暗記メーカー
ログイン
公民1
  • AS EI

  • 問題数 67 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    共に存在できるように、互いが利益を得られるように決定を行い、なにを目指すか

    合意

  • 2

    社会全体でより大きな成果を得るものになっているかどうか

    効率

  • 3

    手続きや機会、結果などに偏りがないかどうか

    公正

  • 4

    合意の内容や手続きの妥当性を考える判断基準は?

    効率と公正

  • 5

    両者は通常、何の関係にあるか

    トレードオフ

  • 6

    高校生の位置付けはなににあたるか。 次の空欄を埋めよ。 ( )のなかで( )にあたる

    ライフサイクル, 青年期

  • 7

    近代以降に成立し成人期に至るまでの過渡期

    青年期の意味

  • 8

    未開・前近代社会ではなにを経るだけで大人になるか。漢字で答えよ

    通過儀礼

  • 9

    未開・前近代社会ではなにを経るだけで大人になるか。カタカナで答えよ

    イニシエーション

  • 10

    未開社会女子に青年期の特有の葛藤がないことをなんと言うか

    マーガレット=ミード

  • 11

    「小さなおとな」であり、「子ども」は存在しないと考えた人はだれか

    アリエス

  • 12

    青年期の延長とはなにか

    身につけるべきことが複雑化・多様化、早期の経済的自立困難

  • 13

    制度上、日本では何歳から成人か

    18歳

  • 14

    卒業・就職後も独立せず、親元で暮らす豊かな未婚者

    パラサイトシングル

  • 15

    就学・就業・職業訓練のいずれもしてない若者

    ニート

  • 16

    学業や社会、人に対する関心や意欲がなくなるほど、学生や若者に特有にみられる状態

    スチューデント・アパシー

  • 17

    大人へ成長することを拒否する男性

    ピーターパン・シンドローム

  • 18

    いつか、誰かに自分の人生を任せて、守られていたいという依存傾向を持つ女性

    シンデレラ・コンプレックス

  • 19

    夢や理想を追い求め、進路や職業の選択などの自己決定ができない青年

    青い鳥症候群

  • 20

    身体的に性的成熟年齢が早くなること

    発達加速現象

  • 21

    次の空欄に当てはまる語を記入しなさい ( )のめざめ---( )によってもたらされる異性への意識

    性, 第二次性徴

  • 22

    自分自身を他人とはことなる自分として考える意識から距離をとり、異なる、態度や価値観を選んで自分を確立しようとする自分自身の判断で行動したいという欲求が強まり、既存の権威や制度に否定的になることをなんのめざめというか。

    自我

  • 23

    精神的な自立にともなう自己主張のあらわれはなににあたるか。漢字で答えよ

    第二反抗期

  • 24

    精神的な自立きともなう自己主張のあらわれはなににあたるか。カタカナで答えよ

    ビューラー

  • 25

    複数の社会集団や文化の周辺の境界線上に位置し、そのいずれにも属さない人々をなんというか。また誰の言葉か

    マージナル・マン レヴィン

  • 26

    おとなとしての社会的責任や義務を猶予または免除されている期間。また誰の言葉か

    心理-社会的モラトリアム エリクソン

  • 27

    身体的な出産を指す第一の誕生に対して、精神的に生まれることを指す。また誰の言葉か。

    第二の誕生 ルソー

  • 28

    親からの心理的独立の過程を指す。また誰の言葉か。

    心理的離乳 ホリングワース

  • 29

    心身の変化が著しく、人生の激動期に相当する青年期を指す。また誰の言葉か。

    疾風怒濤の時代 ホール

  • 30

    多くの青年は、表面的には何ごともなく大人になる

    青年期平穏説

  • 31

    自分の思い通りにならないとなにか。

    欲求不満(フラストレーション)

  • 32

    欲求が満たされないときに生まれる精神的な緊張

    葛藤(コンフリクト)

  • 33

    無意識のうちに心理的な解決を図る働きとして誰がなにを指摘したか。

    フロイト 防衛機制

  • 34

    一時的欲求、食欲・性欲・休息欲などの本能的な欲求

    生理的欲求

  • 35

    二次的欲求、所属・愛情・承認などの社会的な欲求

    社会的欲求

  • 36

    これはなにを表しているか

    マズローの欲求改装説

  • 37

    「ーしたい」という2つ以上の欲求が同時に生じたとき

    接近・接近型

  • 38

    「-したい」 と「-したくない」という欲求が同時に生じたとき

    接近・回避型

  • 39

    「ーしたくない」という2つ以上の欲求が同時に生じたとき

    回避・回避型

  • 40

    レヴィンの分類について誰がなにを指摘したか。

    ラザルス 二重接近・回避型

  • 41

    現実への適応を効果的に行う意識領域は何か?

    自我(エゴ)

  • 42

    親の躾などの規範を内面化して形成される領域は何か?

    超自我(スーパーエゴ)

  • 43

    満たされない欲求を満たしている他人に自分を重ねること

    同一視

  • 44

    満たされない欲求の原因を不満の相手に押しつけること

    投射

  • 45

    欲求が満たされないとき、その欲求と反対の態度をとること

    反動形成

  • 46

    苦しみや困難に遭遇した時、解決の努力をせずに逃げ出すこと

    逃避

  • 47

    欲求が満たされないとき、 幼いころの行動や言葉造いをすること

    退行

  • 48

    満たされない欲求を類似のものに換えてそらすこと

    代償

  • 49

    満たされない本能的欲求を社会的き容認される価値に置き換えること

    昇華

  • 50

    不安や苦悩の原因となるものを無意識の中に押し込めること

    抑圧

  • 51

    不満の原因に理由をつけて、自己の正当化を図ること

    合理化

  • 52

    年齢に応じた発達段階において達成すべき課題とは

    発達課題

  • 53

    エリクソンによれば、青年期の発達課題は何ですか?

    アイデンティティ

  • 54

    他者と異なる自分独自の考え方や行動の仕方を身につけること

    個性化

  • 55

    社会の文化や規範を学び、そのメンバーとしての行動様式を身につけること

    社会化

  • 56

    遊ぶことから文化を作り出す

    ホモ·ルーデンス ホイジンガ

  • 57

    他の動物と異なり、理性を持っている動物をなんというか。また誰が考えたか。

    理性的動物 ソクラテス

  • 58

    共同体を形成し、そのなかで生きる動物をなんというか。また誰が考えたか。

    ポリス的動物 アリストテレス

  • 59

    思考する主体としての人間に尊厳の根拠はなにか。また誰が考えたか。

    考える葦 パスカル

  • 60

    人間は偉大と悲惨、無限と虚無などの中間に位置するのをなんというか。また誰が考えたか。

    中間者 パスカル

  • 61

    労働を通じて他者と結び付く存在をなんというか。また誰が考えたか。

    類的存在 マルクス

  • 62

    常に人と人との関係においてのみ人間たりえることをなんというか。また誰が考えたか。

    間柄的存在 和辻哲郎

  • 63

    生物分類体系をつくる上で命名した名前。また誰が考えたか。

    ホモ・サピエンス リンネ

  • 64

    道具をつくって自然に働きかける存在。また誰が考えたか。

    ホモ・ファーベル ベルクソン

  • 65

    言語や記号などのようにシンボルを使う存在。また誰が考えたか。

    アニマル・シンボリクム カッシーラー

  • 66

    利益を合理的に求める経済活動を行う存在。また誰が考えたか。

    ホモ・エコノミクス アダム=スミス

  • 67

    宗教という文化をもち、超越的なものを考える存在。また誰が考えたか。

    ホモ・レリギオーフス エリアーデ