暗記メーカー
ログイン
動物薬理学Ⅱ前期
  • とぅくとぅん

  • 問題数 38 • 8/21/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    制吐作用で正しい記述はどれか 

    3.嘔吐を抑制させる

  • 2

    制吐作用薬でないものはどれか

    5.ケタラール

  • 3

    抗潰瘍薬として正しいものを1つ選びなさい。

    2.ヒスタミンH2受容体拮抗薬

  • 4

    抗潰瘍薬でないものはどれか

    2.ペニシリン

  • 5

    止瀉薬として正しいものを1つ選びなさい。

    4.次硝酸ビスマス

  • 6

    瀉下薬の記述で正しいものはどれか

    下剤

  • 7

    肝機能改善薬はどれか

    グルタチオン

  • 8

    次の薬物のうち、催吐薬はどれか?

    アポモルヒネ

  • 9

    次の薬物のうち、利胆薬はどれか?

    デヒドロコール酸

  • 10

    次の症状のうち、グリセリンを用いるとよいものはどれか?

    便秘

  • 11

    膵消化酵素の作用を抑制するものはどれか?

    カモスタット

  • 12

    次の薬物のうち、ヒスタミン受容体拮抗薬はどれか?

    ファモチジン

  • 13

    催吐薬についてまとめなさい 1.代表薬: 2薬理作用: 3臨床応用:  4副作用・使用上の注意点:

    アポモルヒネ, CTZ(化学受容器引金帯)に存在するD2ドパミン受容体を刺激し、嘔吐を誘発する。, 毒物や木片などの誤飲、誤食時に有害物をはき出させる。その後、胃洗浄を行うことが推奨される。, 強酸や強アルカリなどの腐食性薬物の誤飲時には、消化管穿孔に注意する。

  • 14

    抗潰瘍薬H2ヒスタミン受容体遮断薬についてまとめなさい 1.代表薬: 2.薬理作用: 3.臨床応用:  4副作用・使用上の注意点:

    シメチジン、ファモチジン, 壁細胞上のH2ヒスタミン受容体を遮断し、胃酸分泌を抑制する。, 急性/慢性胃炎、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍の予防および治療に用いられる。, ショック、意識障害、アナフィラキシー様症状、貧血、黄疸、心疾患などが現れる場合がある。肝臓、腎臓、心臓に障害をもつ動物では注意を要する。

  • 15

    抗潰瘍薬抗ペプシン薬についてまとめなさい。 *胃粘膜細胞の主細胞から分泌される液は何か? 1.代表薬: 2.薬理作用: 3.臨床応用: 4.副作用・使用上の注意点:

    ペプシノーゲン, スクラルファート, ショ糖の硫酸エステルをアルミニウム塩に変換し、非吸収性となって粘膜損傷部位を被覆する, 食道炎、急性胃炎、胃粘膜病変(出血・発赤・浮腫)の改善、および胃・十二指腸潰瘍の治療に用いられる。, 長期服用に伴い、アルミニウム脳症、アルミニウム骨症を発症する場合がある。併用する薬の吸収阻害などに注意が必要である。

  • 16

    オータコイドでないものを選びなさい

    ペニシリン

  • 17

    オータコイドのエイコサノイドであるものを選びなさい

    プロスタグランジン

  • 18

    抗ヒスタミン薬の効果として正しいものを選びなさい

    アレルギー治療薬

  • 19

    ヒスタミンのH2受容体拮抗薬についての記述を選びなさい

    胃潰瘍薬

  • 20

    アンギ(ジ)オテンシンについての記述を選びなさい

    心不全治療薬

  • 21

    プロスタグランジン類についての記述を選びなさい

    細胞膜を構成するリン脂質である

  • 22

    血糖値の調節機構について正しい記述を選びなさい

    5.インスリンは膵臓のβ細胞より産生して血糖値を調節している

  • 23

    糖尿病治療薬について間違っているものを選びなさい

    副作用として高血糖

  • 24

    低血糖治療薬を選びなさい

    ブフォルミン(グルカゴン)

  • 25

    甲状腺治療薬について正しい記述を選びなさい

    3.レボチロキシンナトリウムは経口投与できる

  • 26

    脂質代謝についての記述を選びなさい

    5.二次性高脂血症の疾患には、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群がある

  • 27

    二次性高脂血症でない疾患はどれか選びなさい

    僧帽弁閉鎖不全症

  • 28

    副腎皮質ステロイドホルモン薬の長時間型はどれか選びなさい

    デキサメタゾン

  • 29

    アンギオテンシンIIの薬理作用として正しいものを1つ選びなさい。

    血圧上昇

  • 30

    糖尿病治薬として用いられるホルモンを1つ選びなさい。

    インスリン

  • 31

    抗アレルギー薬として用いられる薬はどれか?

    ジフェンヒドラミン

  • 32

    非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)の副作用として、最も適するものはどれか?

    胃腸障害

  • 33

    アトロピンにより誘起される生体反応はどれか。

    d:消化管運動抑制, e:散瞳

  • 34

    オータコイドはどれか。

    ヒスタミン

  • 35

    モサプリドが有効な疾患はどれか?

    術後イレウス

  • 36

    カプトプリルの標的酵素はどれか?

    アンジオテンシン変換酵素

  • 37

    犬の糖尿病の治療薬として、使用されないものはどれか?

    ブラバスタチン

  • 38

    副腎皮質機能亢進を示す疾患はどれか。

    クッシング症候群