問題一覧
1
(1)皮膚や腸の粘膜に生息する微生物など、私たちの体に存在する微生物を何というか。
常在菌
2
(2)微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選びなさい。 (ア)アオカビ
菌類
3
(2)微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選びなさい。 (イ)超好熱菌
アーキア
4
(2)微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選びなさい。 (ウ)ゾウリムシ
原生生物
5
(2)微生物には4つのグループがある。次の微生物はそれぞれどのグループに分類されるか。あてはまるものを選びなさい。 (エ)乳酸菌
細菌
6
(3)次の微生物を小さい順に並べたとき、2番目に小さい微生物を答えよ。 天然痘ウイルス 酵母 アメーバ 大腸菌
大腸菌
7
(1)微生物のなかには、大気中の窒素を窒素化合物につくりかえるものがある。このはたらきを何というか
窒素固定
8
(2)植物は、アンモニウム塩や硝酸塩を取り入れて、有機物のタンパク質などをつくる。このはたらきを何というか。
窒素同化
9
(3)下水処理場では、さまざまな微生物を多く含む泥状のかたまりを利用して下水を浄化している。この泥状のかたまりを何と呼ぶか
活性汚泥
10
(4)家庭や工場から有機物を多く含む汚水が河川に大量に流れ込むと、水中の栄養塩類が増加する。この現象を何というか。
富栄養化
11
(5)微生物などを用いて環境を浄化することを何というか。
バイオレメディエーション
12
(1)微生物のはたらきによって、酸素を利用せずに有機物が分解される反応を何というか。
発酵
13
(2)微生物のはたらきによって酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりする場合を何というか。
腐敗
14
(3)酵母がアルコール発酵を行うとエタノールとともに気体が発生した。この気体を石灰水と混ぜると、石灰水が白く濁った。このことからこの気体は何であるとわかるか。物質名を答えよ。
二酸化炭素
15
(4)酵母による発酵のようすを、0℃、40℃、70℃と温度を変えて比較したところ、40℃で最もさかんに発酵が行われた。このことから考えられることを選びなさい。
発酵は酵母の生命活動なので、酵母が活動しやすい温度で最もさかんになる
16
(5)ある微生物を動物の乳に混ぜると、乳酸発酵によってヨーグルトができた。この微生物は次のうちどれか選びなさい。 コウジカビ 酵母 乳酸菌 ピロリ菌
乳酸菌
17
(6)乳酸発酵を利用していない食品を選びなさい。
パン
18
(7)微生物によってつくられ、ほかの生物の細胞の生育や機能を阻害する物質の総称を何というか。
抗生物質
19
(1)ウイルスについての説明として、誤っているものを選びなさい。
光学顕微鏡で観察することができる
20
(2)抗生物質についての説明として、誤っているものを選びなさい。
ペニシリンには血液中のコレステロール値を下げる効果がある
21
(1)病原体が体内に侵入・増殖し、体に症状が現れる病気を何というか。
感染症
22
(2)抗体をつくり出すリンパ球を何というか。
B細胞
23
(3)抗体と結合する物質を何というか。
抗原
24
(4)抗体と(3)が結合する反応を何というか。
抗原抗体反応
25
(5)アレルギーを引き起こす(3)を何というか。
アレルゲン
26
(1)DNAは、リン酸・糖・塩基の組からなる基本構造が繰り返し並んでできている。この基本構造を何というか。
ヌクレオチド
27
(2)DNAの塩基は4種類ある。アデニン、チミン、シトシンともうひとつは何か。カタカナで答えよ。
グアニン
28
(3)DNAの塩基配列がRNAに写し取られる過程を何というか。
転写
29
(4)RNAの塩基配列がアミノ酸配列に変換される過程を何というか。
翻訳
30
(5)DNAの遺伝情報は、DNAからRNA、タンパク質へと一方向に伝えられる。この遺伝情報の一方向の流れを何というか。
セントラルドグマ
31
(1)視神経が眼球の外に出ていく部分を何というか。
盲斑
32
(2)ヒトの眼球の断面図を見て、名称を答えよ。 aを答えなさい
瞳孔
33
(2)ヒトの眼球の断面図を見て、名称を答えよ。 Bを答えなさい
水晶体
34
(2)ヒトの眼球の断面図を見て、名称を答えよ。 Cを答えなさい
網膜
35
(3)近くを見るときには、水晶体が厚くなる。そのしくみの説明として正しいものを選びなさい。
毛様筋が収縮し、チン小帯がゆるむ
36
(4)グラフは、ヒトの網膜の視細胞の分布を示している。色の識別にはたらく錐体細胞の分布を示しているのはA、Bのどちらか。
B
37
【4】血糖濃度を調節するしくみについて、グラフは、食事による血糖濃度とインスリン、グルカゴンの濃度の変化を示している。グラフから、インスリンとグルカゴンはそれぞれ血糖濃度に対してどのようなはたらきをすると考えられるか答えなさい。 (1)インスリンのはたらき
