暗記メーカー
ログイン
公衆栄養学
  • 伊藤瞳花

  • 問題数 43 • 9/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2000年厚生省「21世紀における国民健康づくり運動()」を策定

    健康日本21

  • 2

    2000年() 文部省、厚生省、農林水産省の3省が合同策定

    食生活指針

  • 3

    2000年厚生省「  21」策定

    健やか親子

  • 4

    2002年「」策定(栄養改善方廃止)

    健康増進法

  • 5

    2003年国民栄養調査から「 」へ改称

    国民健康・栄養調査

  • 6

    2005年 厚生労働省、農林水産省()を策定

    食事バランスガイド

  • 7

    2005年内閣府「」策定

    食育基本法

  • 8

    2008年 「」の開始(高齢者の医療確保に関する法律による)

    特定健診, 特定保健指導

  • 9

    2013年 厚生労働省「」策定(第二次)

    健康日本21

  • 10

    健康増進法で定められている事項のうち厚生労働大臣が行うものである。正しいのはどれか一つえらべ

    食事摂取基準の策定

  • 11

    栄養士法に規定されている内容 正しいの一つ

    管理栄養士の定義

  • 12

    国民健康・栄養調査の栄養摂取状況調査に関する記述 正しいのどれか

    調査世帯の個人の摂取量は案文比率で把握する

  • 13

    世界の健康栄養問題及び栄養状態に関する記述 正しいの一つ

    ビタミンA欠乏症は開発途上国の多くで公衆栄養上の問題となっている

  • 14

    「第三次食育推進基本計画」について正しいのを選べ

    食育基本法に基づき作成されている, 健康寿命の延伸につながる食育の推進を行う, 食の循環や食文化の継承を意識した食育を推進する

  • 15

    地域の公衆栄養活動について、謝り一つ

    活動の主体は保健分野で専門とする行政機関に限られる

  • 16

    法規名 特定健康調査の実施

    高齢者医療確保法

  • 17

    法規名 食品表示準策定

    食品表示法

  • 18

    法規名 低体重児の届出

    母子保健法

  • 19

    法規名 学校における食育の推進

    学校給食法, 食育基本法

  • 20

    「減塩に関する活動」と「関連する概念」の組み合わせ正しいの一つ

    マスメディアを用いた減塩キャンペーンーー一次予防

  • 21

    食事調査票について謝り一つ

    24時間思い出し法は1回の調査成績で個人の食習慣や栄養摂取状況を正確に把握できる

  • 22

    「食料受給率」について正しいの一つ

    食料自給率の算出に用いられる

  • 23

    公衆栄養活動に関する記述誤り一つ

    医療機関で栄養管理がなされている患者は対象としない

  • 24

    地域における生活習慣病に対するハイリスクハイアプローチである正しいの一つ

    特定保健指導における積極的支援

  • 25

    行動を実施する上で、また継続的に行動する上での問題点を特定する。栄養士は「」や「」の姿勢で良い聞き手となって対象者が抱える問題を導き出し特定していく

    傾聴, 共感

  • 26

    行動を実施する上で必要となる「」力を高めるために、何に対して否定的な感情をもっているか、何に対して肯定的な感情を持っているかを対象者自身が自己認識できるようコミュニケーションを通して導き出す

    セルフマネジメント

  • 27

    問題解決に向けた行動を円滑かつ継続的に行うためには、目標の設定が重要である。目標は可能な範囲で設定し、容易なものから段階的に最終目標へと繋がるよう、短期目標・長期目標を設定する。栄養士はあくまで対象者自身の目標設定を補佐的に援助し、最終決定は「」に委ねること。

    対象者

  • 28

    行動の実施・問題解決のために、どのような過程を踏むのかについての「」を立てる。栄養士はあくまで補佐的に援助し、計画の立案を勧めず「」自身が計画の実施可能性や正当性を判断し立案できるように援助すること。

    アクションプラン, 対象者

  • 29

    結果を評価することで次点の目標達成に向けた意欲向上を図ることができる。何が出来て何が出来なかったかを正しく「」できるよう、栄養士が評価法を教授し、実践するように促すこと。

    自己評価

  • 30

    最近の我が国の糖尿病に関する記述 正しいのどれか

    国民健康・栄養調査では「糖尿病が強く疑われる者」の割合は70歳以上は50歳代より多い

  • 31

    健康日本21(第二次)における健康寿命に関する記述である。謝ってるいるのはどれか

    健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増加を目標としている

  • 32

    公衆栄養関連法規の内容と法規名の組み出せ正しいの一つ

    低体重児の届出ーー母子保健法

  • 33

    公衆栄養関連法規の内容と法規名の組み合わせ正しいのどれか

    学校における食育の推進ーー学校給食法

  • 34

    厚生労働省が担当している施策正しいの一つ

    健康増進法に基づく健康寿命の延伸対策

  • 35

    健康増進法の規定事項

    食事摂取基準

  • 36

    A市には保健所と保健センターがある業務とその分担の組み合わせ正しいの一つ

    難病患者とその家族への支援ーー保健所

  • 37

    栄養政策に関する法規の内容に関する記述、正しい組み合わせ一つ 地域住民の健康増進のために必要な栄養士指導を行うものとして、(a)は(b)に基づき(c)または管理栄養士の資格を有する都道府県職員等のうちから都道府県知事が命ずる

    a:栄養指導員ーb:健康増進法ーc:医師

  • 38

    管理栄養士、栄養士養成制度について正しいのを答えよ(複数○)

    栄養士の免許を取得するためには栄養士養成施設において二年以上栄養士とし必要な知識及び機能を修得しなければならない, 管理栄養士の免許は管理栄養士国家試験に合格した者に与えられる, 免許取得後は卒後研修を受けていなくても十分栄養士業務に対応できる

  • 39

    国民健康・栄養調査について正しいものを全て選べ

    国民健康・栄養調査の結果は21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)評価に使われる, 国民健康・栄養調査では対象者における身体の状況を客観的に把握するため身体測定、血圧測定、血液検査も行っている

  • 40

    2016年に決定、発出された「第三次食育推進基本計画」について正しいものを全て選べ

    食育基本法に基づき作成されている, 若い世代を中心とした食育の推進を行う, 健康寿命の延伸につながる食育の推進を行う, 食の循環や食文化の継承を意識した食育を推進する

  • 41

    地域において1000人の成人女性を対象に食事と乳がんの関係を明らかにするために栄養疫学研究を計画したい。一回の食事調査結果から個人の習慣的な食物摂取状況を把握する方法である正しいの一つ

    食物摂取頻度調査票

  • 42

    食事調査に関する記述誤り一つ

    申告誤差を小さくするために無作為抽出法によって対象者を選定する

  • 43

    栄養疫学研究の内容と研究デザインの組み合わせ、正しいの一つ

    習慣的な飽和脂肪酸摂取量と脳梗塞発症の関連ーーコホート研究