問題一覧
1
細菌性食中毒の種類を答えよ
感染型, 毒素型
2
毒素を作る食中毒菌を答えよ
黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌, セレウス菌嘔吐型
3
芽胞を持つ食中毒菌は?
ウェルシュ菌, ボツリヌス菌, セレウス菌
4
芽胞を持つ細菌は加熱に弱い
NO
5
芽胞を持つ細菌は何度で何分で死ぬか
121℃で15分
6
感染型食中毒 食べ物に付着した食中毒菌が()にたどり着き()()などの症状を引き起こす 潜伏期間は()長い短い 発熱は()あるない 食前の加熱は()有効か無効 回復は毒素型より()早いか遅い
腸, 腹痛, 下痢, 長い, ある, 有効, 遅い
7
毒素型食中毒菌 食中毒菌が()で増える時に毒を作る 毒素が体内に入ることで()などの症状がおこる 潜伏期間は()長い短い 発熱は()あるか微熱か 食前の加熱は()有効か無効 回復は毒素型より()早いか遅い
食品内, 嘔吐, 短い, 微熱, 無効, 早い
8
増えるのに酸素が必要な菌は?
好気性菌
9
酸素がないところで増える菌は?
(偏性)嫌気性菌
10
酸素が少しの環境で増える菌は?
微好気性菌
11
酸素に関係なく増える菌は?
通性嫌気性菌
12
微好気性菌はどれ?
カンピロバクター
13
偏性嫌気性菌はどれ?
ボツリヌス菌, ウェルシュ菌
14
細菌が増殖に使うのは自由水である
YES
15
水分活性はどのぐらい低いと菌が増えない?
0.5
16
食品中の微生物の種類4つ答えよ
細菌, ウイルス, 真菌, 原虫
17
微生物の大きさの単位は?
μm
18
1μmは何mmか?
0.001
19
食中毒発見件数が多い順に答えよ
アニサキス, カンピロバクター, ノロウイルス
20
食中毒患者数が多い順に答えよ
ノロウイルス, ウェルシュ菌, カンピロバクター
21
微生物のうち食中毒を起こすのは?5つ答えよ (食中毒の種類)
細菌, ウイルス, 化学物質, 自然毒, 寄生虫
22
細菌性食中毒は冬に流行る
NO
23
ウイルス性食中毒は冬に流行る
YES
24
植物性の食中毒は()、動物性の食中毒は()に流行る
秋, 冬
25
細菌は時間経過で増えるが、何時間後からが危険か?
2
26
一般的な食中毒は人から人に伝染る
NO
27
一般的な食中毒は人から人に感染しないが、3類感染症である食中毒菌は、人から人へ感染するのか
YES
28
3類感染症の食中毒菌を答えよ
腸管出血性大腸菌, コレラ菌
29
3類感染症の食中毒菌を答えよ
チフス菌, 赤痢菌, パラチフスA菌
30
細菌の形状はどれか?3つ答えよ
球菌, 桿菌(かんきん), らせん菌
31
微生物の生存に必要なものは何か
炭素, 窒素, 無機質類, ビタミン
32
細菌には好みの温度があり、高温最近、中温細菌、低温細菌があるが、健康被害を起こす菌は()℃を好む()である
37, 中温細菌
33
細菌は冷凍すると死ぬ
NO
34
冷凍した食品を解凍すると、付着していた菌が再び活発に動く
YES
35
食中毒菌や病原細菌の増殖に適したpHは?
7
36
サルモネラ属菌
感染型, 通性嫌気性菌
37
腸炎ビブリオ菌
感染型, 通性嫌気性菌
38
腸炎ビブリオ菌は塩水に弱い
NO
39
腸管出血性大腸菌
感染型, 通性嫌気性菌
40
サルモネラ属菌は何に含まれることが多いか
鶏肉, 鶏卵, ポテトサラダ
41
熱に強い菌は?
ウェルシュ菌, ボツリヌス菌, セレウス菌
42
細菌性食中毒の感染型は大抵12時間後に症状が出る
YES
43
サルモネラ属菌は下痢、腹痛の他に何が起こる
急性胃腸炎
44
サルモネラ属菌は1週間で治り、菌もすぐ居なくなる
NO
45
腸炎ビブリオ菌は海水中で生きるが、水道水でも増殖するため洗っても菌は残る
NO
46
魚に着いている食中毒菌は?
腸炎ビブリオ菌
47
腸炎ビブリオ菌は差し込むような腹痛、激しい下痢、発熱、吐き気があり、毒素型である
NO
48
腸管出血性大腸菌はヒトの大腸に住む。他にも動物の大腸にいるが、なんの動物か?
牛
49
ぼっとん便所が近い井戸の水から菌が出てきた。どんな食中毒菌か?
腸管出血性大腸菌
50
腸管出血性大腸菌にかかったら、第1類感染型のため入院勧告を受ける
NO
51
感染症法は第1類が危険であり数が増えるごとに危険度は減る
YES
52
O157は何菌?
腸管出血性大腸菌
53
o157(腸管出血性大腸菌)はあるものが原因だと思われており、給食で提供されなくなった。それはなにか?
かいわれ大根
54
腸管出血性大腸菌患者が出た時、すぐにエタノール消毒する
YES
55
腸管出血性大腸菌は溶血性尿毒症症候群(HUS)により死亡することがある。菌が腸管で何を作るためか
ベロ毒素
56
食中毒にかかってしまい、下痢が続いたが菌を出すためなので下痢止めは使わない
YES
57
乳製品の殺菌温度
63℃, 30分
58
レトルト食品の殺菌温度
120℃, 4分
59
大量調理の殺菌温度(中心温度)
75℃, 1分以上
60
大量調理の際、牡蠣などのノロウイルスの危険性があるものが含まれていた場合は、中心温度は85℃1分以上など、高めに設定される
〇
61
殺菌の3原則
付けない, 増やさない, 殺す
62
ベロ毒素を出すのは?
腸管出血性大腸菌
63
腸管出血性大腸菌の作るベロ毒素は危険である 重症化した時の病気は?
溶血性尿毒症症候群(HUS)
64
HUSにかかった時、下痢止めは飲んで
はいけない
65
ボツリヌス菌は海にたくさんいる
✕
66
土の中で芽胞を作る、自然界に多く生息する菌は?
ボツリヌス菌
67
ボツリヌス菌
(編性)嫌気性菌, 芽胞生成型, 毒素型
68
乳児にはちみつを与えてはいけない。なんの菌がいるためか
ボツリヌス菌
69
ボツリヌス菌は芽胞を作っていた時でも100℃の加熱で死ぬ
✕
70
ボツリヌス菌は件数が少ないが致死率が高い
〇
71
セレウス菌食中毒
毒素型, 芽胞形成菌, 通性嫌気性菌
72
セレウス菌はどこにいる?
土壌やホコリ、汚水など自然界