問題一覧
1
加齢に伴う身体機能の変化でよく見られることを全て答えろ
身長低下, 体重減少, 頭髪の抜け毛、白髪, 歯が抜ける, 皮膚のしわ、乾燥、弾力低下、白斑, 筋力低下, 筋肉量減少, 栄養障害, 主観的疲労感, 日常生活活動量減少, 身体能力の減弱
2
廃用症候群や寝たきりになどの原因について ・加齢による生理機能の低下の伴う予備能の低下により、(1)、(2)、(3)、(4)になり(5)、(6)につながり、廃用症候群や寝たきりになる
低栄養状態, 多病性、易疲労感、難治性, 孤立的、抑うつ的、自信喪失、孤独感, 行動範囲の狭小化, 日常生活自立度の低下, 閉じこもり
3
サルコペニアについて ・加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力や下肢筋・体幹筋などの(1)こと。 ・歩くスピードが遅くなる、杖や手すりが必要になるなど(2)こと ・(3)+(4)+(5)
全身の筋力低下が起こる, 身体機能の低下が起こる, 低筋肉量, 低筋力, 低身体機能
4
フレイルについて ・加齢とともに(1)が低下し、複数の(2)などの影響もあり、(3)が障害され、(4)が出現した状態で、一方で適切な介入・支援により、生活機能の(5)が可能な状態像
心身の活力, 慢性疾患の併存, 生活機能, 心身の脆弱性, 維持向上
5
加齢による関節の変化で起こることは何か
関節軟骨の減少、変形, 変形性関節症を起こしやすい
6
加齢による骨運動系の変化は何が起こるか
骨量の減少, 骨強度の低下, 筋弾力、腱・靭帯の硬化, 関節液減少, 滑膜の弾力性低下, 筋萎縮
7
加齢による呼吸器系の変化で見られることは何か
外因による肺の障害, 気管支の萎縮・硬化、肺胞道の拡張、肺胞の表面積減少, 肺の弾性低下・努力肺活量の低下, 肺胞数の減少・1秒率の低下, 残気量の増加, PaO2の低下, 呼吸筋力低下
8
加齢による呼吸器系の変化により結果的に何が起こるか
最大酸素摂取量減少
9
加齢による消化器系の変化は何が起こるか
胃酸分泌低下で胃酸のph上昇, 食道の蠕動運動能力低下, 肝機能の低下
10
腎泌尿器系の加齢による変化は何か
膀胱容量減少, 残尿, 尿意の遅延, 頻尿
11
聴覚の加齢による変化について ・(1)の音が聞こえなくなり(2)増加 ・聴覚の(3) ・音が外耳および中耳を通りにくくなり生じる(4) ・内耳、聴神経、または脳の損傷により関連騒音下での聴取が困難になる(5) ・耳の異常な(6)
高周波数, 老人性難聴, 鋭敏, 伝音性難聴, 感音性難聴, 雑音、耳鳴り
12
視覚の加齢による変化を答えろ
角膜が厚くなり光が散乱しやすくなる, 調節障害, 色覚低下, 明暗順応低下, 硝子体の凝固、虚脱, 網膜の血管硬化, 視力低下, 視野は感度が低下し狭くなる
13
視力に関する疾患を4つ答えろ
白内障, 緑内障, 糖尿病性網膜症, 加齢黄斑変性病
14
加齢による歯の変化は何か
黄色くなる, すり減って短くなる, もろくなる, ひびが入る
15
加齢による歯肉の変化は何か
縮んで弾性力がなくなる, 虫歯になりやすい、義歯の安定性が悪くなる
16
加齢による唇の変化は何か
萎縮して弾性力がなくなる, 義歯の出し入れ困難、口角びらんを起こしやすくなる
17
加齢による唾液腺の変化は何か
唾液の分泌低下, 自浄作用低下により咀嚼、嚥下障害
18
加齢による味覚の変化は何か
味蕾の萎縮, 乾燥, 味覚変化
19
加齢による口腔の感覚の変化は何か
鈍くなる
20
総人口の老年人口の割合は何か
4分の1
21
高齢者の死因を上位5つ答えろ
