問題一覧
1
売上債権はどんな項目で構成される?3つ答えよ。
売掛金、受取手形、電子記録債権
2
無形固定資産はどんな項目で構成される?4つ答えよ。
のれん、特許権、商標権、ソフトウェア
3
仕入債務を構成する項目3つ答えよ。
買掛金、支払手形、電子記録債務
4
有利子負債を構成する項目を3つ答えよ。
短期借入金、1年内返済予定の長期借入金、1年内償還予定の社債、長期借入金
5
運転資本の計算式は?
運転資本=売上債権+棚卸資産−仕入債務
6
自己資本の計算式は?
自己資本=純資産−新株予約権−非支配株主持分
7
短期支払い能力をみる「流動比率」の計算式は?
流動比率=流動資産÷流動負債×100%
8
こちらも短期支払い能力をみる「当座比率」の計算式は?
当座資産÷流動負債×100% ※当座資産=現預金+売上債権+有価証券−貸倒引当金
9
利息の支払い能力をみる「インタレスト・カバレッジ・レシオ」の計算式は?
事業利益÷金融費用 事業利益=営業利益+受取利息 金融費用=支払利息
10
自己資本の健全度をみる「自己資本比率」の計算式は?
自己資本比率=自己資本÷総資産1
11
他人資本の依存度をみる「負債比率」の計算式は?
負債合計÷自己資本×100%
12
長期の支払い能力をみる「固定比率」の計算式は?
固定資産÷自己資本×100%
13
総資産をどれくらい効率的に使って売上を獲得しているかをみる「総資産回転率」の計算式は?
売上高÷総資産(回)
14
売上債権の回収状況をみる「売上債権回転率」の計算式は?
売上高÷売上債権(回) ※売上債権=受取手形+売掛金+電子記録
15
棚卸資産の消化状況をみる「棚卸資産回転率」の計算式は?
売上高÷棚卸資産(回) ※棚卸資産=商品及び製品+仕掛品+原材料及び貯蔵品
16
仕入債務の支払い状況をみる「仕入債務回転率」の計算式は?
売上原価÷仕入債務 ※仕入債務=支払手形および買掛金+電子記録債務
17
有形固定資産の稼働状況をみる「有形固定資産回転率」の計算式は?
売上高÷有形固定資産(回)
18
売上債権の回収に要する期間をみる「売上債権回転期間)の計算式は?
売上債権÷1日あたりの売上高(売上高÷365日)
19
棚卸資産が在庫として滞留している期間をみる「棚卸資産回転期間」の計算式は?
棚卸資産÷1日あたり平均売上(売上高÷365日)
20
仕入債務を支払うまでの期間をみる「仕入債務回転期間」の計算式は?
仕入債務÷1日あたり平均売上原価(売上原価÷365日)
21
企業の株式発行による資金調達コストのことをなんという?
株主資本コスト
22
企業が資本をどれだけ効率的に利用して利益を出しているかをみる「ROE」の計算式は?
ROE=親会社株主に帰属する当期純利益÷自己資本×100%
23
株主が期待している利益率をどれだけ上回っているかをみる指標をなんという?
エクイティスプレッド
24
エクイティスプレッドの計算式は?
エクイティスプレッド=ROE−株主資本コスト
25
ROEを3分解するデュポンシステムの計算式は?
ROE=(親会社株主に帰属する当期純利益÷売上高)×(売上高÷総資産)×(総資産÷自己資本)×100%
26
会社の運用資産の資本収益性をみるROA(総資産事業利益率)の計算式は?
ROA=事業利益÷総資産×100% ※事業利益=営業利益+受取利息+配当金
27
企業の収益に対して株価が割安かをみるPER(株価収益率)の計算式は?
PER=株価÷EPS ※予想PERの場合は短信1枚目の最下部「業績予想」の「1株あたり純利益」から持ってくる
28
企業が持つ資本に対して株価が割安かをみるPBRの計算式は?
株価÷BPS か 時価総額÷自己資本
29
主にM&Aの際に用いるEV/EBITDA倍率の計算式は?
EV÷EBITDA
30
企業価値(EV)の計算式は?
時価総額+有利子負債
31
EBITDAの計算式は?
営業利益+減価償却費
32
利益の中からどれだけ配当の支払いに回すかを表す「配当性向」の計算式は?
配当性向=1株あたり配当金÷1株あたり純利益
33
子会社と関連会社のちがいは?
子会社は親会社が議決権の過半数を有する 関連会社は親会社が議決権の20%以上を有する
34
子会社と関連会社は決算の際にそれぞれどういう扱いをする?
子会社=経営成績を親会社と合算 関連会社=株式投資の一種として営業外
35
のれんの計算式は?
買収額(株式購入額)−純資産 ※のれんは20年以内に償却する
36
ファイナンスには〇〇価値、〇〇価値、〇〇率、〇〇率の4つの基礎理念の理解が必要。
将来価値、現在価値、割引率、成長率
37
将来価値から現在価値を求める計算式は?
将来キャッシュフロー÷(1+割引率)n nは年数
38
将来価値が毎年一定額のキャッシュフローが永久に続く場合の計算式は?
将来価値÷割引率
39
将来価値が毎年一定額のキャッシュフローが毎年一定の成長率てま永久に続く場合の計算式は?
将来キャッシュフロー÷(割引率−成長率)
40
将来価値、現在価値、成長率、割引率の関係性について。将来価値が増えると現在価値は〇〇〇、成長率が増えると現在価値は〇〇〇、割引率が増えると現在価値は〇〇〇
増える、増える、減る
41
負債コストとは?
(調達側)企業が債権者に払う金利のこと。 (運用側)債権者に要求する収益率のこと。
42
負債コストの計算式は?
負債コスト=支払利息÷(期首有利子負債+期末有利子負債)÷2×100%
43
株主資本コストの計算式は?
リスクフリーレート+市場リスクプレミアム×ベータ+企業固有のリスクプレミア
44
企業価値の評価には〇〇〇〇アプローチ、〇〇〇〇アプローチ、〇〇〇〇アプローチがある
インカムアプローチ マーケットアプローチ コストアプローチ
45
DCF法で計算した理論株価のことをなんという?フェアバリューともいう。
目標株価
46
目標株価と直近株価の差を踏まえた投資の推奨度合いのことをなんという?
投資判断
47
アナリストが予想する業績をなんという?
業績予想
48
アナリストが予想する業績予想の平均値をなんという?
市場コンセンサス