血糖濃度を下げるはたらき
38
【4】血糖濃度を調節するしくみについて、グラフは、食事による血糖濃度とインスリン、グルカゴンの濃度の変化を示している。グラフから、インスリンとグルカゴンはそれぞれ血糖濃度に対してどのようなはたらきをすると考えられるか答えなさい。 (2)グルカゴンのはたらき
血糖濃度が下がらないようにするはたらき
39
(1)血糖についての説明として、誤っているものを選びなさい。
血糖濃度が下がったとき、肝臓ではグルコースをグリコーゲンという物質に変えて貯蔵する
40
(2)タンパク質についての説明として、誤っているものを選びなさい。
私たちの体の約30%はタンパク質でできている
41
(1)金属には、外から力を加えると長く延びる性質がある。この性質を何というか。
延性
42
(2)金属中には、原子から離れて自由に動き回っている電子がある。このような電子を何というか。
自由電子
43
(3)密度が4~5g/cm³以下の金属を何というか。
軽金属
44
(4)空気中でもさびずに安定しており、輝きを失わない金属を何というか。
貴金属
45
(5)金や銀などのさびにくい金属で表面を覆って、金属を保護する方法を何というか。
めっき
46
(1)プラスチックは熱に対する性質の違いによって、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の2つに分けられる。加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなるのはどちらか答えよ。
熱可塑性樹脂
47
(2)次のプラスチックの中で、加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなる性質を持つものを選びなさい。
ポリエチレン
48
(3)本来はプラスチックにはない機能をもたせたプラスチックを何というか。
機能性樹脂
49
(4)高分子化合物の構成単位となる分子をカタカナで何というか。
モノマー
50
(5)エチレン分子の二重結合が開いて次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンができる。このような重合を何というか。
付加重合
51
(6)図ア、イのうち、(5)の重合を表しているものを選びなさい。
ア
52
(7)エチレングリコール分子とテレフタル酸分子の間で水分子が取れながら、次々と結合することで、高分子化合物であるポリエチレンテレフタラートができる。このような重合を何というか。
縮合重合
53
【3】アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (1)見た目(色)がほかの2つと明らかに異なっていた。
銅
54
【3】アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (2)塩酸と反応しなかった。
銅
55
【3】アルミニウム、鉄、銅の3種類の金属を区別することを考える。次の(1)~(5)は、アルミニウム、鉄、銅のうちのどれか。下の表を参考に答えなさい。 (3)水酸化ナトリウム水溶液に入れると、気体が発生した。
アルミニウム
56
(4)空気中で加熱すると、表面が黒くなった。
鉄
57
(5)同じ体積で質量を比べると、もっとも質量が小さかった。
アルミニウム
58
(1)資源の再利用についての説明として誤っているものを選びなさい。
熱や圧力などを加え化学変化によって原料に戻す方法をマテリアルリサイクルという
59
(2)金属の製錬と人間生活についての説明として誤っているものを選びなさい
銅はその製造に多くの電気エネルギーを必要とするため、電気の缶詰と言われることもある
60
(3)さまざまな機能をもつプラスチックついての説明として誤っているものを選びなさい。
ノーベル化学賞を受賞した白川英樹博士は人工透析膜を開発した
61
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Aを答えなさい
化学
62
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Bを答えなさい
動物
63
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Cを答えなさい
再生
64
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Dを答えなさい
半合成
65
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Aを答えなさい
グリセリン
66
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Bを答えなさい
脂肪酸
67
