暗記メーカー
ログイン
人間関係の心理
  • なぎ

  • 問題数 60 • 1/25/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    対人不安は現実場面における対人関係に対して抱くものであって、実際に体験していないのに生じることはない。

    ×

  • 2

    自分が好ましく思っている他者の方が、そうでない他者よりも実際以上に自分と似た特徴を持っていると考える傾向を()という。

    想定類似性

  • 3

    他者の好ましい特徴はより好意的に、好ましくない特徴は受容的・許容的に評価する傾向を()という。

    寛容効果

  • 4

    対人認知は、()によってゆがめられやすい。

    主観

  • 5

    第一印象の形成の際に重要な役割を果たす要素のひとつは()である。

    身体的魅力・外見

  • 6

    人間関係が深まった段階での印象形成に重要な役割を果たす要素のひとつは()である。

    性格・価値観・内面的特性

  • 7

    Face to Faceのコミュニケーションにおけるメッセージ伝達において、7パーセントの割合を占めるのは()情報である。

    言語

  • 8

    対人不安は他者から()を得たいと思うほど強くなる。

    良い評価

  • 9

    「暖かい」「冷たい」という表現は他の言葉より印象形成に強い影響力をもつメカニズムを()という。

    中心的特性効果

  • 10

    最初に与えられた印象に強く方向づけられることを()という。

    初頭効果

  • 11

    特定の集団に対して人々が持っている信念を、その集団に所属している全ての個人に共通であると考える傾向を()という。

    ステレオタイプ

  • 12

    対人不安の対処法としては、自己イメージを変化させるために、小さな()を積み重ねることが大切だ。

    成功体験

  • 13

    他者を多くの側面で多次元的に近くできる能力・性質を、()という。

    認知的複雑性

  • 14

    ある人物の一側面が好ましい、あるいは好ましくないと評価されると、その人物の他の全ての側面にまで、その評価が影響を及ぼす傾向を()という。

    光背効果・ハロー効果

  • 15

    落合(1989)は、孤独感の類型判別尺度において、孤独感の規定因のひとつは、「()に気づいているか」

    個別性

  • 16

    Rubin(1970)によると、好意とは、好意的な評価、類似性の認知、()が含まれる感情である。

    尊敬と信頼

  • 17

    対人魅力のうち、何度も会った人ほど好意を抱きやすいことを()という。

    単純接触効果

  • 18

    自分の過去の経験をもとに、ある特性を持つ個人は、それと理論的に関連すると思われる他の特性まで併せ持つと考える傾向を()という。

    暗黙の性格理論

  • 19

    対人魅力のうち、物理的距離が近いほど、親しくなりやすいことを()という。

    近接性

  • 20

    Rubin(1970)によると、愛情とは、親和と依存、援助傾向、()が含まれる感情である。

    排他性と一体化

  • 21

    パーソナルスペースのうち、フォーマルな会談において適切な距離を()という。

    社会的距離

  • 22

    ()とは、自分の感情や思考が実際以上に他者に明らかになっていると考える傾向のことである。

    透明性の錯誤

  • 23

    ()とは、自分の発言や思考が実際以上に周囲に注目されていると考える傾向のことである。

    スポットライト効果

  • 24

    つり橋効果は、不安定なつり橋を渡ることによる()が、女性にドキドキしたと錯覚することによって起きる。

    生理的興奮

  • 25

    SVR理論において、初期の時期に重要となるものは、()である。(英語の訳語に相当する日本語で答える。)

    価値

  • 26

    青年期における友人関係がもたらす心理的動機は()の学習である。

    社会的スキル

  • 27

    ()とは、他人から見られる自分を操作するための行動のことである。

    自己呈示

  • 28

    パーソナルスペースのうち、親しい友人との間で適切な距離を()という。

    個体距離

  • 29

    対人魅力のうち、人から好意を示されるとその人に好意を抱きやすいことを()という。

    好意の返報性

  • 30

    SVR理論において、中長期に重要となるものは()である。(英語の訳語に相当する日本語で答える。)

    役割

  • 31

    客の為より売上の為に商品を売り付けているのではないか、という疑惑を生じさせないようにする方法として、権威の感じられる()の高い人が説得すると良い。

    専門性

  • 32

    スーパーで試食を食べると、その商品を買わずにその場を去りにくくなるのは、説得の要因の()が働いている。

    返報性

  • 33

    友人に、数学、英語、国語を教えてもらいたいとき、まず「数学を教えて」と頼んで教えてもらったあと、「英語と国語を教えてくれる?」と頼むと断りにくくなり、3教科とも教えてもらう方法を()という。

