問題一覧
1
日本で初めて銀貨の鋳造所である「銀座」 が設けられた場所として、今も町名が残っているのはどこか。
伏見区
2
歌舞伎は京都で始まった「かぶき踊り」がルーツとされるが、その祖とされるのは誰か。
出雲の阿国
3
六角獄舎のあった地に「日本近代医学発祥之地」の碑が建っており、 宝歴4年(1754)、 日本で初めて人体解制を行ったのは誰か。
山脇東洋
4
明治28年(1895)、日本初の路面電車として開業した京都電気鉄道の路線はどこか。
伏見線
5
三条通に建設された焼瓦造の洋属建築で、 古い外観を残し、 建物 の中は改築するファサード保存を日本で初めて採用したのはどこか。
中京郵便局
6
昭和31年(1956) に全国初の自治体直営オーケストラとして発足した京都市交響楽団の第1回定期演奏会が行われたのはどこか。
京都市円山公園音楽堂
7
明治30年(1897)の冬、日本映画発祥の地である旧立誠小学校付近で日本初の映写機試写会を行ったのは誰か。
稲畑勝太郎
8
国による制度の創設よりも3年早い、明治2年(1869)、江戸時代から続く自治組織である町組を基礎として、 京都の市民が資金を出し開設したものは何か。
番組小学校
9
江戸中期に四条河原や北野天满宫なとで「辻󠄀咄」を披露し人気を博したことから上方落語の祖とされ、その業積を称え、 北野天満宮に碑がある人物は誰か。
露の五郎兵衛
10
大正6年(1917)、京都三条大橋から東京上野不忍池までを23区間にわけて開催された、三条大橋東詰に出発地として発祥の地の石碑がある競技は何か。
駅伝
11
山中にかつて三井寺の別院があったとに由来して名付けられたといわれ、 五山の送り火で 「大」の字が灯される大文字山が支峰とする山はどこか。
如意ケ岳
12
京都市指定天然記念物の中で白峯神宮にあるものはどれか。
オガタマノキ
13
毎年10月、平安神宮前・同崎フロムナードー帯で開催され、劇作演舞 「京炎そでふれ!」の披露などが行われる学生主体の市民参加型のイベントは何か、
京都学生祭典
14
良水に恵まれていたことから酒造業が盛んで、 江戸時代には水陸交通の要衝として発展した、 酒蔵の景観が美しい地域はどこか。
伏見
15
今年(2019) 5月に、 京都市上京区の大久保利通旧邸跡で確認された利通の茶室はどれか。
有待庵
16
鴨川に架かる大正2年(1913)に完成した日本最初期の鉄筋コンクリート· アーチ橋で、今年(2019)3月に国の登録有形文化財となったものはどこか。
七条大橋
17
平成24年(2012) に石清水八幅宮境内とともに国の史跡に指定され 、 今年(2019)春に5年がかりの修復工事を終えた建物はどこか。
八角堂
18
現京都府警察本部本館への移転が決定している国の省庁はどこか。
文化庁
19
知恩院の庭園内に像がある今日の高級手描き染色の 基礎を築いたとされる人物は誰か。
宮崎方友禅意
20
京都独特の技法があり、 蒔絵などの加飾を施し、棗をはじめとした茶道具などに使われる経済産業大臣指定の伝統的工芸品は何か。
京漆器
21
明治4年(1871)、京都府が新時代に向けて長州藩邸跡に設立した産業振興の中枢機関は何か。
勧業場
22
京都出身で、 理化学、薬学などの研究を行い、舎密局の設立に参画して京都の殖産興業政策を推進した人物は誰か。
明石博高
23
京セラ株式会社の創業者·稲盛和夫氏により創設された、先端技術や基礎科学、思想·芸術で優れた功績を残した人を讃える国際的な賞は何か。
京都賞
24
立石電機株式会社(現:オムロン株式会社)は昭和34年(1959)、仁和寺周辺の地名より全製品の商標「OMRON」に決定した。 この地名はどこか。
御室
25
産業機械メーカーである村田機械株式会社は、 昭和10年(1935)、前身である合名会社を設立した。その社名にも用いていた当時製造していたものは何か。
ジャカード機
26
昭和19年 (1944) 創業の電子部品メーカーが、自社の技術力を駆使して平成3年(1991) に誕生した自転車型ロボットはどれか。
ムラタセイサク君
27
昭和24年(1949) に、 日本人として初めてノーベル物理学賞を受賞した湯川秀樹をはじめ、多くのノーベル賞受賞者を輩出した大学はどこか。
京都大学
28
今年(2019) 3月、「京都経済百年の計」として四条室町の地にオープンした産業支援の新拠点はどこか。
京都経済センター
29
錦市場商店街は京の台所として多くの人々が訪れる。その市場の青物問屋に生まれた江戸時代の絵師で、鶏を好んで描いたことで知られる人物は誰か。
