暗記メーカー
ログイン
問題 v
  • v

  • 問題数 100 • 9/2/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フランス語で「冒険」という意味がある、日本では一般に不倫などのような「恋の冒険」を指す言葉は何でしょう?

    アバンチュール

  • 2

    つながっている切手などを切り離しやすくするために入れられる、切手の周囲の連続した小穴のことを日本語で何というでしょう?

    目打

  • 3

    長寿のお祝いの1つ「茶寿」とは、数え年で何歳のお祝いのことでしょう?

    108

  • 4

    ライトの『ギャズビー』やペレックの『煙滅』などの小説が有名な、ある特定の文字を一度も使わないように書かれた文章を、「文字を欠く」という古代ギリシャ語に由来する言葉で何というでしょう?

    リポグラム

  • 5

    アメリカの独立十三州の中でも最初に基本憲章を制定したことなどから「憲法の州」という愛称を持つ、州都をハートフォードに置く州は何州でしょう?

    コネチカット

  • 6

    江戸時代、大隈重信らを輩出した佐賀藩の藩校と、水戸学の拠点として知られた水戸藩の藩校に共通していた名称は何でしょう?

    弘道館

  • 7

    戦国時代、武田氏への内通を理由として、夫の徳川家康の命により暗殺された、家康の正室であった女性のことを一般に何殿と呼ぶでしょう?

    築山

  • 8

    俳句では冬の季語で、気象庁では「雲から降る直径5mm未満の氷粒」と定義している氷粒の呼称は何でしょう?

  • 9

    イタリア料理のコース料理における前菜のことを、「食事の前」といった意味を持つ言葉で何というでしょう?

    アンティパスト

  • 10

    スロベニアがユーロを導入する直前に使用していた通貨単位は何でしょう?

    トラール

  • 11

    アメリカにおいて、黙秘権や弁護士の立会権といった4項目について捜査機関が供述前の被疑者に対し説明する告知のことを、かつてその手続に問題があったとして自白供述が無効となった被告人の名をとって何警告というでしょう?

    ミランダ

  • 12

    コンピュータなどのソフトウェアや周辺機器を作るメーカーのうち、そのコンピュータ本体を製造している企業と直接の関係がない外部の企業のことを、「第三者」を意味する英語を使って何というでしょう?

    サードパーティ

  • 13

    「すし詰め」を意味する英語の慣用句にも使われ、一般に油漬けの缶詰などにすることで知られる、マイワシやサッパなどの小魚を総称した英語は何でしょう?

    サーディン

  • 14

    鉱物学者のゴルトシュミットによって命名された、水晶の中でも特に、約85度の角度で2つの結晶が接合したような形のもののことを、それがよく産出された国の名前を取って「何式双晶」というでしょう?

    日本

  • 15

    株価や外国為替のテクニカル分析で使用される指標の1つで、過去の一定期間の株価の平均値を連続して計算し、グラフ化したものを漢字5文字で何というでしょう?

    移動平均線

  • 16

    日本国憲法第16条により国民に保証されている、法律の制定や撤廃などを国に申し立てることができる権利のことを「何権」というでしょう?

    請願

  • 17

    花冷えよりも低い、5℃前後に冷やされた日本酒のことを特に何というでしょう?

    雪冷え

  • 18

    「牛歩戦術」をもじって呼ばれる、議会などで長時間演説を行い、意図的に審議を引き延ばそうとすることを「何戦術」というでしょう?

    牛タン

  • 19

    ある国が法律に基づいて運営する「中央銀行」に対して、民間が運営する銀行のことを一般に「何銀行」というでしょう?

    市中

  • 20

    「秋あがり」と呼ばれることもある、作る段階で二度目の火入れを行わず、秋頃に常温のまま卸す日本酒のことを何というでしょう?

    ひやおろし

  • 21

    和気氏の弘文院や藤原氏の勧学院などのように、平安時代に有力貴族が子弟の教育を奨励するために大学寮の附属施設として建てた寄宿施設のことを、総称して何というでしょう?

    大学別曹

  • 22

    アニメーションの制作において、映像が自然に動いて見えるようにするため、原画と原画の間に絵を挿入していくことを何というでしょう?

    中割り

  • 23

    国家公安委員会、公正取引委員会、金融庁、消費者庁などの外局を持つ日本の行政機関は何でしょう?

    内閣府

  • 24

    1910年に細菌学者のエールリヒと秦佐八郎が共同で開発した世界初の化学療法剤である、かつて梅毒治療に広く使われていた特効薬の商標名は何でしょう?

    サルバルサン

  • 25

    その名はスウェーデンの首都のラテン語名に由来する、原子番号67番、元素記号Hoの元素は何でしょう?