がん, 心疾患, 老衰, 脳血管疾患, 肺炎
22
平均寿命が一番高い国はどこか
日本
23
75歳以上のがん種別死亡の多い臓器は男女それぞれ何か
肺, 大腸
24
高齢者のがん手術の影響にはどのようなことがあるか
感染, 無気肺, 出血, 肺炎
25
脳卒中に含まれるものは何か
脳梗塞, くも膜下出血, 脳内出血
26
パーキンソン病の4大症状は何か
静止時振戦, 筋固縮、筋強縮, 無動、寡動, 姿勢反射障害、姿勢保持障害
27
認知症の種類を答えろ
アルツハイマー型認知症, 血管性認知症, レビー型認知症, 前頭側頭型認知症
28
アルツハイマー型認知症の症状は何か
もの忘れ, 日時や場所がわからない, 怒りっぽくなる
29
血管性認知症の症状は何か
日常上の実行機能障害, 思考や行動が緩慢
30
レビー小体型認知症の症状は何か
幻視, 動作が遅くなる, 日によって症状に変動がある
31
前頭側頭型認知症の症状は何か
自分勝手な発言や行動, 他人の迷惑を考えない行動, 毎日決まった行動を繰り返す
32
高血圧による疾患を答えろ
高血圧症, 動脈硬化症, 脳出血, 脳梗塞, 心肥大症, 狭心症, 心筋梗塞, 腎硬化症
33
狭心症について ・冠動脈硬化によって冠動脈が狭くなる狭心症を(1) ・冠動脈の痙攣によって血流が増加する狭心症を(2)
労作性狭心症, 冠れん縮性狭心症
34
冠動脈が完全に詰まり血流が途絶えてしまう病気をなんというか
急性心筋梗塞
35
脳、肝臓、腎臓などの臓器に十分な血液、栄養を送ることができなくなる心臓病を‘なんというか
慢性心不全
36
刺激伝導系の電気回路の途中に問題が生じる心臓病をなんというか
不整脈
37
心臓から肺へ血液を運ぶ肺動脈の血圧が高くなる病気をなんというか
肺高血圧症
38
心筋が障害され、その結果、全身に十分血液を送ることのできなくなる病気をなんというか
心筋症
39
大動脈弁逆流症、大動脈狭窄症、僧帽弁逆流症、僧帽弁狭窄症が見られる心臓病をなんというか
心臓弁膜症
40
心房中隔に欠損孔が先天性の心臓病をなんというか
心房中隔欠損症
41
逆流性食道炎の原因は何か
逆流性防止機構の機能的障害によって胃内容物の逆流増加, 食道クリアランス機能が低下, 胃酸の分泌量の増加
42
ヘリコバクターピロリ菌感染と関連する疾患は何か
胃癌, 胃潰瘍
43
肝硬変の症状は何か
黄疸, 腹水, 肝性脳症, 血液凝固異常
44
肺炎の原因菌は何か
肺炎球菌, ブドウ球菌, 連鎖球菌, インフルエンザ菌
45
慢性閉塞性肺疾患(COPD)の特徴について ・(1)、(2)、(3)が含まれる ・(4)連続して(5)毎日症状がある ・(6)に多い
慢性気管支炎, 肺気腫, 末梢気道病変, 2冬, 3ヶ月以上, 50〜60歳の男性
46
結核は日本では年間(1)人ほどの発病 平成28年の死亡者数は(2)人で死亡率は(3)%
16000, 1889, 1.5
47
睡眠時無呼吸症候群の原因は何か
舌が大きい, 小顎症, 首周りの脂肪, 舌根沈下, 鼻中隔湾曲症, 軟口蓋沈下, 扁桃肥大アデノイド
48
アナフィラキシー発症時の対応を順番に答えろ
原因の除去, 仰向けに寝かせ体を動かさない、足を高くする、ベルトなどを緩める, 誤嚥を防ぐため顔を横に向ける, アドレナリンの筋注
49
インフルエンザウイルスA型、B型、C型の感染経路は何か
ヒト、鳥類、ウマ、ブタ, ヒト、アシカ, ヒト、ブタ
50
ガンジダ感染しやすい条件は何か
高温多湿の気候, 合成繊維のきつい下着, 不良な衛生状態, おむつや下着を頻繁に交換しない, 免疫系の機能低下, 妊娠、肥満、抗菌薬の使用