問題一覧
1
予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか
結核, 麻疹
2
血液透析について正しいのはどれか
導入初期には不均衡症候群が起こる
3
薬物の分解、排泄の速さの指標となるのはどれか
生物的半減期
4
薬の内服方法における頓用で正しいのはどれか
症状が現れたときに服用する
5
成人への与薬方法で正しいのはどれか
点眼薬は下眼瞼結膜の中央に滴下する
6
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか
グレープフルーツ
7
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
8
赤血球製剤の保存温度で適切なのはどれか
2〜6℃
9
モルヒネの副作用(有害事象)はどれか
便秘
10
モルヒネの副作用(有害事象)はどれか
便秘
11
手術予定の患者が服用している場合、安全のために術前の休薬を検討するのはどれか
抗血小板薬
12
中心静脈から投与しなければならないのはどれか
高カロリー輸液
13
全身性エリテマトーデス(SLE)でプレドニゾロンを長期間服用している成人女性の患者で、血中濃度が顕著に低下しているのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)
14
散瞳薬を用いて眼底検査を受ける成人患者への対応で適切なのはどれか
検査前に緑内障の有無を確認する
15
麻薬の取り扱いで正しいのはどれか
麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている
16
中心静脈栄養法(TPN)で高カロリー輸液を用いる際に、起こりやすい合併症はどれか
高血糖
17
薬物血中濃度モニタリング(TDM)の実施が必要な薬物はどれか
ジギタリス, 炭酸リチウム
18
骨髄抑制が出現するのはどれか
抗癌薬
19
注射針の刺入角度が45〜90度の注射法はどれか
筋肉内注射
20
止血後の線維素溶解に関係するのはどれか
プラスミノゲン
21
薬剤とその副作用(有害事象)の組合せで正しいのはどれか
スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)ー横紋筋融解症
22
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報はどれか
アレルギーの既住
23
経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか
抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用(有害事象)が出現しやすくなる
24
転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか
降圧薬
25
乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか
ほてり
26
成人の気管支喘息に対する副腎皮質ステロイド薬の吸入で正しいのはどれか
吸入後は含嗽を促す
27
老化による身体機能の変化と薬物動態への影響との組合せで正しいのはどれか
肝血流量の低下ー薬効の増大
28
採血の際、血液が凝固するのを防ぐために試験管にクエン酸の結晶を入れておくことがある。 クエン酸によって血液から取り除かれるのはどれか
カルシウムイオン
29
静脈内注射を行う際に、必ず希釈して用いる注射液はどれか
15%塩化カリウム
30
他の医薬品と区別して貯蔵し、鍵をかけた堅固な設備内に保管することが法律で定められているのはどれか
フェンタニル
31
点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか
1時間あたりの流量
32
高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか
血清アルブミンの減少
33
幼児を対象とする定期予防接種はどれか
水痘ワクチン
34
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか
アトロピン
35
狭心症発作時に舌下投与するのはどれか
ニトログリセリン
36
狭心症の治療に用いる薬はどれか
抗血小板薬剤, 硝酸薬
37
定期予防接種について正しいのはどれか
ヒトパピローマウイルスワクチンは筋肉内注射する
38
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用(有害事象)で適切なのはどれか
間質性肺炎
39
成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか
テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である
40
インドメタシン内服薬の禁忌はどれか
消化性潰瘍
41
成人への坐薬の挿入方法で正しいのはどれか
挿入後1、2分肛門を押さえる
42
経腸栄養剤の副作用(有害事象)はどれか
下痢
43
点眼薬の投与について正しいのはどれか
眼から溢れた薬液は拭き取る
44
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか
血中濃度の半減期の延長
45
緑内障患者への投与が禁忌なのはどれか
アトロピン
46
薬剤投与に関する重大な医療事故が発生した。看護師の対応で適切なのは?
患者の状況を確認して安全を確保する, 事故発生状況の詳細を看護記録に残す
47
成人患者への薬剤の投与方法で正しいのはどれか
点眼薬は結膜嚢に滴下する
48
薬剤の血中濃度の上昇が最も速い与薬方法はどれか
静脈内注射
49
薬物の吸収速度が最も速いのはどれか
静脈内注射
50
細菌の芽胞を死滅させるのはどれか
酸化エチレンガス
51
ワクチン接種後の抗体産生について正しいのはどれか
同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する
52
薬物動態で肝臓が関与するのはどれか
代謝
53
経口投与後の薬物が初回通過効果を受ける場所はどれか
肝臓
54
ループ利尿薬について正しいのはどれか
作用発現が速い
55
副腎皮質ステロイドの作用はどれか
炎症の抑制
56
ジギタリスの副作用(有害事象)はどれか
悪心
57
抗精神病薬の内服を開始。Aさんにみられている状態はどれか
アカシジア
58
排便を促す目的のために浣腸液として使用されるのはどれか
グリセリン
59
20℃から24℃で保存するのはどれか
血小板製剤
60
ワルファリンの内服を開始することになった。摂取を避けるべき食品はどれか
納豆
61
シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか
出血性膀胱炎
62
出血傾向を考慮し手術前に投与の中止を検討するのはどれか
ワルファリン
63
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか
薬物の副作用(有害事象)が発生しやすい
64
点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか
悪心は薬で緩和する
65
抗菌薬について正しいのは
耐性菌の出現が問題である
66
インスリン製剤について正しいのはどれか
飛行機に搭乗する際は手荷物として持ち込む
67
インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか
手足のふるえ
68
毒薬の保管方法を規定している法律はどれか
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)
69
輸血用血液製剤と保存温度の組合せで正しいのはどれか
赤血球成分製剤ー2〜6℃
70
与薬の事故防止に取り組んでいる病院の医療安全管理者が行う対策で適切なのはどれか
与薬の業務プロセスを見直す
71
輸液ポンプを使用する目的はどれか
薬液の注入速度の調整
72
乳児への散剤の与薬について、親に指導する内容で適切なのはどれか
少量の水に溶かす
73
ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム