問題一覧
1
糸球体1分間のろ過量
100~110mL(正常) →99%が再吸収
2
バソプレッシンの効能
浸透圧と血圧の調節
3
原尿の〇%が、尿として排泄される
1
4
血清に含まれるもの
免疫抗体、グロブリンなど
5
酸素解離曲線は、何によって右にシフトするか
pHや温度
6
残気量とは
空気を深く吸い込み、できる限り吐き出した後に残る空気の量のこと
7
腎臓の糸球体で、1日〇Lの原尿がろ過される
150
8
安静時の心拍数は何回?
70回
9
フィブリンの構成物質
フィブリノゲン+トロンビン=フィブリン フィブリン+フィブリン安定化因子=強固なフィブリン
10
ラクトース(乳糖)とは
二糖で、エネルギー源であり、整腸作用がある
11
ガストリンの分泌される場所と、働き
場所→幽門部にあるガストリン分泌細胞から 分泌される 働き→胃液の分泌を促進、ペプシノゲンを 活性型のペプシンにする、 胃の運動を高める
12
プラスミンの働き
止血が完了し、血管が修復したために要らなくなった血栓を溶かして除去する また、このことをフィブリン溶解現象という
13
細胞外で濃度が高いもの
ナトリウム 150mmol/
14
セロトニンとは
神経伝達物質であり、精神を安定させる
15
フィブリンノーゲンとフィブリンは何に必要?
止血
16
肺胞換気量とは
死腔を除いた分時換気量のこと
17
毛細血管を通れるもの
Na+や糖などの親水性の物質 O₂やCO₂などの疎水性の物質
18
腎臓の働き
生体の恒常性(ホメオスタシス)の維持に重要
19
正常の血圧は?
収縮期<120mmHg、拡張期<80mmHg
20
血中酸素飽和度(SO₂)と酸素分圧の2つの関係
S字状
21
レニンが産生するもの
アンギオテンシンⅠ
22
心臓の収縮は何によって起こるか
Ca²+
23
血圧を求める式
血圧=血流×血管抵抗 収縮期120mmHg、拡張期80mmHg →コロトコフ音によって聴取
24
肝臓の構成成分は何か?
肝小葉
25
駆出力とは
1回心拍出量の心室拡張末期容積に対する割合。正常値は50~80%
26
フルクトース(果糖)とは
単糖で水溶性の白色の結晶
27
1日の尿量は?
1200〜1500mL/日
28
タンパク質を分解する酵素
プロテアソーム
29
A型の血清に含まれるもの
A抗原とβ抗体
30
全肺気量とは
最大吸気の終わりに肺に存在するガスの量のこと
31
肝臓のエネルギー源とは
ブドウ糖 →肝臓に貯える
32
サイトカインはどこから放出されるか?
T細胞から、産生・分泌される
33
駆出力に関係する弁
大動脈弁
34
赤血球が運ぶ元素
ヘモグロビン
35
コレシストキニンの分泌される場所と働き
場所→十二指腸と小腸上部の粘膜細胞 働き→胆のうを収縮、オッディ括約筋を 弛緩して胆汁の排泄を促す、 膵酵素の分泌を促進、タンパク質や 脂質の消化に作用する
36
膵臓の成分4つ
1.重炭酸イオン 2.タンパク分解酵素 3.アミラーゼ 4.膵リパーゼ
37
心室が収縮することで発生する波
QRS波
38
Ⅰ音とⅡ音の間は何期か?
収縮期
39
エリスロポエチンの産生される場所と、どんなものか
場所→腎組織中のエリスロポエチン産生細胞から産生される どんなものか→赤血球系前駆細胞の成熟を促進する造血ホルモン
40
S細胞は何を分泌するか?
せクレチン
41
せクレチンの分泌される場所と働き
場所→十二指腸粘膜 働き→胃酸の分泌を抑制、膵臓からの重炭酸 イオンと水の分泌を促進し、 胃酸を中和する
42
肝臓の働き3つ
1.タンパク質の合成、栄養の貯蔵 2.有害物質の解毒・分解 3.胆汁の合成分泌
43
胃酸が分泌するもの
アルカリ性の粘液(幽門腺から) ペプシノゲン、塩酸、粘液(胃腺から)
44
呼吸する時の筋2つ
1.吸気筋 2.呼気筋
45
胆汁とは
肝臓でつくられる脂肪を消化するための酵素
46
リパーゼとは
膵臓の消化酵素