暗記メーカー
ログイン
慣用句
  • ys fleecy

  • 問題数 89 • 6/13/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    相づちを◯◯ 相手の話を聞きながら、ええ、とか、なるほど、とかうなずく

    打つ

  • 2

    あおりを◯◯ 近くにいたりして思わぬ災難や影響を受ける

    食う

  • 3

    あげ足を◯◯ 人のちょっとした言い間違いや言葉をとりあげて、困らせたり責めるようなことを言う

    取る

  • 4

    あごで◯◯ いばった態度で人を使う

    使う

  • 5

    足が地に◯◯ 考えや行動に裏付けがなくしっかりしてない

    つかない

  • 6

    足が◯◯ 予定した金額以上にお金がかかる

    出る

  • 7

    足が◯◯になる 足が大変疲れる

  • 8

    足元を◯◯ 相手に弱みを知られ、利用される

    見られる

  • 9

    ◯◯を流す 運動や仕事を一生懸命する

    あせ

  • 10

    ◯◯が痛い 心配事や不安で悩む様子。

  • 11

    ◯◯が下がる 行いが立派ですっかり感心させられる

  • 12

    ◯◯に取られる  思いがけないことに出会い、驚きあきれる

    あっけ

  • 13

    ◯◯が乗る 調子が出て仕事などがうまくいく

    脂(あぶら)

  • 14

    ◯◯を売る 仕事などの途中でむだ話しをしてなまける

  • 15

    ◯◯をしぼる 怠けたりしたものを注意したりして厳しくこらしめる

  • 16

    ◯◯を食う 思わぬことに出会ってひどくあわてる

    泡(あわ)

  • 17

    息を◯◯ 静かに呼吸して音や声を立てないようにする

    殺す

  • 18

    ◯◯につく 自分の仕事に慣れて、それにふさわしい様子になる

  • 19

    ◯◯が鳴る 自分の実力を示そうだけどこれと意気込む

    腕(うで)

  • 20

    うでによりを◯◯ 自信を持っている自分の能力を発揮しようと張り切る

    かける

  • 21

    ◯◯になる 絵の題材にするのにふさわしいくらいすばらしい

  • 22

    大(おお)◯◯を広げる できそうない大きな計画を立てたり,実際以上に大げさなことを言う

    ぶろしき

  • 23

    顔に◯◯をぬる 人の名誉や体裁を傷つけたり恥をかかせたりする

    どろ

  • 24

    ◯◯をつぶす 人の名誉を傷つけたり、恥をかかせたりする

  • 25

    ◯◯がうすい 地味で目立たず、印象が薄い様子

    かげ

  • 26

    ◯◯を飲む ものごとがどうなるかの成り行きを緊張して見守る

    固唾(かたず)

  • 27

    ◯◯にはまる 決まった形式に従って、新鮮さがない様子

    型(かた)

  • 28

    ◯◯の荷が降りる 責任や義務を果たして気楽になる

  • 29

    〇〇を落とす 失望したり,気力をなくす

  • 30

    〇〇が立つ 相手の反感を招いて円満にいかなくなる

    角(かど)

  • 31

    〇〇にさわる 人の言葉や行動に腹が立って不愉快な気分になる

    かん

  • 32

    気が〇〇 親しくて遠慮する必要がない

    置けない

  • 33

    気が◯◯ 気持ちが一つのことに集中できない

    散る

  • 34

    ◯◯をかえす 後戻りをする、引き返す

    踵(きびす)

  • 35

    ◯◯がすわる 度胸があって何事があっても驚かない

    肝(きも)

  • 36

    肝が◯◯ 度胸があって何があっても驚かない

    すわる

  • 37

    肝(きも)を◯◯ 怖さや意外なことで非常にびっくりする

    つぶす

  • 38

    ◯◯をさす あとで問題が起こったり、約束をやるべきぶらないよう相手に注意しておく

    釘(くぎ)

  • 39

    ◯◯がすべる 言ってはいけないことをついうっかり言ってしまう

  • 40

    ◯◯をかむ くやしさやいかりを、じっとがまんする

    唇(くちびる)