    ホルミウム

  • 26

    マスメディアなどの選挙予測報道で劣勢とされた候補者に対し、同情などから票が集まって予測と結果が逆転する現象のことを、「負け犬」を意味する英語を使って何効果というでしょう?

    アンダードッグ

  • 27

    日本語では「口述歴史」とも訳される、歴史の研究において、文献資料には残らないような情報を得るために、当時の関係者に直接聞き取りを行って記録としてまとめる手法のことを、英語で何というでしょう?

    オーラルヒストリー

  • 28

    スキューバダイビングにおいて、タンク内の圧縮された空気を減圧させ、呼吸に使えるようにするための器材を英語で何というでしょう?

    レギュレータ

  • 29

    過去30年の気象情報から算出される「平年値」が更新されるのは、日本の気象庁では何年ごとでしょう?

    10

  • 30

    ハロゲン化水素がアルケンに付加する際、より多くの水素が結合した炭素原子に水素が結合するという法則を、発見したロシアの化学者の名前から何則というでしょう?

    マルコフニコフ

  • 31

    2017年には国の特別史跡に指定されている、日本最大規模の貝塚とされる、千葉市若葉区に位置する縄文時代の貝塚は何貝塚でしょう?

    加曽利

  • 32

    日本へは9世紀頃に空海や円仁、円珍などによって伝来された、七曜・九曜・十二宮・二十八宿などの天体の運行をもとに吉凶を占う仏教天文学のことを、その基礎となっている経典の名から何道というでしょう?

    宿曜

  • 33

    1858年に清とロシアとの間で結ばれた、アムール川の左岸をロシア領とすることや外満州を共同管理することなどを定めた条約を何条約というでしょう?

    アイグン

  • 34

    有名な奏者にラヴィ・シャンカルがいる、長さ90cmほどの太い棹に7本の演奏弦と十数本の共鳴弦が張られた、北インド発祥の民族楽器は何でしょう?

    シタール

  • 35

    古典ギリシャ語における「光」と「産み出す」という2つの言葉に由来する英単語で、近年の日本では「映える」「SNS映えする」と類似の意味で用いられているものは何でしょう?

    フォトジェニック

  • 36

    スペイン語で「救世主」を意味することから「救世主国」という漢字表記がされることもある、南北アメリカ大陸にある国としては最も面積が小さい、中米の国はどこでしょう?

    エルサルバドル

  • 37

    歌舞伎で、役者の演技を強調するために、舞台の右端で木を板に打ちつけて音を出す演出法を何というでしょう?

    ツケ

  • 38

    その名は英語で「仲間」という意味がある、「自分自身はLGBTの当事者ではないが、LGBTを理解し支援する人々」のことを普通何というでしょう?

    アライ

  • 39

    乾燥させたものは「山クラゲ」とも呼ばれ、日本語では「茎レタス」とも呼ばれる、英語で「幹」という意味の名が付いた中国原産の野菜を「何レタス」というでしょう?

    ステム

  • 40

    これが大きければおいしいとされる、スコーンを焼いた時にできる側面の腹割れ線のことを、ある動物の名前を使って「何の口」というでしょう?

    オオカミ

  • 41

    アメリカの心理学者クレイトン・アルダーファーによって提唱された、人間の欲求を「存在」「関係」「成長」の3種類に分類した理論のことを、それぞれの英単語の頭文字から「何理論」というでしょう?

    ERG

  • 42

    赤褐色の胴体に白い線が10本ほど入った見た目が特徴的な、ジャイアントパンダ、コビトカバ、オカピとともに世界四大珍獣の1つに数えられるウシ科の動物は何でしょう?

    ボンゴ

  • 43

    日焼けによる症状のうち、特にメラニン色素により皮膚が黒っぽくなることを英語で何というでしょう?

    サンタン

  • 44

    トランプゲームの「ブラックジャック」で、賭け金の半分を払い勝負を降りることを何というでしょう?

    サレンダー

  • 45

    メキシコ式プロレス「ルチャ・リブレ」における悪玉の男性レスラーを、「荒っぽい」といった意味があるスペイン語で何と呼ぶでしょう?

    ルード

  • 46

    北海道の「知床国立公園」が位置する2つの町とは、羅臼町とどこでしょう?

    斜里

  • 47

    秋の七草に数えられる「クズ」と「ハギ」はともに何科の植物でしょう?

    マメ

  • 48

    栄養価の高さから、俗に「液体のパン」とも呼ばれるお酒は何でしょう?

    ビール

  • 49

    フィリピンでは「タミロック」と呼ばれて珍味とされ、イギリスではマーク・ブルネルが「シールド工法」のヒントとした二枚貝の仲間の総称は「何ムシ」でしょう?

