問題一覧
1
不登校が1番多い学校は?
中学校
2
平成24年度以降、不登校は小中学校ともに( )傾向である。
増加
3
小中学校で圧倒的に高い要因は何ですか?
無気力・不安
4
小学校で高い要因は何ですか?
親子の関わり方
5
いじめを除く友人関係をめぐる問題はどれくらい高いですか?
高い
6
いじめに含まれない軽微なものは何ですか?
悪口やいやがらせ、いたずらなど
7
いじめが原因であるのはどれくらいの割合ですか?
極わずか
8
不登校は小学生6年生から中学校1年生にかけて、がっつり増加します。このことを何というか?
中1ギャップ
9
いじめの認知件数が増えた背景には何がある?
いじめの発見件数が増えた
10
いじめの定義の中で、いじめとは当該行為の対象となった児童生徒が心身の( )を感じているものとする。
苦痛
11
いじめに関する法の改定に伴い、事実確認の要素が薄れていき、いわゆる( )が起きる可能性が高まる。
冤罪
12
なぜ他校生徒からの嫌がらせは「いじめ」にならないのか?
いじめ防止対策推進法が、「いじめ」を組織の内部統制(ガバナンス)にかかわる問題と捉えているから。
13
ガバナンスとは何を指す言葉ですか?
統治のあらゆるプロセスを指す言葉です。
14
いじめ防止対策推進法の目的は何ですか?
いじめを許容するような学校風土や部活風土、いじめを発見しづらい教育システムなどを是正することです。
15
他校生徒からの嫌がらせはなぜ「いじめ」にならないのか?
他校生徒からの嫌がらせは、暴力、恐喝など刑法上の規定で対応が可能だからです。
16
「いじめ」問題を解決するためには何をしなければならないですか?
「いじめ」問題を解決するためには、当該生徒を罰するだけでなく、学校内部に潜んだ組織上の問題も解決しなければなりません。
17
学校組織の在り方を専門的スタッフの配置、地域との連携などを推進することで、教員が授業に専念できる体制づくりを目指すものを何というか?
チーム学校
18
石限(2013)の定義とは何ですか?
学校心理学··学校教育における心理学的援助に関する学問体系
19
心理教育的援助サービスとは何ですか?
心理学的知見を教育に応用してできる支援のこと。
20
知能検査には2つの種類がある。全て答えよ。
集団式検査, 個別式検査
21
質問紙検査で使用される質問項目にはどのような形式があるか?
はい,いいえ
22
投影法検査の一つであるロールシャッハ・テストでは何を行うか?
絵を描いたり、あいまいな刺激を説明する
23
作業検査の一つである内田クレペリン作業検査では何を行うか?
単純作業をひたすら行う
24
自分の目的を達成するために他人の人間関係を操作する攻撃の型を何というか?
関係性攻撃
25
女児の関係性攻撃は、( )を保つ働きをしている。
心の健康
26
関係性攻撃児は仲間からどのような傾向で拒否されることが多いですか?
関係性攻撃の高い児童は仲間から拒否される傾向が強い
27
女児と男児の関係性攻撃における拒否の度合いはどちらが大きいですか?
女児の方が大きい
28
関係性攻撃児は友達とのどのような関係が高いですか?
友達との親密度が高い
29
関係性攻撃児は友達からどのような自己開示度を受けていますか?
友達からの自己開示度が高い
30
関係性攻撃を多く行う小学生はどのような友人関係を持っていますか?
排他的な友人関係を持つ
31
大学生の関係性攻撃児はどのような恋愛関係を持っていますか?
嫉妬深く依存しやすい恋愛関係を持つ
32
関係性攻撃児は友達の数についてどのような特徴がありますか?
友達の数は少ない
33
関係性攻撃児はどのような友人を持っていますか?
少数の親密度が高い友人を持っている
34
仲間外れになる( )を誰もが感じている。
恐怖
35
スクールカウンセラーの業務としてのコンサルテーションとは何ですか?
あるケースについて、その見方、取り扱い方、かかわり方、などを検討し、適格なコメント、アドバイスなどを行う。
36
コンサルテーションとカウンセリングの違いは何ですか?
