問題一覧
1
千切りより少し太い切り方
千六本
2
小型のカツオを三枚おろしにして作るかつお節
亀節
3
きんぴらはどのような鍋で作るべきか
蒸発免責の広い鍋
4
アサリの砂出しに使うべき容器
深いザル
5
だし巻き玉子に入れる出汁は卵に対してどのくらいか
約1/3
6
新しく出た茶の芽(生葉)を蒸し、もんで乾燥させたもの
煎茶
7
一番出汁をひく際に昆布を引き上げた後に入れるもの
差し水
8
昆布の味をより抽出するために行っておくべきこと
水に浸しておく
9
香りが高いのはどんな味噌か
赤味噌
10
がめ煮は地元ではどんな肉が使われるか
骨付き肉
11
つみれの語源
摘入れ
12
茹でて色鮮やかになった野菜を冷水につけて色を残す工程
色止め
13
茶碗蒸しの適温
85-90℃
14
百編洗うと鯛の味と言われる魚
イワシ
15
緑茶は発酵した茶か
×
16
出汁を取る際に昆布を引き上げるのはいつか
沸騰直前
17
煎茶と玉露でカテキンが多いのはどちらか
煎茶
18
喫茶養生記でお茶の効能を記した鎌倉時代の僧侶
栄西
19
調和の調理と呼ばれ食べ物
和え物
20
イワシの生姜煮における酢の効果
骨を柔らかくする
21
おでんが今の形に変化していったのはいつ頃からか
江戸中期
22
夏のアサリの砂出しにかける時間
2-3時間
23
差し水の効果
対流を抑える
24
生の魚や肉をさっと熱湯に通し、水で汚れや血などを洗う工程
霜降り
25
ごまを煎るのは弱火でどれくらいの時間か
約20分
26
なぜかつお節を薄く削るか
短い抽出時間で旨みを引き出すため
27
関西でのおでんの呼び方
関東煮
28
がめ煮などで鍋を振って材料の上下を入れ替える工程
鍋返し
29
ごまを刻んだり材料を叩くのに使う包丁
出刃包丁
30
カツオを下ろして茹でて燻しながら乾かしたもの
荒節
31
お浸しとはどんな料理か
加熱した野菜を浸し地に漬けたもの
32
番茶や煎茶を煎って香ばしさを引き出した茶
ほうじ茶
33
天ぷら衣は作り置きして良いか
×
34
煮物の味を染み込ませるために十字に切込みを入れる工程
隠し包丁
35
茶碗蒸しに使う鶏肉やエビでしておくべき工程
霜降り
36
秋刀魚の塩焼きの際に塩を振るのはいつか
焼く少し前(×直前)
37
ぶり大根のぶりはまず何で煮るべきか
水と酒
38
お浸しはゆでた野菜を使うもの以外に何があるか
焼き浸し, 揚げ浸し
39
カレイの煮付けで鍋蓋をするべきか
×
40
イワシの生姜煮でイワシは何で下茹ですべきか
酒と酢を加えた水
41
千切りよりも細い切り方
針切り
42
落し蓋のサイズはどれくらいが良いか
鍋の直径の2-3cm小さいサイズ
43
茶碗蒸しの火加減
強火→弱火
44
料理のさしすせそで特に重要な部分
さし
45
日本の揚げ物にはどんな種類があるか
素揚げ, 衣揚げ, から揚げ, かわり揚げ
46
コクがあるのはどんな味噌か
白味噌
47
冬のあさりの砂出しにかける時間
4-6時間
48
茶道などで使われる細かいお茶
抹茶
49
一番出汁の材料
かつお節と昆布
50
肉じゃがはどこの軍隊食だったか
大日本帝国海軍
51
お浸しに使う野菜ですべき工程
色止め
52
大型のカツオを三枚おろしにして作るかつお節
本節
53
きんぴらはどのように切ると良いか
ささがきや千六本など繊維にそって
54
天ぷら衣に使う小麦粉でしておくべきこと
直前に振るう
55
田楽味噌に使われるのはどんな味噌か
練り味噌
56
男爵いもは煮崩れしやすいか
○
57
カレイの煮付けはどんなタイミングでカレイを入れると良いか
煮汁が沸き始めた時
58
酢に調味料を加えたもの
合わせ酢
59
竜田川に関する和歌を読んだ人物
在原業平
60
煮物の大根の皮はどこまでとるべきか
黄色がかった網目状の繊維が無くなるまで厚く
61
つみれの水分が多い時は何を入れれば良いか
葛粉や浮き粉などのデンプン
62
さっと煮立ててアルコール分を飛ばした酒
煮切り酒
63
酢を加熱した後にすべきこと
一気に冷やす
64
同じ季節に旬を迎える相性の良い食材
出会いもの
65
ほうれん草の胡麻和えをあえるのはいつか
食べる直前
66
天ぷら衣に使う水
冷水
67
大根は何で下茹ですると良いか
米のとぎ汁か米ぬかを加えた水
68
がめ煮に最適な切り方
乱切り
69
落し蓋の役割
対流させる, 材料を押さえる(煮崩れを防ぐ), 急激な温度上昇を防ぐ, 熱量の節約
70
だし巻き玉子をふわっと作るためにはどのように混ぜるべきか
卵白が少し残るくらいざっくりと
71
遅くともいつから肉じゃがは作られていたか
江戸時代
72
小口とはどのような意味か
ものの端
73
新芽がではじめた頃に光を当てずに育てた茶葉で作る茶
玉露
74
がめ煮は本来なんの肉を使ったか
マグロなどの魚肉
75
関東の肉じゃがはどんな肉が使われるか
豚肉
76
アサリの砂出しに使う塩水の塩分濃度
約3%
77
つみれは下茹でをした方が良いか
×
78
イワシの生姜煮は最低でも何時間煮るべきか
2時間
79
紅茶は発酵した茶か
○
80
茶碗蒸しの出汁は卵に対してどのくらいか
3-5倍
81
天ぷらの衣は何の形成を抑えるべきか
グルテン
82
合わせ酢を飲める程度の味加減にすることをなんというか
吸酢加減
83
茶碗蒸しは卵を器に入れてからすぐ蒸すべきか
○
84
花鰹はどんなかつお節を用いたものか
荒節
85
硬くなったり煎茶に向かない芽や茎を使った茶
番茶
86
米をとぎ終わった後にするべきこと
30分ほど置いて水分を含ませる
87
荒節にカビ付けをしたもの
本枯節
88
魚介類の天ぷらの温度
180-200℃
89
がめ煮で鶏肉を使うようになったのはいつからか
明治以降
90
野菜類の天ぷらの温度
160-170℃
91
落し蓋を使う前にすべきこと
水分を吸収させる
92
秋刀魚の塩焼きにはどんな塩を使うべきか
乾燥した塩
93
秋刀魚の姿焼きではワタは取るべきか
×
94
関西の肉じゃがはどんな肉が使われるか
牛肉
95
煮物を作る時の甘味と塩分の順番
甘味→塩分
96
出汁材料から最初に抽出される出汁
一番出汁
97
肉じゃがはいつから家庭料理の定番となったか
第二次世界大戦後
98
アサリの砂出しの後にするべきこと
塩を吐かせる、殻を洗う
99
カレイの煮付けはどんな火加減で作ると良いか
比較的強い火加減
100
柑橘類の絞り汁は加熱するべきか
×