    フナクイ

  • 50

    日本式天気記号において、○の中に白い三角形を描いた記号は何を表すでしょう?

    あられ

  • 51

    経済用語の「スタグフレーション」の元になった2つの言葉とは、物価の上昇を意味する「インフレーション」と、景気の停滞を意味する何でしょう?

    スタグネーション

  • 52

    任意の閉曲面の中に存在する電荷の総和と電場の発生量は比例関係にあるという法則を、ドイツの物理学者の名前にちなんで「何の法則」というでしょう?

    ガウス

  • 53

    カタクチイワシの稚魚を細かい網で漉いて干し、薄い板海苔状に加工した食品のことを何というでしょう?

    たたみいわし

  • 54

    日本語では「底生生物」という、ウニや海藻などに代表される、海や河川などの水底で生活する生物を総称して何というでしょう?

    ベントス

  • 55

    国立天文台などが「三大流星群」と呼ぶ流星群のうち、毎年7月下旬から8月中旬頃に見られるものを何座流星群というでしょう?

    ペルセウス

  • 56

    第二次世界大戦後の1945年に廃止されるまで、国内では横須賀、呉、佐世保、舞鶴の4ヶ所に置かれていた、日本海軍の根拠地として所属部隊の監督などを行った機関を何というでしょう?

    鎮守府

  • 57

    北海道の「知床国立公園」が位置する2つの町とは、斜里町とどこでしょう?

    羅臼

  • 58

    古い日本語で「時を作る」といえば、何という鳥が鳴いている様子のことを指すでしょう?

  • 59

    経済用語の「スタグフレーション」の元になった2つの言葉とは、物価の停滞を意味する「スタグネーション」と、景気の上昇を意味する何でしょう?

    インフレーション

  • 60

    ダーツの矢を構成する4つの部位のうち、一般的に手で握る場所となる金属の部分を何というでしょう?

    バレル

  • 61

    アメリカの心理学者グレゴリー・ラズランが提唱した、相手と一緒に食事をすることで自身の印象を良くする交渉術のことを「何テクニック」というでしょう?

    ランチョン

  • 62

    太陽表面の爆発により地球の電離層に異常が発生することで起こる通信障害のことを、提唱したアメリカ人技師の名前から何現象というでしょう?

    デリンジャー

  • 63

    ムエタイの選手が試合で頭に着用する、闘いのお守りとしての意味があるリングを何というでしょう?

    モンコン

  • 64

    界面活性剤などの分子やイオンが数十個から数百個集まることにより形成されるコロイド粒子のことを、英語で何というでしょう?

    ミセル

  • 65

    日本では、2010年に静岡県立こども病院で初めて導入された、病院に常勤して活動するために専門的に育成された犬のことを、「施設」という意味の英語から「何ドッグ」というでしょう?

    ファシリティ

  • 66

    最も明るい星はγ星のエルタニンで、約5000年前は北極星であったトゥバンがα星となっている、北天の星座は何でしょう?

    りゅう

  • 67

    「輪帯」とも呼ばれる、ドラム缶の円筒部にある出っ張りのことを英語で何というでしょう?

    ビード

  • 68

    2016年から実施されている「ジュニアNISA」において、非課税投資枠の上限は年間何万円まででしょう?

    80

  • 69

    ラスベガスにある巨大な観覧車の名前にもなっている、カジノにおいて多額の金を賭けて遊ぶ客を指す言葉は何でしょう?

    ハイローラー

  • 70

    言語学では「音声言語を元に文字言語によって表現すること」を、生物学では「DNAが持つ遺伝情報を元にRNAが合成されること」を意味する漢字2文字の言葉は何でしょう?

    転写

  • 71

    1987年、G7がプラザ合意後の急激なドル安を抑制するために行った合意を、その議場となった場所から何合意というでしょう?

    ルーブル

  • 72

    別名「提頭頼吒(だいずらた)」ともいい、東方を守ることから「東方天」とも呼ばれる、仏教の帝釈天に仕える四天王の1人を一般に何と呼ぶでしょう?

    持国天

  • 73

    別名を「取的」や「褌担ぎ」という、大相撲で、新弟子検査を突破した幕下以下の地位にある力士を漢字5文字で何というでしょう?

    力士養成員

  • 74

    労働安全衛生規則第600条では労働者1人あたり10立方メートル以上確保しなければならないと定められている、床面積に高さを乗じて求められる、室内の空気の総量のことを漢字2文字で何というでしょう?

    気積

  • 75

    直面している問題を何かに話すことで、頭の中で整理され解決法が導かれるという方法を、「アヒルのおもちゃに話しかける」ということから俗に何というでしょう?

