暗記メーカー
ログイン
生化学
  • 中塚詩織

  • 問題数 77 • 11/28/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク質は( )型

  • 2

    タンパク質構成アミノ酸数

    20

  • 3

    糖新生に利用されるアミノ酸

    糖原性アミノ酸

  • 4

    アスパラギンは(  )アミノ酸

    中性

  • 5

    リボースは(  )炭糖

    5

  • 6

    グルコースは(   )

    アルドース

  • 7

    アミロースの結合

    α1-4

  • 8

    オレイン酸は人体内で合成(  )

    できる

  • 9

    トリアシルグリセロールは(  )脂質

    単純

  • 10

    アラキドン酸はn-(  )多価不飽和脂肪酸

    6

  • 11

    ホスファチジルコリンは(  )脂質

    リン

  • 12

    (  )酵素は(  )ト補因子からなる

    ホロ, アポ

  • 13

    アイソザイムは(  )一次構造をもつ

    異なる

  • 14

    ミカエリス定数は最大反応速度の1/2の反応速度を示すため値が大きいほど親和性が(  )

    低い

  • 15

    ペプシンの最適pH

    2

  • 16

    (   )は加水分解酵素

    リパーゼ

  • 17

    解糖系の代謝場所

    細胞質基質

  • 18

    ATPの生成は(  )の過程で起こる

    異化

  • 19

    (   )ではクレアチンリン酸の高エネルギー結合がATP生成に利用される

    骨格筋

  • 20

    酸化的リン酸化は(   )の濃度勾配を利用してATPを合成する

    H+

  • 21

    脂肪酸のベータ酸化の場所

    ミトコンドリアのマトリックス

  • 22

    アセト酢酸は(   )の一つ

    ケトン体

  • 23

    ベータ酸化は脂肪酸を(   )に分解する

    アセチルCOA

  • 24

    ヌクレオチドは(  )、(  )、(  )からなる

    五炭糖、塩基、リン酸

  • 25

    DNAのアデニンの相補的塩基

    チミン

  • 26

    DNAの塩基配列情報をmRNAに変換すること

    転写

  • 27

    DNAの塩基配列はタンパク質の(   )の情報を含む

    アミノ酸配列

  • 28

    アデニンは(  )塩基

    プリン

  • 29

    好中球は(   )作用がある

    貪食

  • 30

    B細胞は(  )免疫を担う

    液性免疫

  • 31

    免疫グロブリンはH鎖とL鎖の(  )本のポリペプチド鎖からなる。

    4

  • 32

    IgMは(  )に血中濃度上昇

    感染初期

  • 33

    タンパク質の変性で変化する構造

    2から4構造

  • 34

    ケト原性アミノ酸2つ

    ロイシン, リジン

  • 35

    含硫アミノ酸2つ

    システイン, メチオニン

  • 36

    ガラクトースは(   )

    アルドース

  • 37

    β酸化の場所

    ミトコンドリア

  • 38

    ケトン体の合成場

    肝臓

  • 39

    電子伝達系は最後(   )に渡される

    酸素

  • 40

    糖新生はいつおこる?

    空腹時

  • 41

    糖新生の場所

    肝臓

  • 42

    糖新生の材料の一つ

    乳酸

  • 43

    糖新生はインスリンで(   )

    抑制

  • 44

    もとのDNAと同じ塩基配列のDNAを合成

    複製

  • 45

    DNAの塩基4つ

    アデニン、チミン、グアニン、シトシン

  • 46

    コレステロールエステルは(  )脂質

    単純

  • 47

    グルコースのATP代謝回路3つ

    解糖系, クエン酸回路, 電子伝達系

  • 48

    ペントースリン酸回路でATPは(  )

    できない

  • 49

    解糖系では1分子グルコースから(  )分子のピルビン酸を作る

    2

  • 50

    飢餓時に脳のエネルギー源になる

    ケトン体

  • 51

    アミノ基転移反応でアンモニアは(  )

    できない

  • 52

    尿素回路の場所

    肝臓

  • 53

    アミノ酸を運搬するのは

    tRNA

  • 54

    コドンを持つのは

    mRNA

  • 55

    転写を行う所

  • 56

    カルボキシ基を持つのは

    長鎖脂肪酸

  • 57

    アロステリック部位は(   )と結合する

    基質

  • 58

    解糖系は(   )によってATP生成

    基質レベルのリン酸化

  • 59

    脱共役タンパク質はATP生成を(  )

    抑制

  • 60

    グリコーゲンの合成場所

    細胞質ゾル

  • 61

    グリコーゲンの分解経路は逆反応(   )

    ではない

  • 62

    尿素回路では尿素を生成すると(    )

    ATP消費

  • 63

    ヒスチジンの原料

    ヒスタミン

  • 64

    尿素回路の中間体

    アルギニン

  • 65

    atpはヌクレオチドで

    ある

  • 66

    DNAの結合

    水素結合

  • 67

    コドンは何種類

    64

  • 68

    DNAの五炭糖

    デオキシリボース

  • 69

    抗体を作るのは

    B細胞

  • 70

    電子伝達系は(   )でエネルギー合成

    酸化的リン酸化

  • 71

    アミノ基転移反応はアミノ基が(  )に転移する

    ケト酸

  • 72

    体外から侵入して免疫応答を引き起こすもの

    抗原

  • 73

    T細胞は(  )で分化成熟する

    胸腺

  • 74

    脂肪酸とグリセロールの結合

    エステル結合

  • 75

    脂肪酸の合成に必要な補酵素

    NADPH

  • 76

    インスリンは何ホルモン

    ペプチドホルモン

  • 77

    フルクトースは

    アルドース