  • 41

    ◯◯を割る 隠していたことを話す

  • 42

    ◯◯を長くする 実現や人が来ることを待ち焦がれるようす

  • 43

    ◯◯に巻く 相手をまごつかせて、その場をごまかす

    けむ

  • 44

    ◯◯が付く 最終の結果が出て決着がつく

    けり

  • 45

    けんも◯◯ 人の頼みをぶあいそうにはねつける様子

    ほろろ

  • 46

    ◯◯をする 利益を得るためにお世辞を言ったりごきげんをとったりする

    ごま

  • 47

    さじを◯◯ これ以上良くなる見込みがないとあきらめる

    投げる

  • 48

    ◯◯を読む 数や年齢を都合がいいようにごまかす

    さば

  • 49

    ◯◯を巻く できばえや素晴らしさに驚き、感心する

  • 50

    ◯◯を出す かくしていたことが人に分かってしまう

    しっぽ

  • 51

    自腹を〇〇 必ずしも負担する必要ないものを自分で払う

    切る

  • 52

    〇〇をきらす あまりに長く待たされて我慢ができない様子

    しびれ

  • 53

    尻に◯◯がつく 物事の様子が差し迫ってのんびりしていられなくなる様子

  • 54

    ◯◯目で見る さげすみやにくしみのまなざしで見る

    白い

  • 55

    ◯◯の涙 金額やものの分量がごくわずかであること

    すずめ

  • 56

    ◯◯に乗る ものごとが思い通りに進むと思って、いい気になる

  • 57

    ◯◯をかじる 社会に出る年になっても自分のかせぎだけで生活しないで、親の助けを借りて生活する

    すね

  • 58

    すみに◯◯ 思った以上の能力を隠し持っていて軽く見ることができない

    置けない

  • 59

    ◯◯を切ったよう それまで抑えていたことがいっぺんに溢れ出る様子

    せき(堰)

  • 60

    世話を◯◯ 進んであれこれ他人のめんどうをみる

    焼く

  • 61

    先手を◯◯ 相手より有利な立場に立つために先に物事を行う

    打つ

  • 62

    ◯◯がゆるむ 規律がゆるんだり、精神の緊張がゆるむ

    たが

  • 63

    ◯◯をくくる 相手の力量を低く見てあなどる

    高(たか)

  • 64

    ◯◯に上げる 解決が難しい問題をそのままにしておく

    棚(たな)

  • 65

    ◯◯に落ちる 高かった評判が何かをきっかけにすっかりなくなる

    地(ち)

  • 66

    ◯◯を入れる そばで冷やかしや冗談を言って人の話の邪魔をする

    茶茶

  • 67

    ◯◯を曲げる 機嫌を損ねてわざと逆らうような態度をする

    つむじ

  • 68

    ◯◯を研ぐ(とぐ) 大きな望みをもってそれを実現する用意をしその機会を狙う

    爪(つめ)

  • 69

    手に◯◯を握る ものごとのなりゆきがどうなるか緊張したり、興奮したりする

    汗(あせ)

  • 70

    ◯◯をくじく 意気込んで始めようとしたことを邪魔してやる気をなくさせる

    出鼻

  • 71

    ◯も◎も出ない 相手の能力が自分のをはるかに超えていて対応する手段が見つからない

    ◯手◎足

  • 72

    ◯◯を焼く 対応策が見つからず困りはてる

  • 73

    ◯◯になる 能力がすぐれていて、うぬぼれて得意になる

    天狗(てんぐ)

  • 74

    天秤(てんびん)に◯◯ どちらかを選ぶため、くらべる

    かける

  • 75

    ◯◯に入る ものごとに十分慣れていて、欠点がない

    堂(どう)

  • 76

    とほうに◯◯ どうしたら良いか分からず困り果てる

    暮れる

  • 77

    波風が◯◯ 争い事などで静かな生活の状態が破られる

    立つ

  • 78

    ◯◯を飲む 悔しい気持ち、悲しい気持ちをじっとこらえる

    涙(なみだ)

  • 79

    ◯◯を飲まされる 信用していた人に裏切られてひどい目にあわされる

    煮え湯

  • 80

    ◯◯も◎◎もいかない ものごとが行き詰まってどうしようもない様子

    ◯◯にっち◎◎さっち

  • 81

    ◯◯を利かせる 勝手なことをしないように、厳しく見守る

    にらみ

  • 82

    ◯◯につかる 苦労もなく今の状況に満足してのんびりと過ごす

    ぬるま湯

  • 83

    ◯◯を着せられる 誤解やはかりごとのため無実の罪におとしいれられる

    ぬれぎぬ

  • 84

    ◯◯をかぶる 本当の性質をかくして、おとなしそうにふるまうたとえ

    ねこ

  • 85

    ◯◯も◎◎もない 裏付けとなる事実がまったくない

    ◯◯根◎◎葉

  • 86

    ◯◯から手が出る どうしても欲しいという気持ち

    のど

  • 87

    ◯◯が立たない 相手が強すぎたり、ものごとが難しすぎて、立ち向かうことができない

  • 88

    ◯◯にもどす 行われてきたことや決まったことをなかったものにして元の状態に戻す

    白紙

  • 89

    ◯◯が悪い その場の雰囲気が良くないのに取り繕うことができず決まりが悪い

    ばつ