問題一覧
1
古墳時代に人や動物などをかたどったものは何
埴輪
2
大陸から倭国へ移り住んだ人たちを( )といく
渡来人
3
(①)周 秦 (⑤)
殷漢
4
紀元前後頃イエスが神の前の平等などを説いた教えは何
キリスト教
5
石の神殿が建てられた都市国家
アテネ
6
古墳の周りに置かれた土製品を何という
埴輪
7
孔子の教えである( )で領土を広げる
儒教
8
成人男性からなる市民が出席する民会( )が行われる
民主政
9
粘土を焼いて作ったものを、使っていた時代は何時代?
新石器時代
10
王が現れ、神殿や宮殿を備える( )を作った
都市
11
ローマで大きな力を持った皇帝が統治する政治形態は何という
帝政
12
新石器時代は、どのような時代であったか。 道具に着目して、簡単に書きなさい
磨製石器がつくられるようになった時代
13
紀元前6世紀頃シャカが苦しみから救われる方法を説いた教えは何
仏教
14
弥生時代に祭りや道具として使われたどうたくなどの( )
青銅器
15
明治時代 大正時代のように( )に由来する時代区分もある
元号
16
卑弥呼が治めていた倭の国の名は?
邪馬台国
17
メソポタミア文明 ティグリス川 ( )流域に文明が生まれる
ユーフラテス川
18
縄文時代に土器を使うことで食生活が変わった理由を書いて
食料の保存ができるようになった
19
朝鮮半島では、3〜4世紀頃( )が北部、南部には( )や新羅が成立
高句麗 百済
20
紀元前1000年頃の( )の普及で農作物生産や軍事力が向上する
鉄器
21
紀元前1000年頃から広まり青銅器よりかたい金属製の道具を何といいますか?
鉄器
22
時代区分 古代( )近世 近代 現代
中世
23
秦に続き( )がおこる
漢
24
3〜4世紀頃奈良盆地を中心とした勢力は何
ヤマト王権
25
ヤマト王権の称号( )が豪族を従える
大王
26
邪馬台国の() が技についを送る
卑弥呼
27
インダス文明で使われていた文字を何といいますか?
インダス文字
28
( )を治めた卑弥呼の国はなに
邪馬台国
29
古代文明が生まれた地域の共通点は何か? ( )の流域で生まれたこと
大河
30
弥生時代の稲作により生活が安定することで、別の見方がある。 この時代の生活は厳しかった。なぜなら( )
水や土地をめぐって村同士の戦があった。
31
紀元前8世紀頃古代ギリシャで生まれた小規模な土地と人口を持つ都市国家を何という
ポリス
32
狩りや採集で食料を得て、打製石器を使っていた時代を何ていいますか?
旧石器時代
33
殷は漢字の元になった( )が使われる
甲骨文字
34
卑弥呼が関わりのある中国の国(魏 呉 蜀)のどれ
魏
35
ギリシャでは都市国家( )が生まれる
ポリス
36
紀元前27年は何世紀か書きなさい
紀元前1世紀
37
奈良県の大和地方に成立した( )は朝鮮半島の加羅と地域と関係深め新羅と高句麗と戦う
ヤマト王権
38
弥生時代 武器や工具に使われた( )
鉄器
39
メソポタミア文明で発明された、月の満ち欠けに基づく暦を何といいますか?
太陰暦
40
イスラム教は( )が伝えたアッラーの教え
ムハンマド
41
軍事力指導力を持つ皇帝が治める( )に移行
帝政
42
渡来人は登り窯を使い( )や鉄器の技術や仏教や( )などを伝えた
須恵器 儒教
43
粘土を焼いてつくった物を何と言う?
土器
44
中国文明 ( )が栄える
殷
45
古墳に埋葬された各地の支配者のことを何という
豪族
46
ヤマト王権の王ワカタケルは( )と名のる
大王
47
孔子が( )を説く
儒教
48
ヤマト王権の王が中国の南朝に使いを送った理由は、鉄を確保する事ともう一つの理由はなに? 朝鮮半島諸国に対して( )
優位に立つため
49
平民が政治に参加する権利を求め、( )が行われる
共和政
50
ローマで平民と貴族の政治権利が平等になった政治形態を何という
共和政
51
政治な土を占った結果は、( )記録れる
甲骨文字
52
現代人につながる人類を( )という
新人
53
紀元前221( )の始皇帝が中国を統一
秦
54
文明が生まれたのは( )のほとり(流域)
大河
55
紀元七世紀ムハンマドがアッラーを信じることを説いた教えを何という
イスラム教
56
エジプト文明で発明された文字を何と言いますか?
象形文字
57
古墳時代の資料から 関東から九州から古墳から出土したことから何がわかるか
ヤマト大権の勢力が九州地方から関東地方にまで広がった
58
エジプト文明 神聖文字や( )がつくられる
太陽暦