    フットインザドア・テクニック

  • 34

    相手が「怒っていないよ」と言いながらも怒っているような表情をしている場合、どのような対応をとるべきか(選択肢)

    「表情がいつもより険しいように見えるよ」と相手の表情をそのまま伝えた上で相手の反応を見る。

  • 35

    友人に良い勉強法を進められた。その方が点数は上がりそうだが今までのやり方でも点は取れているからこれまで通りの方法にしようと思った時の心理は()が働いていると考えられる。

    慣性

  • 36

    態度変容に関して、ハイダーが考えたメカニズムを()という。

    認知的均衡理論

  • 37

    「耐震工事をしないと自身の際に家が倒壊する恐れがある」と伝えて工事を契約させる説得の方法を()という。

    恐怖アピール

  • 38

    「この商品は1番売れています」と言われると買いたくなる説得の要因は()である。

    社会的証明

  • 39

    不必要なものを買わないために「今日は商品を見るだけで、買うつもりは無い」と予め店員に伝える方法を()という。

    コミットメント

  • 40

    心理学で「勉強に対する態度」と言った場合の例として当てはまらないものを選べ。(選択肢)

    昨日遊んで疲れたので、国語は居眠りしてしまった。

  • 41

    ()とは、消費者が広告に接してから購買に至る過程を説明したものである。

    AIDMA理論

  • 42

    感情の扱い方について最も不適切なものを選べ。(選択肢)

    自分の感情を知るためには、まず自分が考えていることに注目することが大切だ。

  • 43

    友人に数学を教えてもらいたい時、あえて最初に「全教科教えて」と言い断らせたあと、「じゃあ数学だけならいい?」と頼むと断りにくくなり、結果的に数学を教えてもらう方法を()という。

    ドアインザフェイス・テクニック

  • 44

    態度変容に関して、フェイスティンガーが考えたメカニズムを()という。

    認知的不協和理論

  • 45

    親に「絶対にゲームをしてはいけない」と言われると逆にやりたくなるメカニズムを()という。

    心理的リアクタンス

  • 46

    アサーションでは、「なんで分からないの?」と言うより、「分かって貰えなくて残念だ」と言った方が良い。この後者の言い方の特徴を()という。

    Iメッセージ

  • 47

    ()では、攻撃衝動と開発刺激と抑制刺激のバランスで攻撃行動が生じると考える。

    動機づけの水圧モデル

  • 48

    ()とは、周りに人がいると本当に援助が必要かどうか判断できなくなるもの。

    多次元的無知

  • 49

    援助行動の中で、自分の持っている食料の1部をお腹がすいている友人にあげる行為を()という。

    分与行動

  • 50

    後輩が自分に失礼なことをいったとき、先輩としての威厳を守るために後輩を怒った。これは戦略的攻撃の中で、()というタイプに当てはまる。

    印象操作・同一性

  • 51

    傍観者効果の中で、周りに人がいると自分以外が助けるだろうと考えら自分が助けなければという意識が弱くなる現象を()という。

    責任の分散

  • 52

    アサーティブに相手に要望を伝えるための方法を()という。

    DESC法

  • 53

    アサーションにおいて、相手のことを知るための基本は、()の姿勢だ。

    傾聴

  • 54

    8月になると暑さによるストレスを解消させるために、攻撃反応である暴力犯罪が増加する現象を()という。

    情動発散説

  • 55

    攻撃を戦略的行動と捉える理論を()という。

    社会的機能説

  • 56

    援助の必要な事態に対し、自分が助ける必要があるかどうかを判断する()という過程において、自分な助けなくても他が助けるだろうと考えると援助には至らない。

    自己責任の確認

  • 57

    自分の思いを伝える際には、事実と気持ちと()を分けて伝えると良い。

    要求

  • 58

    アサーションの考えに基づくと、主張しないことで自分の思いが伝わらなくても、自分が納得して結果を受け入れられればそれで良い。

    ×

  • 59

    アサーションの考えに基づくと、相手が自分の表現をどう受け取るかは相手次第なので、相手が理解出来る言葉より、自分の伝えたい言葉で言う方が大切だ。

    ×

  • 60

    アサーションの考えに基づくと、相手によっては口にしなくても気持ちを理解してくれることもあるので、それを有効に利用してコミュニケーションをとった方が良い。