コンサルテーションは指示的な意味合いが強く、対象に対する見方や意見を提示するが、カウンセリングは対話的なアプローチであり、クライアントの自己理解を促すことを目的とする。
37
フリースクールの意味や必要性について、カウンセラーはどのようなコメントをする必要がありますか?
フリースクールは不登校の生徒に対して、柔軟な学習環境を提供することで、学校に通うことの困難さを解消し、学習意欲を高める場を提供する必要がある。
38
教職員のメンタルヘルスに関する管理職の相談について、カウンセラーはどのようなアドバイスをする必要がありますか?
教職員のメンタルヘルスには十分な配慮が必要であり、ストレス管理や心のケアの重要性を認識し、適切なサポートを提供する必要がある。
39
次的援助サービスは誰が対象ですか?
すべての子供
40
ニ次的援助サービスは誰が対象ですか?
一部の子供
41
三次的援助サービスは誰が対象ですか?
特定の子供
42
学校生活に必要となるスキルの一つは何ですか?
自己学習スキル
43
進路決定に必要なスキルは何ですか?
意思決定や問題解決のスキル
44
集団生活で必要となるスキルは何ですか?
集団活動スキル
45
同年代の友人とのコミュニケーションに関するスキルは何ですか?
コミュニケーションスキル
46
健康維持に関わる自己統制に関するスキルは何ですか?
健康維持スキル
47
なぜ、不登校は中学校で増加し高等学校で減少するのか?
中学校は学区がやや広く、能力差が顕著になるから
48
不登校の要因として考えられるのは?
児童生徒の問題と保護者の問題
49
いじめられる側の「いじめられやすさ」のことを何というか?
ヴァルネラビリティ
50
山口は、「いじめは( )の強調から始まる」と示した。
差異
51
自己の直接的なポジティブ経験に関係なく、他者の能力を批判的に評価•軽視する傾向に付随して習慣的に生じる有能さの感覚のことを何というか?
仮想的有能感
52
いじめの対応には、絶対に許さないという( )を常に送り続けること
メッセージ
53
教育分野の基本となる法律を何というか?
教育基本法
54
教育基本法の理念を具体的に定めている法律を何というか?
学校教育法
55
学校教育法をさらに具体的に定めた省令を選びなさい。
学校教育法施行規則
56
教育相談は、( )の一部として位置づけられる。
生徒指導
57
いじめは減っているが、( )は増えている。
自殺
58
高校で最も多いのは( )である。
自殺
59
人の内面的な特性を知るために行われる検査のことを何というか?
心理検査
60
関係性攻撃は( )の態様と一致する。
いじめ
61
女児は関係性攻撃の高さが( )傾向を低める。
抑うつ
62
男女によって好む攻撃が違うと言われているが、女児が好む攻撃はどれか?
関係性攻撃
63
高校は、いじめや暴力行為がなどの件数が少なくても1つ1つのケースが( )しやすい
重症化•深刻化
64
子供の発達と教育に関わる問題について、子供本人、保護者、学校の教員になどに対して行われる、心理的•教育的援助のことを何というか?
教育相談
65
知能検査は何を測定するための検査ですか?
知能
66
発連検査は誰の発達の度合いを調べるための検査ですか?
乳動児や小学生
67
パーソナリティ特性を知るために行われる検査は何ですか?
パーソナリティを調べる検査
68
行動·社会性検査は何を調べるための検査ですか?
学級適応,友人関係, 悩み,不安など
69
適性検査は何を調べるための検査ですか?
職業適性や進路適性
70
抑うつ尺度は何を測定するために使われる検査ですか?
抑うつ感の強さ
71
不登校の現状は、高校では( )の数値である。
安定
72
不登校の現状は、( )年以後、小中学校で増加の一途である。
平成24
73
不登校の増加率が1番高いのはどこか?
小学校
74
いじめの4層構造を作らせないためには何が必要か?
予防と早期発見
75
高校は集団の均質性が高いが故に、無理やりにでも( )を生み出そうとする。
ヴァルネラビリティ
76
生徒指導は、生徒の( )を育成するための機能である。
人格