問題一覧
1
労働三法を答えよ。
労働基準法、労働組合法、労働関係調整法
2
経済安定9原則の目的は?
インフレ抑制、日本経済の安定化、自立化
3
経済安定9原則を具体化したものは何か?
ドッジ・ライン
4
周期は平均40ヶ月ほどで在庫投資の変動などによって起きる景気循環の波は?
キチンの波
5
周期は平均8~10年ほどで設備投資の変動によって起きる景気循環の波は?
ジュグラーの波
6
周期は平均15~25年ほどで、建設投資の変動によって起きる景気循環の波は?
クズネッツの波
7
周期は平均50~60年ほどで、技術投資の変動によって起きる景気循環の波は?
コンドラチェフの波
8
不況にもかかわらず物価が上昇することは?
スタグフレーション
9
不況が深刻化したとき、公共事業や減税を組み合わせて財政政策のみで景気回復を図ることをなんと言うか
ビルトイン・スタビライザー
10
1955~57年、「もはや戦後ではない」と言われ、三種の神器が普及、GATTに加盟した景気は?
神武景気
11
1958~61年、「投資が投資を呼ぶ」と言われ、池田内閣の所得倍増計画が行われた景気は?
岩戸景気
12
戦後初の赤字国債を発行した景気は?
オリンピック景気
13
1966~70年、GNPが世界第2位になった景気は?
いざなぎ景気
14
1944年、戦後の国際経済の安定、復興のためにIMFやIBRDの設立などが定められた体制は?
ブレトン=ウッズ協定
15
資本主義経済では、生産流通の主体である(A)、消費活動の主体である(B)、経済の主体である(C)の3つの経済主体がある
A.企業B.家計C.政府
16
オゾン層保護については、1985年(A)条約が締結され、1987年(B)議定書が採択された
A.ウィーンB.モントリオール
17
無計画な宅地造成などにより都市が郊外へ拡大する現象は?
スプロール現象
18
安全保障理事会の常任理事国は?
中国、アメリカ、フランス、イギリス、ロシア
19
1960年に成立、13の石油輸出国で構成されている、石油の生産、価格カルテル組織は?
OPEC
20
1961年に成立、先進諸国の経済政策の強調、調整を目的とし、日本は1964年に加盟した機構は?
OECD
21
1967年に成立、10カ国(インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス)で構成された連合は?
ASEAN
22
1989年に成立、太平洋を取り囲む21の国と地域の経済協力の枠組みは?
APEC
23
ASEANの本部所在地は?
インドネシアのジャカルタ
24
APECの本部所在地は?
シンガポール
25
SDGsは国連サミットで何年に採択されたか
2015年
26
SDGs(A)年までに達成を目指す。 環境、社会、経済に関する(B)の目標と(C)のターゲット。
A2023B17C169
27
SDGsの理念は何か
誰一人取り残されない
28
人口ピラミッドは、その国の発展に従って、(A)→(B)→(C)へと移行する。若年層の割合は国が発展するほど低下し、逆に高齢層が比率を高める。日本は(D)へと変化している。
A.富士山型 B.つりがね型 C.つぼ型 D.ひょうたん型