暗記メーカー
ログイン
臨床検査
  • aym

  • 問題数 100 • 10/26/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心電図は生体検査である。

  • 2

    尿一般定性検は生体検査である。

    ×

  • 3

    準値とはすべての正常成人がとる値である

    ×

  • 4

    測定値が基準値を外れたからと言って、すぐに疾患であるとはいえない。

  • 5

    一日の間であれば、同一個人は一定の値をとる。

    ×

  • 6

    クレアチニンは男女間で基準値が異なる。

  • 7

    感度とは真の感染者のうち、検査で陽性と判断される者の割合である。

  • 8

    特異度とは真の非感染者のうち、検査で陰性と判断される者の割合である。

  • 9

    心電図の波形QRS波は心室の興奮を示す。

  • 10

    血中酸素飽和度はスパイロメーターで測定できる。

    ×

  • 11

    赤血球数は貧血の疑いがあるときのスクリーニング検査である。

  • 12

    抗凝固剤を入れた採血管で採血した血液から得た上澄みを血清という

    ×

  • 13

    ヘマトクリット値は赤血球の中にある血色素量を示す検査である

    ×

  • 14

    赤血球の機能は酸素を運搬することである

  • 15

    鉄欠乏性貧血は小球性低色素性貧血である

  • 16

    巨赤芽球性貧血はビタミンB12や葉酸の不足によっておこる

  • 17

    Tリンパ球は抗体産生をする

    ×

  • 18

    好中球は遊走能をもち、異物や細菌を貪食する

  • 19

    細菌感染による急性炎症ではヘモグロビン濃度が上昇する

    ×

  • 20

    細菌感染による急性炎症ではCRPが上昇する

  • 21

    肝機能が低下する状態が続くとき血中アルブミンやコレステロール濃度は低下する

  • 22

    ALTは肝臓からの逸脱酵素である

  • 23

    ALPは胆管閉塞の時上昇する

  • 24

    B型肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるスクリーニング検査はHBs抗原である

  • 25

    PCRはDNAを検出する

  • 26

    TP抗原法は梅毒の検査の一つである

  • 27

    ビリルビンはグルクロン酸抱合前に腸へ排泄される

    ×

  • 28

    Γ-GTPの上昇の原因は飲酒のみである

    ×

  • 29

    ASTのみの上昇は肝臓の異常を示す

    ×

  • 30

    B型肝炎ウイルスのワクチン接種の効果判定にはHBe抗体を用いる

    ×

  • 31

    血小板は一次止血で中心的な役割をする

  • 32

    出血時間の一つにDuke法がある

  • 33

    血友病ではAPTTが延長する

  • 34

    二次止血ではフィブリンの析出がみられる

  • 35

    フォンヴィレブランド病は出血時間の延長とAPTTの延長がみられる

  • 36

    DIC(播種性血管内凝固症候群)ではD-ダイマーが増加する

  • 37

    壊血病は血小板機能異常を示す疾患である

    ×

  • 38

    アスピリンなどの抗血小板薬は血小板数を減少させる

    ×

  • 39

    線維素溶解能のスクリーニング検査はPTである

    ×

  • 40

    ワルファリンコントロールには血小板機能を用いる

    ×

  • 41

    ABO式血液型のおもて試験で、調べる赤血球に抗A血清を加えたとき凝集がおこり、抗 B血清で凝集しないものはA型である

  • 42

    Rh式血液型で、D抗原を持たないものをRh-(マイナス)という

  • 43

    輸血後GVHD予防のため輸血用血液に放射線照射がおこなわれる

  • 44

    HBA1cは過去1~2ヶ月の血糖値の状態を反映する

  • 45

    HbA1cの基準値は4.9~6.0%である

  • 46

    ケトン体は糖代謝が異常な時に増加する

  • 47

    メタボリックシンドロームを放置していると動脈硬化が進行する確率があがる

  • 48

    ABO式血液型のうら試験で、調べる血清にA血球を加えたとき凝集がおこり、B血球で 凝集しないものの血液型はA型である

    ×

  • 49

    Rh(-)の割合は、日本人では約5%である

    ×

  • 50

    尿糖の発現のみで糖尿病と診断できる

    ×

  • 51

    赤血球の産生促進は腎臓の機能の一つである

  • 52

    血中尿素窒素は腎臓機能の低下で上昇する

  • 53

    eGFRは腎機能検査の一つである

  • 54

    Ⅳ型アレルギーは細胞性免疫が関与している

  • 55

    RIST RAST はⅠ型アレルギーの検査である

  • 56