    ラバーダッキング

  • 76

    1968年に発効した「ラテンアメリカ及びカリブ核兵器禁止条約」のことを、その調印式が行われたメキシコの地名から通称で何条約というでしょう?

    トラテロルコ

  • 77

    英語で、同義語は「シノニム」といいますが、対義語は何というでしょう?

    アントニム

  • 78

    救急隊員はこの状態の患者は搬送しないで良いとされている、医師の診断を仰ぐまでもなく、容体から誰が見ても死亡していると判断できる状態のことを、漢字3文字で「何死」というでしょう?

    社会

  • 79

    その心材の色から「イエロー」「ホワイト」「レッド」の3種類に分けられる、東南アジアに分布するフタバガキ科の巨木から取られる木材のことを総称して何というでしょう?

    ラワン

  • 80

    英語では「ジャックフルーツ」といい、漢字では「波羅蜜」と書く、大きいものでは実の重さが40kgから50kgほどになることから「世界最大の果実」とも称される、インド原産のクワ科の常緑高木は何でしょう?

    パラミツ

  • 81

    株式では配当金、債券では利子が例として挙げられる、資産を保有していることで得られる収益のことを、資産の売却により得られる「キャピタル・ゲイン」に対して何というでしょう?

    インカム・ゲイン

  • 82

    英語で、対義語は「アントニム」といいますが、同義語は何というでしょう?

    シノニム

  • 83

    日本語では「承継銀行」といい、預金保険法第91条に定められている、金融機関が破綻した際に一時的にその業務を受け持つ銀行のことを、英語で何バンクというでしょう?

    ブリッジ

  • 84

    日本語では「諧謔曲」ともいう、主に交響曲や器楽ソナタなどの速い3拍子の第3楽章を指す楽曲の区分を、「冗談」を意味するイタリア語で何というでしょう?

    スケルツォ

  • 85

    地球球体説を信じず、地球はすべて平らで静止していると主張する「地球平面論者」のことを英語で何というでしょう?

    フラットアーサー

  • 86

    ホスト側にとっては新しい注文を取れる絶好の機会であることからこう呼ばれる、ホストクラブなどにおいて「もうすぐ空になりそうなボトル」のことを俗に何ボトルというでしょう?

    チャンス

  • 87

    JIS規格における鉛筆の硬度記号は、全部で何段階に分けられているでしょう?

    17

  • 88

    口内炎の中では最も多く見られる、唇の裏や頬の内側などに白い小さな潰瘍ができる炎症のことを、英語を使って「何性口内炎」というでしょう?

    アフタ

  • 89

    棒針編みの編み方で、別名「パール編み」とも呼ばれる、表側を編む時も裏側を編む時も表目/裏目の一方のみを使うことで、両面が対称になるようにした編み方のことを、一般に「何編み」というでしょう?

    ガーター

  • 90

    日本の行政書士のバッジにデザインされている花は何の花でしょう?

    コスモス

  • 91

    陸上競技の結果で使用される略称で、大文字では「着順による通過」を、小文字では「記録による通過」を表すアルファベット1文字は何でしょう?

    Q

  • 92

    その名はアリストテレスの開いた学校「リュケイオン」にちなむ、フランスにおいて日本の高等学校にほぼ相当する中等教育機関の呼び名は何でしょう?

    リセ

  • 93

    日本語では「軍管区制」という、7世紀から始まったビザンツ帝国の中央集権制度を「何制」というでしょう?

    テマ

  • 94

    目盛りの刻まれたガラス管の下にコックが取り付けられた、滴定の際に加えた溶液の体積を測定する化学実験器具は何でしょう?

    ビュレット

  • 95

    海底の砂地にミステリーサークルのような模様の産卵床を作る、2012年に発見されたフグ科の魚は何でしょう?

    アマミホシゾラフグ

  • 96

    全天88星座のうち和名が「みなみの」で始まる3つの星座とは、みなみのうお座、みなみのかんむり座と何座でしょう?

    みなみのさんかく

  • 97

    アラビア語で「被保護民」という意味がある、イスラム政権下で一定の保護を与えられた非ムスリムのことを何というでしょう?

    ズィンミー

  • 98

    島根県の宍道湖が漁獲量第1位を誇る、日本におけるシジミ漁の99%を占める二枚貝は「何シジミ」でしょう?

    ヤマト

  • 99

    正式名称を「FM補完放送」という、地理的条件などによりAMラジオ放送が聞こえにくい場合、FMラジオ放送で同じ内容を聞くことを可能にするサービスのことを、通称「何FM」というでしょう?

    ワイド

  • 100

    国道291号や国道339号などにある、車両通行不能でありながら国道に指定されている陸路のことを、地図上の表記から俗に「何国道」というでしょう?

    点線