暗記メーカー
ログイン
技術 情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 2/21/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アナログは( )方法

    切れ目のない連続した値を表す

  • 2

    デジタルは( )方法

    切れ目のある段階的な値で表す

  • 3

    デジタルは「0と1」の( )で表される

    2進法

  • 4

    デジタル化された情報量の最小単位を( )という

    bit,bビット

  • 5

    情報の量は通常8ビットをひとまとまりにしており、その値を( )という

    Byte,b,バイト

  • 6

    音のデジタル化はアナログのマイクを( )で変換し、それを一定の時間間隔に区切り、値を取り組み2進法に変換する

    電気信号

  • 7

    テキストのデジタル化は予め決められた( )に割り当てられたものを2進法に変換する

    文字コード<16進数>

  • 8

    画像のデジタル化は、一定の領域、点( )に分け画素ごとの明るさを電気信号として取り組み、( )を行う

    ピクセル A/D変換

  • 9

    動画のデジタル化は少しずつ違いのある画像( )を高速で切り替えることで動きを表現する。

    フレーム

  • 10

    1秒間に画面を切り替える数を( )<fps>といい、この数値が高くなるほど動きがなめらかになる

    フレームレート

  • 11

    コンピュータやテレビなどの機器がネットワークに接続され、情報のやり取りをする仕組みを( )という

    情報通信ネットワーク

  • 12

    限られた範囲の小規模なネットワークを( )という

    LAN

  • 13

    世界中のネットワークを接続し合ってできた巨大なネットワークを( )という

    インターネット

  • 14

    ネットワークやインターネットを家庭で利用する時は( )と呼ばれる各企業のサービスと契約する必要がある

    プロバイダ

  • 15

    ネットワークを通じてサービスを提供するコンピュータのことを( )という

    サーバ

  • 16

    ネットワークを構築する上で有線接続( )や無線接続( )を使う方法がありネットワーク同士を接続する機器を( )という

    ハブ アクセスポイント ルータ

  • 17

    情報機器がネットワーク上でデータをやり取りするためには宛先や表示の仕方やデータの通り道をどうするかなど共通な約束が必要なことを( )という

    通信プロトコル

  • 18

    約束事には( )という目的地他で届ける方法を定めたものとデータを正しく送るための方法を定めた( )がある

    IP TCP

  • 19

    複数の利用者が同じ回線を使って公平に使用できるようになっているように、分割されたデータのまとまりを( )という

    パケット

  • 20

    情報機器を特定するための識別番号のことを( )という

    IPアドレス

  • 21

    @の後ろにある部分がネット上の住所となる。この住所のことを( )という

    ドメイン<名>