問題一覧
1
墾田永年私財法 定めた人
聖武天皇
2
青鞜者
大正
3
太陽暦
明治
4
土一揆
室町
5
日明貿易
室町
6
白村江の戦い
飛鳥
7
仏教の伝来
飛鳥
8
鉄道開通
明治
9
草焼きを焼いた灰
鎌倉
10
埴輪
古墳
11
荘園の始まり
奈良
12
菱垣廻船 樽廻船
江戸
13
銅鐸
弥生
14
寝殿造り
平安
15
定期市
鎌倉
16
蔵屋敷
江戸
17
寺子屋
江戸
18
宗門改
江戸
19
墾田永年私財の方
奈良
20
楽市楽座
安土桃山
21
狩 採集 打製石器
旧石器時代
22
馬車
明治
23
須恵器
古墳
24
土偶
縄文
25
律令国家 何時代?
飛鳥
26
竪穴住居
縄文
27
そ、ちょう よう
奈良
28
絵踏み
江戸
29
下地中分
鎌倉
30
浄土信仰
平安
31
座
室町
32
飛脚
江戸
33
聴衆 祇園祭
室町
34
足尾銅山鉱毒事件
明治
35
株仲間
江戸
36
口分田
奈良
37
稲作伝わる
弥生
38
大化の改新 中臣鎌足とだれ?
中大兄皇子
39
日本書紀
奈良
40
壬申の乱
飛鳥
41
関東大震災
大正
42
大化の改新 中大兄皇子とだれ?
中臣鎌足
43
ラジオ放送
大正
44
米騒動
大正
45
和同開珎発行
708
46
空海
平安
47
仏教伝来
飛鳥
48
藩校
江戸
49
大宝律令
飛鳥
50
水車
室町
51
問屋制家内工業
江戸
52
郵便制度
明治
53
朱印船貿易
江戸
54
百姓一揆
江戸
55
文化住宅
大正
56
レンガ造り
明治
57
鑑真くる
奈良
58
万葉集
奈良
59
武士 百姓 町人
江戸
60
和同開陳
奈良
61
鉄製の農具伝来
古墳
62
班田収授法
奈良
63
日本初の戸籍
飛鳥
64
キリスト教伝来
安土桃山
65
金属器が伝わった
弥生
66
問
室町
67
古事記
奈良
68
自治都市 博多 堺
室町
69
全国水平社
大正
70
備中ぐわ
江戸
71
八幡製鉄所
明治
72
五街道
江戸
73
打ち壊し
江戸
74
大宝律令 何時代?
飛鳥
75
貝塚
縄文
76
日本最初のメーデー
大正
77
壬申の乱 何時代
飛鳥
78
牛肉
明治
79
鉄砲伝来
安土桃山
80
南蛮貿易
安土桃山
81
馬借
室町
82
富本銭発行
飛鳥
83
大宝律令 内容は?
九州に太宰府が置かれた
84
大化の改新
飛鳥
85
ランプ ガス灯
明治
86
西回り航路 東周り航路
江戸
87
大化の改新 誰を倒した?
蘇我氏
88
干鰯
江戸
89
壬申の乱 誰の後継者争い?
天智天皇
90
牛馬耕
鎌倉
91
工場性手工業
江戸
92
二毛作
鎌倉
93
5人組
江戸
94
白村江の戦い 何時代?
飛鳥
95
飛鳥寺 誰が建てた
蘇我馬子
96
風土記
奈良
97
惣
室町
98
京ます
安土桃山
99
千歯こき
江戸
100
牛馬の糞
鎌倉