    抗SS-A抗体、抗SS-B抗体はシェーグレン症候群を診断するための検査である

  • 57

    一日の尿量が400ml以下になった場合を無尿という

    ×

  • 58

    糖尿病では乏尿になることが多い

    ×

  • 59

    薬剤に対するアナフィラキシーアレルギーはパッチテストが用いられる

    ×

  • 60

    金属アレルギーには抗核抗体をスクリーニング検査とすることが多い

    ×

  • 61

    脈拍数を測定するときは1分間の数だけではなくリズムや強さも観察する

  • 62

    脈拍数は精神状態でも変化する

  • 63

    体温は測定場所により異なる

  • 64

    最大血圧(上)とは、心臓が収縮した際の血圧であり、最低血圧(下)とは心臓が拡張した際の血圧である

  • 65

    診察室血圧で収縮期血圧が120mmHg未満、拡張期血圧80mmHg未満を正常血圧という

  • 66

    呼吸数は年齢が若いほど多い

  • 67

    脈拍数が80回/分以上を頻脈という

    ×

  • 68

    体温は日内変動を考慮すべきであり夜明け頃が最も高い

    ×

  • 69

    水銀式血圧計による測定では上腕の測定部位を測定者の目と同じ高さにする。

    ×

  • 70

    過呼吸とは呼吸数が25回/分を超えることである

    ×

  • 71

    基準値について正しいものはどれか

    測定値が基準値を外れたからと言って、すぐに疾患であるとはいえない

  • 72

    男女間で基準値が異なる検査はどれか

    クレアチニン

  • 73

    感度と特異度について誤っているものはどれか

    「感度が高い」検査は病気を確実に診断するのに適している

  • 74

    心電図の波形について誤っているものはどれか

    QRS波は心室の再分極を示す

  • 75

    スパイロメーターで測定できるものはどれか

    肺機能

  • 76

    貧血の疑いがあるときのスクリーニング検査項目でないものはどれか

    ヘモグロビンA1c

  • 77

    誤っているものはどれか

    ヘマトクリット値は赤血球の中にある血色素量を示す検査である

  • 78

    鉄欠乏性貧血の特徴のうち、誤っているものはどれか2つ選べ

    大球性貧血である, 葉酸の摂取不足が原因である

  • 79

    急性炎症の時の検査とその動きの組み合わせで誤っているものはどれか

    ヘモグロビン濃度 - 低下

  • 80

    白血球について誤っているものはどれか

    HIVは好酸球に感染する

  • 81

    白血病について誤っているものはどれか

    骨髄系細胞にのみ発生する

  • 82

    肝細胞に障害がおこりその働きが停止してしまうような病態の時、血液中濃度が上昇する項目はどれか

    ビリルビン

  • 83

    肝臓からの逸脱酵素はどれか。二つ選べ

    AST(GOT), ALT(GPT)

  • 84

    胆管閉塞で血中濃度が上昇しないものはどれか

    アルブミン

  • 85

    B型肝炎の感染を調べるスクリーニング検査はどれか

    HBs抗原

  • 86

    針刺し事故で検査対象とならないものはどれか

    ヘルペスウイルス

  • 87

    PCR(Polymerase Chain Reaction)で検出するものはどれか

    DNA

  • 88

    出血性素因に関与する直接的な因子ではないものはどれか

    白血球

  • 89

    血小板についてのべたものである。誤っているものはどれか 二つ選べ

    血小板数の基準値は1万-5万/μlである, 血小板減少や機能異常で出血時間は短縮する

  • 90

    スクリーニング検査の組み合わせで誤っているものはどれか

    外因系凝固因子・・・血小板数

  • 91

    誤っているものはどれか

    二次止血では血小板の二次凝集がみられる

  • 92

    ワルファリンカリウムの服用時のコントロールに使用する検査はどれか

    PT

  • 93

    6.PTが延長する疾患(状態)はどれか

    DIC(播種性血管内凝固症候群)

  • 94

    尿量について誤っているものはどれか

    成人の一日尿量の基準値は500~700 mlである

  • 95

    糖尿病の時の尿検査で誤っているものはどれか

    ヘモグロビンが(+)になることが多い

  • 96

    腎機能検査でないものはどれか

    尿中ビリルビン

  • 97

    尿定性反応で(±)が基準値であるものはどれか

    ウロビリノーゲン

  • 98

    正しいものはどれか

    抗SS-A抗体、抗SS-B抗体はシェーグレン症候群を診断するため多く用いられる検査である

  • 99

    Ⅰ型アレルギーの検査ではないものはどれか

    LST

  • 100

    次のバイタルサインの基準値で誤っているものはどれか

    腋窩温: 38~40℃