問題一覧
1
胎盤について正しいのはどれか
胎児の成長に伴い大きくなる。
2
分娩後の乳汁分泌に作用するホルモンはどれか。
プロラクチン
3
副腎皮質ホルモンはどれか。2つ選べ。
コルチゾル, アルドステロン
4
誤っている組合せはどれか。
下垂体後葉 - 成長ホルモン
5
尿の生成について正しいのはどれか
血液の濾過は腎小体で行われる。
6
畜尿時に作用する体性運動神経はどれか
陰部神経
7
排便機構で正しいのはどれか。
外肛門括約筋は陰部神経支配である。
8
髄鞘を形成する細胞はどれか。2つ選べ。
稀突起膠細胞, シュワン細胞
9
神経伝導で正しいのはどれか。
線維直径の太い方が速い。
10
体温について誤っているのはどれか
体温は一般に早朝が高く夕方が低い。
11
エネルギー代謝率とは、ある労作が基礎代謝の何倍の代謝亢進をきたすかを知る指標である。
️⭕️
12
2.小腸内腔は輪状ヒダでできており腸絨毛⇨ 腸上皮細胞⇨微絨毛(刷子縁)として栄養吸収に機能する。
️⭕️
13
副腎髄質は交感神経の節後線維として機能し、主にノルアドレナリンを分泌する。
❌
14
IPSP を発生させる化学伝達物質はグリシンや GABA である。
️⭕️
15
男性の付属生殖腺は精嚢・前立腺・バルトリン腺である。
❌
16
胎盤の機能として下垂体の代わりにヒト絨毛性ゴナドトロピンを分泌し、卵巣に機能する。
️⭕️
17
甲状腺ホルモンとはパラソルモンやカルシトニンのことである。
❌
18
ペプチドホルモンは標的細胞の細胞内受容体で機能する。
❌
19
神経伝導の 3 原則は両側性伝導・絶縁性伝導・不減衰伝導である。
️⭕️
20
胃大腸反射により大腸では大蠕動が起こり、S 状結腸の便が直腸まで移動する。
️⭕️
21
ネフロンは片側に約100万個いる腎機能単位で腎小体と尿細管と集合管を総称していう。
❌
22
基礎代謝量とは安静空腹時に座位で測定したエネルギー消費量のことである。
❌
23
内臓痛覚で左胸から左上肢内側にかけて痛みを示す場合は、腎臓による関連痛が考えられる。
❌
24
勃起・排尿・排便に共通している自律神経は脳幹からの副交感神経である。
❌
25
中耳にある耳小骨(ツチ骨・キヌタ骨・アブミ骨)は通常、振動数の増幅に働く。
️⭕️
26
味蕾の寿命は約 10 日でⅣ型細胞がⅠ~Ⅲ型細胞に分化し、味刺激を受容して機能する。
️⭕️