伊藤若沖
30
新京極商店街は新京極通に広がるアーケード街である。明治時代に寺町の寺院の境内地,整理して、この通りを開いた人物は誰か。
槇村正直
31
京都三条会商店街は全長約800メートルの距離の長い商店街だが、その中にある又旅社(御供社)には、7月24日、三基の神輿が渡御する。それはどの神社の神輿か。
八坂神社
32
伏見大手筋商店街には、 伏見ゆかりのキャラクターたちが太陽電池で動 くからくり時計がある。「お邪魔しました」 の意味の京ことばが名称となっているその時計の名前はどれか。
オヤカマッサン
33
大奏は映画の撮影所が集中し、「日本のハリウッド」 と呼ばれた。大映通り商店街のシンボルとなっている高さ約5メートルの特撮映画のヒーローの像はどれか。
大魔神
34
嵐山商店街のキャラクターとなっている「月橋渡」は渡月橋にちなんでいる。「渡月橋」の名前を名付けたとされる天皇は誰か。
亀山天皇
35
祭が行われる6月5日、 宇治橋通り商店街も歩行者天国となる。「暗闇の奇祭」と呼ばれているこの祭はどれか。
県祭
36
毎年秋に 「KARA- 1グランプリ」が開催されるが、全国の激辛ファンからの熱い支持がある激辛商街はどこにあるか。
向日市
37
洛北にある御菌橋801商店街のイメージキャラクターとしてコミック化され、全国的に注目されたものはなにか。
やおいちゃん
38
百鬼夜行の通り道「一条妖怪ストリート」と称し、10月に開催する妖怪仮装行列が人気を呼んでいる商店街はどこか。
大将軍商店街
39
平安京の地相は四神相応の地であるとされる。南方を守護する朱雀にあたるのはどれか。
巨椋池
40
平安京の大内裏の南側で朱雀門に面し、 貴族の邸宅などが並んでいた東西の通りはどれか。
ニ条大路
41
平安京の復元模型などが展示されている京都市平安京創生館のある京都アスニーの敷地からは、 発掘調査によって高床式倉庫とされる柱跡が出土した。 これは、平安宮の何の役所の倉庫であったか。
造酒司
42
鎌倉時代、六波羅探題のもとで市中警護のために市中48ヵ所の辻々に設置された詰所のことを何というか。
篝屋
43
鎌倉幕府を倒して親政を行うも、 後に足利尊氏と対立して吉野に南朝をたてた天皇で、 崩後にはその冥福を祈るために尊氏が天龍寺を創建したことでも知られる人物は誰か。
後醍醐天皇
44
豊臣秀吉が築城した最初の伏見城(指月城)が被害を受けた文禄5年(1596) の災害は何か。
地震
45
寛永3年(1626)、上洛した大御所徳川秀忠と将軍徳川家光が後水尾天皇を迎えた場所はどこか。
二条城
46
江戸時代、木屋町通周辺には諸藩の藩邸が置かれたが、旧立誠小学校のあたりにあったのはどこか。
士佐藩邸
47
文久3年(1863) に上洛し、二条城に入った江戸幕府の第十四代将軍は誰か。
徳川家茂
48
現存する日本最古の鉄道関係施設である煉瓦造のランプ小屋があるJR奈良線の駅はどこか。
稲荷駅
49
祭神は水の供給を司る神様として崇められ、平安時代には雨乞·雨止み祈願で勅使も遣わされた神社はどこか。
貴船神社
50
祭神が「源平盛衰記」に嫉拓の神として記されており、縁切りの神として悪縁を切る効験があると伝わる神社はどこか。
橋姫神社
51
萩まつりが行われる梨木神社には、ノーベル賞を受賞した人物の萩を詠んだ歌碑がある。その作者は誰か。
湯川秀樹
52
嵯峨天皇の皇后である檀林皇后 ゆかりの石で、子宝に恵まれるといわれる「またげ石」のある神社はどれか。
梅宮大社
53
境内に電気や電波の安全を祈願する電電宮という名の鎮守社や、 ドイツの物理学者へルツやエジソンを顕彰したレリーフがある寺院はどこか。
法輪寺
54
泉涌寺の塔頭で、 那須与一にゆかりがあり、 毎年10月に二十五菩薩お練り供養法会が行われる寺院はどこか。
即成院
55
恵心僧都源信の弟子.源算の開山で、 境内に樹齡600年とされる遊龍松がある寺院はどこか。
善峯寺
56
日乾に帰依した吉野太夫が寄進した「吉野の赤門」と呼ばれる山門がある寺院はどこか。
常照寺
57
檀王法林寺の招き猫は、不思議な神通力があるとして江戸の中頃より民衆に受け入れられていたと伝わる。その猫の色はなにか。
黒
58
鎌倉時代の建築で、六波羅探題の遺構とされる六波羅門がある寺院はどこか。
東福寺
59
平安時代に建てられた、京都府内で現存最古の木造建築物である五重塔(国宝)がある寺院はどこか。
醍醐寺
60
上賀茂神社や下鴨神社の本殿(いずれも国宝)の建築様式はどれか。
流造
61
