暗記メーカー
ログイン
柔道整復師
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 1/24/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    パーキンソン病 症状

    動作緩慢

  • 2

    糖尿病について正しいのは

    血糖コントロールの指標としては HbAlcが用いられる。

  • 3

    虫垂炎の診断に有用な現象はどれか。2つ選べ。

    悪心、吐を伴う上腹部痛のあと、痛みは右下腹部に移行した。, 右上前腸辣とを結んだ直線上で外側3分の1の位置に圧痛がある。

  • 4

    クッシング症候群について正しいのはどれか。

    満月様顔貌がみられる。

  • 5

    筋委縮性側素硬化症でみられる症状はどれか。

    嚥下障害

  • 6

    バビンスキー(Babinski)反射について正しいのはどれか。

    脳出血、脳梗塞患者で出現する。

  • 7

    45歳の男性。1週間前、食後の胸やけと軽い悪心および上腹部痛があった。2~3日前から食後すぐの胸やけと激しい心高部痛 があり、心高部および第10~12胸椎突起左側1機指のところに圧痛がみられた。嘔吐、下痢ない。次のうち、最も疑わしい疾患はどれか。

    胃潰瘍

  • 8

    急性ウィルス性肝炎で正しいのは

    B型肝炎は非経口感染によるが、現在は性行為感染が多い。

  • 9

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。

    体動時の呼吸困難や慢性の咳、痰がみられる。

  • 10

    自然気胸で正しいのはどれか。

    突然の胸痛と呼吸困難、咳を訴える。

  • 11

    糖尿病の病歴取で注意すべき身体症状はどれか。

    口渴 •多飲

  • 12

    肝硬変について正しいのはどれか。

    腹水がみられる

  • 13

    自律神経反射はどれか。

    対光反射

  • 14

    ギランバレー症候群について正しいのはどれか。

    急性に四肢筋力低下が発症する。

  • 15

    50歳の男性。力仕事を職業としている。起床直後に急に右足の第1のつけ根の関節が発赤、腫服し、激痛が生じ歩行困難となった。7日間で症状は軽くなった。肉食嗜好で、毎晩ビール2本の晩酌をしている。どの疾患が疑われるか。

    痛風

  • 16

    食道癌について正しいのはどれか

    嚥下時痛が出現する。

  • 17

    高血圧について正しいのはどれか。

    本態性高血圧患者の家庭内には高血圧患者が存在することが多い

  • 18

    脳出血について正しいのはどれか。

    麻痺の進行とともに意識障害が増悪し特睡に至ることが多い

  • 19

    ペーチェット病の特徴的症状はどれか。

    結節性紅斑

  • 20

    胃癌について正しいのはどれか。

    癌の浸潤が粘膜下層にとどまっているものは早期癌である。

  • 21

    感覚について正しいのはどれか。

    局所覚の脱失(局所覚失認)は頭頂の障害で起こる

  • 22

    気管支喘息について正しいのはどれか。

    発作時に聴診上連続性ラ音を取する。

  • 23

    正しい組合せはどれか。

    ペーチェット病一結節性紅斑

  • 24

    慢性骨髄性白血病でみられる症状はどれか。

    種々の成熱段階の白血球が著明に増える。

  • 25

    出血傾向をきたす疾想はどれか。

    特発性血小板減少性紫斑病

  • 26

    脳梗塞でみられる症状はどれか。脳梗塞でみられる症状はどれか。

    突然の失語症

  • 27

    正しい組合せはどれか。

    エイズーHIV感染症

  • 28

    狭心症について正しいのはどれか。

    胸痛発作時の心地図でST低下を認める。

  • 29

    慢性気管支炎の診断上、重視すべき症状はどれか。

    咳、痰

  • 30

    疾患とその主症状との組合せで正しいのはどれか。

    尿前症一口渇、多飲

  • 31

    肝硬変について正しいのはどれか。肝硬変について正しいのはどれか。

    くも状血管拡張、手紅斑、女性化乳房、出血傾向がみられる。

  • 32

    20歳の男性。2日前から37.5°Cの発熱、咽頭痛、鼻汁があった。仕事を続けていたが、今朝から38.5°Cの発熱、全身倦怠感、咳、膿性液が出るようになった。体を動かすと息苦しさ生じるようになった。どの疾患を疑うか。

    肺炎

  • 33

    45歳の女性。身長155cm、体重48kg。2~3年前から前 頚部下部中央にゴム様の硬さの腫瘤に気づく。自発痛、圧痛はない。最近になり、全身倦怠感、意欲の欠如、嗄声がみられるようになり来院した。もともと寒がりで、皮膚乾燥傾向で、低血圧であった。どの疾患を疑うか。

    橋本病

  • 34

    ファロー(Fallot)四徴症の特徴的症状はどれか。

    大動脈騎乗

  • 35

    急性単純性膀胱炎でみられる症状はどれか。

    排尿痛

  • 36

    急性腎不全でみられる症状はどれか。

    高カリウム血症

  • 37

    下血にてタール様便がみられる疾患はどれか。

    消化性潰瘍

  • 38

    肝硬変の代償期での自覚症状はどれか。

    手掌紅斑

  • 39

    くも膜下出血の症状で正しいのはどれか。

    突然出現する激しい頭痛で発症する。

  • 40

    慢性肝炎について正しいのはどれか。

    肝は腫大し、手学紅斑、くも状管拡張を認めることがある。

  • 41

    肺炎が疑われる症状群はどれか。

    膿性痰、咳、呼吸困難

  • 42

    25歳の男性。口腔粘膜や頬粘膜に境界明瞭な浅い有痛性の濃がしばしばできる。舌、歯肉に発症したこともある。最近陰嚢にも有痛性の濃瘍が生じ、下腿伸側にも有痛性の隆起した赤い結節がみられるようになった。どの疾患を疑うか。

    ベーチェット病

  • 43

    関節リウマチ(RA)について正しいのはどれか。

    抗CCP抗体の測定は早期RA診断に有効である。

  • 44

    60歳の男性。起床しようとした時、天井が回るような激しい眩量に襲われた。体を動かすと激しい吐気があり、安静で症状は軽くなった。数年前に1度同じような症状を経験した。どの疾患が考えられるか。

    良性発作性頭位めまい症

  • 45

    血圧測定について正しいのはどれか。

    聴診法による血圧の測定は肘で上腕動脈の拍動を測定する。

  • 46

    46歳の女性。頭部前面に違和感があるので、両手の母指で気管を軽くはさみ甲状較の下部を触知したところ、やや購大したびまん状の甲状腺と思われる腫を触れた。どの疾患を疑うか。

    バセドウ病

  • 47

    肝性昏睡でみられる不随意運動はどれか。

    羽ばたき振戦

  • 48

    肥満について正しいのはどれか。

    BMI25以上である場合を肥満と判定する。

  • 49

    リンバ節腫服と疾患との組合せで正しいのはどれか。

    急性扁桃炎一顎下部リンバ節腫張

  • 50

    15歳の男子生徒。校庭で朝礼中に突然仰向けに倒れ、全身がつっぱる痙攣が始まり、意識が消失し、頭部および眼球が一定方向に偏位した。やがて、がたがたと全身が震える間代性に移行した。数分後、痙撃がおさまると深い睡眠状態に陥った。どの疾患が考えられるか。

    てんかん