問題一覧
1
副交感神経が興奮した時に起こる反応はどれか
腸管運動の促進
2
ステロイドホルモンはどれか。
アルドステロン
3
体熱の産生に関与しないのはどれか
パラソルモン
4
舌咽神経の機能でないのはどれか
舌の運動
5
副交感神経支配を受けるのはどれか
瞳孔括約筋
6
尿の生成•排泄に関与しないのはどれか。
ソマトス夕チン
7
視野が最も広くなる視標の色はどれか
黄
8
運動器の感覚受容器でないのはどれか。
錐状体
9
視床下部ホルモンでないのはどれか。
ACTH (副腎皮質刺激ホルモン)
10
カルシウム調節ホルモンでないのはどれか
副腎皮質ホルモン
11
ステロイドホルモンはどれか。
エストロジェン
12
神経伝達物質について誤っている組合せはどれか
交感神経節前線雄--------ノルアドレナリン
13
誤っているのはどれか。
深部痛覚の局在は明瞭である。
14
基礎代謝の比較で誤っているのはどれか。
女性 > 男性
15
ホルモンとその分泌細胞について誤っている組合せはどれか
アルドステロン— クロム親和性細胞
16
カルシウム代謝に関与しないのはどれ
サイモシン
17
末梢遠心性線維の化学伝達物質でないのはどれか。
セロトニン
18
味に対する反応閾値が最も低い部位はどれか。
d
19
ホルモンが関与しないのはどれか。
唾液分泌
20
ノルアドレナリンを放出するのはどれか。
交感神経の節後ニューロン
21
交感神経の興奮時に起こるのはどれか
気管支の拡張
22
バゾプレッシンの作用部位はどれか。
集合管
23
誤っている組合せはどれか
温覚—ルフイニ小体
24
女性への性分化について誤っている組合せはどれか
ウォルフ管一子宮
25
血中エス卜ラジオール値が最も高くなる時期はどれ
排卵前期
26
体温を下げるときに現れるのはどれか。2つ選べ。 1.皮膚血管の拡張 2.発汗 3 . アドレナリン分泌 4 . ふるえ
皮膚血管の拡張、発汗
27
カルシ卜ニンで正しいのはどれか
尿中へのカルシウムの排泄を促進する。
28
バゾプレッシンで誤っているのはどれか
分泌が異常に亢進すると脱水する
29
内分泌腺としての機能を持っている臓器はどれか
腎 臓
30
体温で正しいのはどれか
食事後30〜90分に高くなる
31
尿の浸透圧が上昇するのはどれか
発汗の亢進
32
尿細管で分泌されるのはどれか
水素イオン
33
腎臓に作用しないのはどれか
エリスロポエチン
34
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか
アルドステロン
35
膠質浸透圧を生じるのはどれか
アルブミン
36
糖質摂取後に血中濃度が低下するのはどれか。
グルカゴン
37
下垂体前葉ホルモンはどれか
プロラクチン
38
糖質コルチコイドの作用はどれか
糖取り込み抑制
39
閉経によって上昇するホルモンはどれか
ゴナドトロピン
40
感覚受容器が自由神経終末でないのはどれか
触圧覚
41
身体の平衡に関係しない感覚情報はどれか。
聴 覚
42
ヒトの染色体数で正しいのはどれか。
46本
43
腎機能と調節ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか
ブドウ糖の再吸収量------インスリン
44
皮膚感覚について誤っているのはどれか
触圧点の密度の高い部位では刺激閾値も高い
45
赤血球の産生調節に関与するのはどれか
エリスロポエチン
46
遠位尿細管でのナトリウムイオンの再吸収を促すのはどれか。
アルドステロン
47
視床下部ホルモンによる分泌抑制を受けないのはどれか
甲状腺刺激ホルモン
48
尿細管の再吸収でアルドステロンによって調節されるのはどれか
ナトリウムイオン
49
基礎代謝量について誤っているのはどれか
冬季に低下する
50
糖質コルチコイドについて誤っているのはどれか
