暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
4
  • かずさ

  • 問題数 25 • 2/26/2024

    問題一覧

  • 1

    リンパ系について正しいのはどれか。

    過剰な組織液を回収する。

  • 2

    内臓の痛みを引き起こすのはどれか。2つ選べ。

    虚血, 平滑筋の過度の収縮

  • 3

    感覚受容にリンパ液の動きが関与するのはどれか。2つ選べ。

    聴覚, 平衡感覚

  • 4

    錐体路で正しいのはどれか

    大脳の運動皮質に始まる。, 大多数は延髄で交差する。

  • 5

    神経伝達物質はどれか。

    アセチルコリン

  • 6

    車軸関節はどれか。2つ選べ。

    正中環軸関節, 上橈尺関節

  • 7

    伴性劣性遺伝病(X連鎖劣性遺伝病)はどれか。

    血友病

  • 8

    チアノーゼが出現するのはどれか。

    血中還元ヘモグロビン量の増加

  • 9

    ホルモンとその作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    テストステロン—タンパク合成の促進

  • 10

    高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。

    55%

  • 11

    部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。

    左心室 — 動脈血

  • 12

    骨格筋の収縮について正しいのはどれか。

    アクチンがミオシン場を滑走して筋収縮がおこる

  • 13

    動脈で正しいのはどれか。

    内膜、中膜および外側のうち中膜が最も厚い。

  • 14

    下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

    低カリウム血症

  • 15

    感染性因子とその構成成分の組み合わせで正しいのはどれか。

    真菌—細胞壁

  • 16

    生理食塩水の塩化ナトリウム濃度はどれか。

    0.9%

  • 17

    中耳にあるのはどれか

    耳小骨

  • 18

    ビタミンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか。

    ビタミンE—脂質の酸化防止

  • 19

    ホメオスタシスに関与するのはどれか。2つ選べ。

    浸透圧受容器, 中枢化学受容体

  • 20

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 21

    最も順応しにくいのはどれか。

    痛覚

  • 22

    味覚について正しいのはどれか。

    基本味は5つである。

  • 23

    臓器と産生されるホルモンの組み合わせで正しいのはどれか。

    膵臓—グルカゴン

  • 24

    男性生殖器について正しいのはどれか。

    前立腺は直腸の前面に位置する。

  • 25

    創傷治癒について一次治癒と比較した二次治癒の特徴はどれか。

    瘢痕を形成する。