暗記メーカー
ログイン
運転
  • takumi Hosotani

  • 問題数 54 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    最大連結両数が8両の路線を選べ

    浅草線, 三田線, 大江戸線

  • 2

    列車を組成する車両は、これを相互に◯◯しなければならない

    連結

  • 3

    浅草線、新宿線、大江戸線の列車ブレーキ距離は?

    400m以下

  • 4

    列車は◯◯を使用し連結軸数100に対して100の割合の制動軸数を備えなければない

    貫通ブレーキ

  • 5

    車両は、列車として組成された場合以外は、駅外の本線を運転してはならない。ただし、車両の◯◯をするときは、この限りではない

    入換え

  • 6

    本線を運転する場合はATC又はATSが動作する状態にしておかねばならないが、◯◯の許可を受けたときは、この限りではない

    総合指令所長

  • 7

    列車又は車両は浅草線では◯◯を三田線、新宿線、大江戸線では◯◯を常に動作する状態にしておかなければ、本線を運転してはならない。

    ATS, ATC

  • 8

    列車は、各列車ごとに所定の◯◯を表示しなければならない

    列車番号

  • 9

    列車は、左側の線路を運転しなければならないが、その例外とは?

    停車場内を運転するとき, 退行運転をするとき, 工事列車又は救援列車を運転するとき, 施設又は車両の試験のために運転するとき

  • 10

    ◯◯又は◯◯に関係ある列車は所定の時刻より早く出発又は通過させてはならない

    線路封鎖, トロリー使用

  • 11

    最前部の運転台以外で運転してよい例外は?

    列車に故障があるとき, 工事列車又は救援列車を運転するとき, 施設又は車両の試験等のために運転するとき

  • 12

    推進運転をするときは誰に報告する必要があるのか?

    総合指令所長

  • 13

    総合指令所長が推進運転を指示するときは何をするのか?

    推進運転を行う区間に他の列車がいないことを確認すること, 列車の最前部に車掌又は係員を乗務させること

  • 14

    列車は、退行運転をしてはならない。ただし次の場合をのぞく

    線路又は車両に故障があるとき, 工事列車または救援列車を運転するとき, 施設又は車両の試験等のために運転するとき

  • 15

    列車は駅間の途中から退行運転してはならない。ただし次の場合を除く

    総合指令所長の指示を受けたとき, 退行を予定しているとき

  • 16

    二以上の列車が停車場進入し又は退出する場合において同時に運転してはならない。ただし次の場合をのぞく

    ATSまたはATCを使用して運転するとき, 警戒信号により列車を進入させるとき, 列車を誘導するとき

  • 17

    運転士は、列車の運転中は◯◯及び◯◯に注意しなければならない

    列車の進路, 列車の状態

  • 18

    車掌は列車が駅に到着から進出又は通過し終えるまで◯◯に努めるとともに、列車の運転中はその◯◯に注意しなければならない

    列車監視, 状態

  • 19

    駅長、車掌及びワンマン運転を行う列車の運転士は、列車を出発させるときは、◯◯に留意し、旅客がドアに挟まった状態、その他◯◯◯◯◯な状態にあると認めたときは、列車を出発させてはならない

    旅客の状態, 旅客が危険な状態

  • 20

    次に掲げる場合は線路閉鎖を行なわなければならない

    線路を閉鎖して工事を行う必要があるとき, 保守用車を使用するとき

  • 21

    線路閉鎖を行うとき又は、保守用車を使用するときは、誰の承認が必要か?

    電車部長

  • 22

    線路閉鎖はいつからいつに間のほか、行ってはいけないのか?

    終列車から初列車

  • 23

    列車の運転順序変更、運行変更、運転の取り消し等の運転整理を必要とするときは、誰の指示によって行われなければならないか?

    電車部長

  • 24

    駅長は、列車が何分以上遅延したときまたは遅延の恐れがある時は電車部長に報告しなければならないか?

    2

  • 25

    車両故障等により運転整理をする場合は、速やかに何に努めなければならないのか?

    故障車両を本線から待避させること

  • 26

    列車の運転状況について、中央扱いの場合は総合指令所長が、現場扱いの場合は駅長が、何を記録しなければならないか?

    列車番号, 実際の発着時刻, 列車の遅着発の時分及び遅延理由, その他必要事項

  • 27

    現場扱いで2分を超えて遅延のおそれがある場合、駅長は誰に報告しなければいけないか?