副腎髄質から分泌される
51
ペプチドホルモンの細胞内から細胞外への 移動形式はどれか。
開口分泌
52
近くの対象を見るときの目の調節で正しいのはどれか。
毛様体筋が収縮する
53
網膜の錐状体細胞で誤っているのはどれか
暗順応は杆状体細胞より遅い
54
網膜の中で強膜に最も近い位置にあるのはどれか。
視細胞
55
網膜で正しいのはどれか。
硝子体寄りの最内層に神経節細胞が並んで いる。
56
右視索が障害されたとき両目で欠損するのはどれか。
左側視野
57
音波の伝達で耳小骨が直接振動させるのはどれか
前庭窓
58
半規管で正しいのはどれか
有毛細胞は内リンパの移動を感知する
59
頭部の直線加速度を感知するのはどれか
耳石器
60
視床で中継されない感覚情報はどれか
嗅覚
61
神経細胞はどれか。
嗅上皮の嗅細胞
62
感覚神経線維を脳内へ直接伸ばす感覚細胞はどれか。
嗅上皮の嗅細胞
63
感覚の種類と感覚受容器の組合せで正しいのはどれか。
触覚---------------マイスナー小体
64
左下肢の温度覚を伝える線維が上行する部位はどれか
右側の脊髄前側索
65
痛覚を伝達するAδ線維で誤っているのはどれか。
ポリモーダル侵害受容線維である
66
筋肉の痛みの感覚受容器はどれか
自由神経終末
67
ホルモンを分泌するのはどれか
心臓
68
ホルモンを産生しないのはどれか
脾臓
69
ホルモンを運搬するのはどれか
血液
70
ペプチドホルモンの原料となるのはどれか
アミノ酸
71
受容体が細胞内にあるホルモンはどれか
サイロキシン
72
受容体が細胞表面にあるのはどれか
副甲状腺ホルモン
73
内分泌腺で貯蔵されないのはどれか
コルチゾ一ル
74
蛋白質に結合しないで血中運搬されるのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン
75
視床下部で合成されるホルモンはどれか
オキシ卜シン
76
下垂体で合成されるホルモンはどれか
甲状腺刺激ホルモン
77
成長ホルモンの分泌を増加させるのはどれか2つ選べ 運動、摂食、睡眠、飲水
運動、睡眠
78
プロラクチンの生理作用で正しいのはどれか。
乳腺発育促進
79
バソプレツシンの分泌を促す刺激はどれか
浸透圧上昇
80
バゾプレツシン分泌を促進させるのはどれか
血漿浸透圧の上昇
81
バゾプレツシン分泌を抑制するのはどれか
体液浸透圧低下
82
甲状腺ホルモンの生理作用はどれか
熱量産生増大
83
アルドステロンの作用はどれか
血圧を上昇させる
84
血漿K +農度を下げるホルモンはどれか
アルドステロン
85
ACTH分泌を抑制するのはどれか
コルチゾール
86
糖質コルチコイドで正しいのはどれか。
細胞の糖の取り込みを抑制する。
87
糖質コルチコイドで誤っているのはどれか。
グリコーゲン分解を促進する
88
免疫抑制作用があるのはどれか
糖質コルチコイド
89
ホルモン過剌症で高血圧症と高血糖をきたすのはどれか
コルチゾール
90
ノルアドレナリンで正しいのはどれか
副腎髓質から分泌される。
91
飢餓時に起きるのはどれか
グルカゴン分泌増加
92
グリコ一ゲン合成を促進させるのはどれか
インスリン
93
インスリンがグルコースの取り込みを促進させるのはどれか
骨格筋
94
インスリンの作用で正しいのはどれか。
肝臓でのグリコ一ゲン合成促進
95
インスリンの作用で増加するのはどれか
肝のグリコ一ゲン合成
96
エストロジェンの生理作用はどれか
子宮内膜の増殖
97
エストロゲンの生理作用で正しいのはどれか。
子宮内膜の増殖
98
ホルモンとその欠乏による症状の組み合わせで誤っているのはどれか
甲状腺ホルモン— アジソン(Addison)病
99
カルシウム代謝を調節するホルモンを分泌するのはどれか
甲状腺
100
カルシウム代謝調節に関与しないのはどれか
オキシトシン