問題一覧
1
「合図」とは、( 1 )で、その( 2 )に対して( 3 )の意図を( 4 ) するものをいう
係員相互間, 相手者, 合図者, 表示
2
「駅長」とは、(5-1)の(5-2)に関して駅長に相当する業務を行う者 をいう
列車又は車両, 運転取扱い
3
「車両」とは、( 6 )、( 6-2 )、(6-3)及び(7)(省略)であって、( 8 ) に供するものをいう
機関車, 旅客車, 貨物車, 特殊車, 鉄道事業の用
4
「車両の入換え」とは、車両を( 9 )、( 10 )又は( 11 )する 作業をいう
移動し, 解放し, 連結
5
「主本線」とは、停車場内で(12-1)の列車を運転する(12-2)が2以上ある とき、そのうち主要な(12-2)をいい、主本線以外の本線を「( 13 )」という
同一方向, 本線, 副本線
6
「信号」とは、係員に対して( 14 )を運転するときの条件を( 15 )する ものをいう
列車, 現示
7
「停車場」とは、( 16 )、( 17 )及び( 18 )をいう
駅, 操車場, 信号場
8
「灯列式」とは、2以上の( 19 )を一組して、又は帯状の(19)により信号 を( 20 )する方式をいう
白色灯, 現示
9
「標識」とは、係員に対して、( 21 )、( 22 )、( 23 )等を( 24 ) するものをいう
物の位置, 方向, 条件, 表示
10
「閉そく」とは、一定の区間に( 25 )のほか、他の列車を( 26 )に運転させないことをいい、閉そくする区間を「(26-1)と、また閉塞をするために施行する方式を「(26-2)」という
1列車, 同時, 閉そく区間, 閉そく方式
11
「本線」とは、列車の運転に( 27 )される線路をいう
常用
12
「有効長」とは、停車場内で、列車を停止させる線路又は車両を留置する線路の 両端にある( 28 )相互間の長さをいう。この場合、その線路に( 29 )(ATC方式を施行する区間の場合は( 30 ))が設けてある場合は、そこまでの長 さをいう
車両接触限界標識, 出発信号機, 出発標識
13
「列車」とは、( 31 )を運転させる目的で組成された「(32)」をいう
停車場外の線路, 車両
14
「常置信号機」とは、(33)して、信号を(34)するものをいう。
地上に常置, 現示
15
「運転士」とは、(35)を(36)する係員をいう
列車又は車両, 操縦
16
場内信号機は、停車場に( 1 )する列車に対し信号を( 2 )するもの
進入, 現示
17
出発信号機は、停車場を( 3 )する列車に対し信号を( 4 )するもの
進出, 現示
18
閉そく信号機は、( 5 )に( 6 )する列車に対し信号を( 7 )するもの
閉そく区間, 進入, 現示
19
誘導信号機は、( 8 )に( 9 )を現示してはならない場合に、停車場に( 10 )する( 8 )に対し( 11 )を現示するもの
列車又は車両, 進行を指示する信号, 進入, 誘導信号
20
入換信号機は、入換運転をする( 12 )に対し信号を( 13 )するもの
車両, 現示
21
信号機の中で、( 12 )を持っている信号機を( 13 )と分類し、(12)とは当該信号機が( 14 )する区間をいう。
防護区間, 主信号機, 安全を保証
22
出発信号機が現示する信号の種類
停止信号, 警戒信号, 注意信号, 減速信号, 進行信号
23
場内信号機が現示する信号の種類
停止信号, 警戒信号, 注意信号, 減速信号, 進行信号
24
閉そく信号機が現示する信号の種類
停止信号, 警戒信号, 注意信号, 減速信号, 進行信号
25
遠方信号機が現示する信号の種類
進行信号, 減速信号, 注意信号
26
中継信号機が現示する信号の種類
上記のいずれでもない
27
中継信号機が現示する信号の種類
上記のいずれでもない
28
安全綱領の「従業員が服ようすべき運転の〜(以下略)」の"服よう"とは
心にとどめて忘れないこと
29
一般準則の1