    総合指令所長

  • 28

    中央扱いで2分を超えて遅延のおそれがある場合、総合指令所長は誰に報告しなければならないか?

    電車部長

  • 29

    到着時分とは?

    列車が所定の位置に停止したとき

  • 30

    出発時分とは?

    列車が進出を開始したとき

  • 31

    通過する列車の場合は、列車の◯◯が進出側ホームの◯◯を通過したとき

    最前部, 末端

  • 32

    列車を運転するときは常用ブレーキによることが原則だが、以下の場合は非常ブレーキによらなければならない

    常用ブレーキにより列車を停止させることのできない箇所で停止信号の現示があったとき, 急きょ列車を停止させなければならない事態が生じたとき, 特殊信号の現示があったとき

  • 33

    どのようなときに、車両検修所長に指定された者は当該列車のブレーキ試験をしなければいけないのか?

    列車を組成したとき

  • 34

    運転士は以下の場合は、列車のブレーキを試験し、その作用を確認しなければならない

    車両を出庫させるとき, 列車又は車両の運転位置を変更したとき, ブレーキ関係の故障により、応急処置をしたとき, 事故等により車両に損傷を受けたと思われるとき

  • 35

    車掌が非常用スイッチを操作して列車を停止させた場合、誰に対して速やかに事由を報告しなければいけないのか?

    運転士

  • 36

    車両の入換えは何によって行われなければならないか?

    車内信号機, 入換信号機, 入換合図

  • 37

    列車の入換えをするときは、これを◯◯の入換えとして取り扱うものとする

    車両

  • 38

    入換合図者は以下のうちどれか?

    駅長, 総合指定所長, 運転士, 車掌, 駅長若しくは車両検修所長の指定した者

  • 39

    入替え合図による運転とは、車両の◯◯、◯◯又は◯◯のため入換合図により行うことをいう

    移動, 解放, 連結

  • 40

    入換合図者は、その開始前に運転士その他関係者と◯◯、◯◯等について打ち合わせなければならない

    作業順序, 作業方法

  • 41

    入換合図により運転するときは、関係ある線路の信号機に、◯◯を現示しなければならない。

    停止信号

  • 42

    入換合図者は、入換線路に◯◯こと及び◯◯であることを確かめた後でなければ、運転士に対して入換合図を行ってはならない。

    支障がない, 信号が正当

  • 43

    定例でない車両の入換を入換合図により行うとき、誰が監視しないといけないか?

    駅長

  • 44

    ◯◯又は◯◯の外方にわたって、車両の入換をしてはならない。

    場内信号機, 場内標識

  • 45

    場内信号機又は場内標識の外方で車両の入換をしてはならないが、やむを得ない場合にはどのような事をすればこの限りではないか?

    隣接駅の駅長に対して列車を出発させない手配, 当該区間に列車のないことの確認

  • 46

    側線と側線を分岐する転てつ器の開通方向の定位

    主要な側線の方向

  • 47

    転てつ器取扱い者を選べ

    駅長, 駅長が指定した者, 総合指令所長が指定した者, 車両検修所長が指定した者

  • 48

    転てつ器を反位の方向に開通させたときは、速やかにこれを◯◯に復さなければいけない

    定位

  • 49

    運転士は、入換合図により運転するときは、入換合図を確認した上、◯◯、◯◯、◯◯等に注意し、速度の調整を誤らないようにしなければならない。

    転てつ器の開通方向, 線路の長短, 留置車両の有無

  • 50

    事由により進路にある転てつ器を◯◯することができないときは、駅長は転てつ器◯◯金具を使用してせん端レールを◯◯しなければならない

    鎖錠

  • 51

    連動装置により鎖錠できない転てつ器に対しては、これが◯◯に開通していることを確認しなければならない

    正当方向

  • 52

    駅内外の境界は?

    最外方の場内信号機又は場内標識の位置, 駅区域標が設置してある場合は、その区域標

  • 53

    転てつ器を転換したときはせん端レールが基本レールに密着していることを確認しなければならないが、◯◯により制御された転てつ器はこの限りではない

    連動装置

  • 54

    車両を留置する場合は、次に定めるところにより取り扱わなければならない

    車両接触限界の内方に停止させること, 車両のブレーキの緊締及び制御器の鎖錠をおこない、パンタグラフを降下させること, ハンドスコッチ等を使用し、確実に転動防止を行うこと