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Cを答えなさい
脂肪
68
次の空欄にあてはまる語句を答えなさい。 Dを答えなさい
乾性
69
セッケンの脂肪酸イオンには油になじみやすい部分と水になじみやすい部分がある。このうち水になじみやすい部分を何というか
親水基
70
油脂を、水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の物質を用いて加水分解することを何というか。
けん化
71
グルコースが結合して枝分かれ状の構造となったデンプンを何というか。
アミロペクチン
72
炭水化物はグルコースなどの単糖類、スクロースやマルトースなどの二糖類、デンプンなどの( )に分類できる。( )にあてはまる語句を答えよ。
多糖類
73
人工的に小さな分子から大きな高分子化合物をつくり出し、繊維に仕上げる。
合成繊維
74
セルロースなどの天然繊維を一度溶剤に溶かしたあとで、凝固液中に引き出し、繊維に成形する。
再生繊維
75
次の文は合成繊維の特徴や利用について述べたものである。ポリエステル、アクリル繊維、ビニロン、ナイロンのいずれについて説明したものであるか答えよ。 合成繊維のなかで最も早く工業化された。バッグなどに利用される。
ナイロン
76
羊毛に似た繊維で、セーターや毛布、じゅうたんなどに利用される。
アクリル繊維
77
洗濯をしてもすぐに乾くため、さまざまな衣料品に使われる。ペットボトルと原料が同じである。
ポリエステル
78
吸湿性をもつなど、綿に似た風合いの繊維で、不織布や作業服、ロープなどに利用される。
ビニロン
79
体に必要な栄養素についての説明として誤っているものを選びなさい。
油脂は胆汁や、すい液に含まれるペプシンにより分解され、アミノ酸になる
80
タンパク質についての説明として誤っているものを選びなさい。
タンパク質の検出に用いられる反応には、ヨウ素デンプン反応がある
81
図は、光が空気中から水中に進むようすを表している。θ1、θ2をそれぞれ何というか。 θ1を( A )という。 θ2を( B ) という Aを答えなさい
反射角
82
図は、光が空気中から水中に進むようすを表している。θ1、θ2をそれぞれ何というか。 θ1を( A )という。 θ2を( B ) という Bを答えなさい
屈折角
83
以下の図について、入射角と常に等しいのはどちらか。
θ₁
84
白色光がプリズムを通過すると、さまざまな色の光が生じる。このときに現れる虹のような連続した光の帯を何というか。
スペクトル
85
波源で生じた振動が周囲に次々と伝わる現象のことを波という。この波の間隔(隣り合う山と山の間隔)で、波を特徴づける量のことを何というか
波長
86
光の進む向きに対して、特定の方向だけに振動している光を何というか。
偏光
87
これらの電磁波を波長の短い順に並べたとき、2番目に短いものを答えよ。
紫外線
88
電子レンジに利用されている電磁波を答えよ
電波
89
発熱するものから発生し、熱を伝える性質をもつため、熱線とも呼ばれるのはどれか。
赤外線
90
次の現象は、屈折、全反射、回折、干渉のうちのどれに最も関係が深いか答えよ。 「プールに潜って水中から静かな水面を見上げると、真上から離れた位置の水面が、まるで鏡のように水底のようすを映し出す。」
全反射
91
セロハンに白色光を透過させて観察すると、セロハンは赤く見えた。この理由として最も適当なものを選びなさい。
セロハンが赤色以外の色の光を吸収したから
92
水の中にインクを数滴落とすと、インクは自然に水の中全体へ広がっていく。この現象を何というか。
拡散
93
20℃は何Kか。空欄にあてはまる数値を答えよ。( )K
293
94
次の熱の伝わり方は、熱伝導、対流、放射のうちのどれか答えよ。 「ストーブの前に立つと、炎に面している部分が温かく感じた。」
放射
95
熱を外部へ放出する化学反応を何というか。
発熱反応
96
電気抵抗のある導体に電流を流したときに発生する熱を何というか。
ジュール熱
97
外部からのエネルギーの供給がなくても、もとの状態に戻ることができるような変化を何というか
可逆変化
98
熱容量が50J/Kの物体Aと、熱容量が80J/Kの物体Bがある。温まりやすいのはどちらか。
物体A
99
テキスト(2)90℃の水140gに、10℃の水20gを加えて十分にかき混ぜたところ、温度はt [℃]になった。水の比熱は4.2J/(g・K)として、外部との熱のやり取りはないものとする。 90 ℃の水が失った熱量を式で表した。空欄にあてはまる数値を答えよ。 【A】×4.2×(【B】-t) Aを一つ目の解答欄に Bを二つ目の解答欄に
140, 90
100
90℃の水140gに、10℃の水20gを加えて十分にかき混ぜたところ、温度はt [℃]になった。水の比熱は4.2J/(g・K)として、外部との熱のやり取りはないものとする。 かき混ぜた後の水の温度t [℃]を求めよ。 ()℃ ( )を答えよ
80