規程の携帯
30
一般準則の2
規定の理解
31
一般準則の3
規定の遵守
32
一般準則の4
作業の確実
33
一般準則の5
連絡の徹底
34
一般準則の6
確認の励行
35
一般準則の7
運転状況の熟知
36
一般準則の8
時計の製正
37
一般準則の9
事故の防止
38
一般準則の10
事故の処置
39
列車の組成条件を一つ答えよ
その列車に対するけん引定数を超えて車両を連結しないこと
40
誘導信号機の防護区間は( 1 )まで
他の列車又は車両
41
誘導信号機の特徴は、必ず( 1 )又は( 2 )と同じ箇所に建植されているということと、その(1)と(2)の防護区間に( 3 )している状態でのみ、信号が現示されるという点
場内信号機, 入換信号機, 列車又は車両が在線
42
入換信号機の防護区間は基本的に(1)まで
次の入換信号機
43
中継信号機は、( 1 )、( 2 )又は( 3 )に従属している。( 4 ) に対して、信号機が現示する信号の現示を( 5 )する信号を現示するもので ある。
場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 列車, 中継
44
遠方信号機は、( 6 )に従属している。単線区間で、閉そく信号機を設ける ことができない閉そく方式に設けられることがあり、列車に対して主体の(6)の現示を( 7 )する信号を現示する。(6)が現示する信号の種類 により、遠方信号機の信号の現示も変化する。
場内信号機, 予告
45
進路表示機は、( 8 )、( 9 )、( 10 )又は( 11 )の信号を2以上 に分岐する線路に共用するときに、その信号機に附属し、列車又は車両の進路を 現示するものである。
場内信号機, 出発信号機, 入換信号機, 誘導信号機
46
進路予告機は、( 11 )、( 12 )、( 13 )、( 14 )、又は( 15 ) に附属して、次の(11)又は(12)が指示する列車の進路を( 16 )するもので ある。
場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 中継信号機, 遠方信号機, 予告
47
列車又は車両は、停止信号の現示があるときは、次のいずれかの取扱いをしなければなはない ☆( 1 )の( 2 )の( 3 )に停止
停止信号, 現示箇所, 外方
48
列車又は車両は、停止信号の現示があるときは、次のいずれかの取扱いをしなければなはない ☆( 4)の( 5 )までに停止することができない距離で、信号の現示があったときは、( 6 )
信号, 現示箇所, すみやかに停止
49
警戒信号現示の場合の取扱い 現示を確認した運転士は、次の信号機に( 1 )があるか又は( 2 )があること及び( 3 )を予期して( 4 )以下の速度でその現示箇所を超えて進行します
停止信号の現示, 停止位置, 過走余裕距離か短いこと, 25km/h
50
進路予告機と進路表示機の喚呼は( 1 )の現示確認後に行う
同一柱の信号機
51
(ア)~(ウ)信号機の名称を解答欄に記入しなさい。
徐行信号機, 徐行予告信号機, 徐行解除信号機
52
(ア)~(ウ)信号機に対する運転士の喚呼用語を解答欄に記入しなさい。
徐行55, 徐行予告55, 徐行解除
53
(ア)信号機の建植位置をそれぞ1~3より選び、解答欄に記入しなさい。
②
54
(イ)信号機の建植位置をそれぞ1~3より選び、解答欄に記入しなさい。
①
55
(ウ)信号機の建植位置をそれぞ1~3より選び、解答欄に記入しなさい。
③
56
徐行区間を図中A~Cより選び、解答欄に記入しなさい。
B
57
臨時信号機の徐行信号機による徐行が解除される時機を解答欄に記入しなさい。 (1)の(2)が(3)の地点を通過し終わったとき
列車又は車両, 最後部, 徐行解除信号機
58
手信号代用器の設置箇所を4つ述べよ
橋梁の先, トンネル内, 駅から相当遠い場所, 手信号を現示する係員がいない駅