問題一覧
1
国内の産業動物の飼養頭数について誤っているものはどれか
豚の飼養頭数は約2000万頭である。
2
国内の産業動物の飼養状況の推移に関する説明で誤っているものはどれか。
100頭未満の肥育豚を飼養している農場は半世紀で10倍に増加した。
3
家畜における環境への適応について誤っている記述どれか
皮膚血管の拡張が起きている場合、放熱酸が低下する。
4
衛生動物とその対策に関する記述で誤っているものはどれか。
糞をこまめに除去することは衛生動物対策にならない。
5
衛生管理に関する説明で誤っているのはどれか。
オールイン・オールアウト方式を行う際に消毒は不要である。
6
初乳についての説明で誤っているのはどれか
乳牛の初乳中の移行抗体量は分娩後2日目が最も多い。
7
病原体に関する記述で誤っているものを選びなさい。
コッホの4原則を満たさない病原体は存在しない。
8
宿主に関する記述で誤っているものを選びなさい。
病原体に抵抗力がある宿主は日和見感染症になりやすい。
9
プリオン病に関する記述で誤っているものを選びなさい。
異常プリオンはタンパク質分解酵素で分解されやすい。
10
病原微生物に関する説明で誤っているものを選びなさい。
パソジェニーシティーアイランドは病原性があるウイルスのゲノムにコードされている。
11
監視伝染病に関する説明で誤っているものを選びなさい。
届出伝染病は法定伝染病より清浄化に関する需要度が高い。
12
CSFに関する説明で誤っているものを選びなさい。
国内の発生は現在認められていない。
13
牛伝染性リンパ腫に関する説明で誤っているものはどれか。
BLVに感染した牛の70%がEBLを発症する。
14
牛のサルモネラ症に関する説明で誤っているものはどれか
下痢便から病原体は分離されない。
15
豚丹毒に関する説明で誤っているものを選びなさい。
野生動物への感染は認められない。
16
豚繁殖・呼吸器障害症候群に関する説明で誤っているものを選びなさい。
感染経路は限定的である。
17
農場HACCPの説明で正しくないものを選びなさい。
GMPの導入が必要である。
18
感染症の清浄化に関する説明で正しくないものを選びなさい。
国内のオーエスキー病は現在清浄化されている。
19
飼養衛生管理基準に関する説明で適切でないものを選びなさい。
遵守することは義務ではなく、努力目標である。
20
特定家畜伝染病防疫指針に関する説明で適切でないものを選びなさい。
特定家畜伝染病にはヨーネ病が含まれる。
21
動物検疫の基本方針として誤っている説明はどれか。
家畜の伝染病の侵入防止を目的としており、人獣共通感染症は対象としない。
22
動物衛生に関わらない国際機関を選びなさい
GF-TADs
23
殺菌に関する説明で誤っているものはどれか。
煮沸消毒は全ての病原性微生物を殺滅できる。
24
消毒剤に関する説明で誤っているものはどれか。
消毒剤は効力により4つに分類される。
25
抗菌剤の説明で誤っているものを選びなさい。
農場ではできる限り多くの抗菌剤の使用が推奨されている。
26
薬剤耐性菌についての説明で誤っているものを選びなさい。
薬剤耐性菌は薬剤の濃度を高めても死滅しない。
27
ワクチンの種類についての説明で誤っているものはどれか。
トキソイドワクチンは無毒化したウイルスにより作製される。
28
ワクチンブレイクを引き起こす要因として誤っているものはどれか。
芽胞