京都府技師であった松室重光設計した建築物はどれか。
京都府庁旧本館
62
日本最古の庭園書である『作庭記」を編纂したとされる、藤原頼通の息子は誰か。
橋俊綱
63
向月台と呼ばれる円維台形の盛り砂や、白砂を段形に盛り上げた銀沙灘がある庭園をもつ寺院はどこか。
銀閣寺
64
落中雪月花三名園の一つで、 清水寺の成就院にある借景式庭園はどれか。
月の庭
65
与謝蕪村に俳句や絵画を学び、四条派と呼ばれる流派の祖となった絵師は誰か。
呉春
66
東寺に伝来する仏像のうち、かつては平安京の羅城門楼上に安置されていたと伝えられる仏像はどれか。
兜跋毘沙門天立像
67
大覚寺の五大明王像を制作した円派の仏師は誰か。
明円
68
江戸時代の染色方法の一つで、 流水など爽やかな文様が施される「茶屋染」の主調色は何色か。
藍
69
江戸時代の京の工芸文化などを詳しく紹介している山城国の地誌「雍州府志」を著した人物は誰か。
黒川道祐
70
次のうち、京指物の技術が活用されるものはなにか。
たんす
71
元久2年(1205)、 後鳥羽上皇が中心となって編纂した和歌集は何か。
新古今和歌集
72
京都で煎茶の普及に努めた売茶翁(高遊外)が、東山に設けた茶亭は何か。
通仙亭
73
後水尾天皇に召されて禁裏の花会を指導し、 立華を大成したのは誰か。
ニ代池坊専好
74
能楽の金剛流は、大和猿楽四座のうちどこを源流とするか。
坂戸座
75
江戸後期の京都の狂言界では茂山家が台頭した。茂山家を召し抱えた大名はどこか。
彦根藩井伊家
76
上方歌舞伎の名優·坂田藤十郎と多く組んだ劇作家で、『傾城城仏の原』の作者である人物は誰か。
近松門左衛門
77
「北野をとどり」が行われる上七軒歌舞会の舞踊の流派はどれか。
花柳流
78
花街において、舞妓の花簪は季節を彩るシンボルでもある。9月に舞妓が髪に挿す花簪は何か。
桔梗
79
2月の初午の日に、 縁起物の「しるしの杉」が授与される初午大祭が行われる神社はどこか。
伏見稲荷大社
80
葵祭は明治17年(1884) に再興され、5月15日に行なわれるようになった。それに尽力した人物は誰か。
岩倉具視
81
祇園祭の中でくじ取らずの山鉾 で、鉾頭の形から洲浜鉾とも呼ばれている鉾はどれか。
放下鉾
82
六道珍皇寺で行われる六道まいりで、「オショライサン」の依代(よりしろ)であるとされるものはどれか。
高野槇
83
五山の送り火で、 松ヶ崎東山に灯される送り火は何か。
法
84
五山の送り火や万灯流しと並んで、京都の夏の風物詩として知られる千灯供養が行われるのはどこか。
化野念仏寺
85
六地蔵巡りの中で、西国街道に面している浄禅寺の通称はどれか。
鳥羽地蔵
86
出御祭、夜渡り神事、 れいけんに続いて、祇園祭山鉾の原形とされる剣鉾を持ち歩行する妙技でも知られる祭りは何か。
粟田祭
87
時代祭で献花列に参加する女性たちは誰か。
白川女(しらかわめ)
88
12月23日に一年の無病息災を祈願し、参拝者にかぼちゃを接待する寺院はどこか。
矢田寺
89
正月を祝うお節料理の中で特に重要な「三種」と呼ばれるのは、ごまめ、数の子ともう一つは何か。
たたき牛蒡
90
西山一帯で生産される京野菜で、 施肥、 土入れ、 間伐などすベて手作業で行われ、品質と味のよさでは日本一という定評をもつものはどれか。
京たけのこ
91
京都独自の酒造好適米で、一時は栽培が途絶えたが関係者の努力で復活し、平成4年(1992) に製品化された。 現在では京都の契約農家で栽培され、京都の蔵元だけが使用している酒米は何か。
祝
92
行者餅はある行事に合わせて販売される。 その行事とは何か。
祇園祭の宵山
93
食べ初めで、 尾頭付き、 赤飯 、 吸い物、 なますの他に、 歯が丈夫になるようにと願いをこめて添えられるものは何か。
石
94
京ことばで、こぶや腫れ物を意味する言葉といえばなにか。
デンボ
95
京ことばで「ナンバ」とは何を指すか。
とうもろこし
96
京都のことわざで、 「伊勢へ七たび熊野へ三たび…」と、 伊勢神宮や熊野三山とともに、月参りすることで並び称される京都の神社はどこか。
愛宕神社
97
了徳寺には、教えを説いた親鷺聖人に村人たちが大根を炊いてもてなし、 聖人はお礼として念仏を書き上げて去ったという伝説が残る。その寺にある親鷺聖人ゆかりの塚は何か。
すすき塚
98
宇治川の興聖寺浜にある3メートル余りの石は、 豊臣秀吉が伏見城を築いた時に城内に地下水道を引かせる際、水の取り込み口をわかりにくくするために置いたとされる。ごの石は何石と呼ばれるか。
亀石