暗記メーカー
ログイン
倫理 青年期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 41 • 12/27/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    サモア島においては青年期の葛藤がないと言った人

    マーガレット=ミード

  • 2

    中世では子ども期すらないと言った人

    アリエス

  • 3

    青年期は心理的離乳の時期といった人

    ホリングワース

  • 4

    自身の著書のエミールにおいて、青年期は 第二の誕生といった人

    ルソー

  • 5

    疾風怒濤 シュトゥルム ウント ドラング を言った人

    ホール

  • 6

    境界人 周辺人 マージナル マン を言った人

    レヴィン

  • 7

    心理•社会的モラトリアム を言った人

    エリクソン

  • 8

    自分が何者かわからなくなることをアイデンティティ拡散といった人

    エリクソン

  • 9

    モラトリアム人間 を言った人

    小此木啓吾

  • 10

    主我 客我の相互作用で社会的自我が形成される と言った人

    ミード

  • 11

    脱中心化 を言った人

    ピアジェ

  • 12

    鏡に映った自己 を言った人

    クーリー

  • 13

    青年期に自分と同じように相手を大切に思う真実の愛を知る

    サリヴァン

  • 14

    成熟したパーソナリティは 情緒的安定 自己受容 温かい関係

    オルポート

  • 15

    青年期の具体的な発達課題(エリクソンが言ったアイデンティティの確立 の実現のための課題)

    ハヴィガースト

  • 16

    欲求段階説を言った人 ※ 自己実現 自尊 愛と所属 安全と安定 生理的

    マズロー

  • 17

    青年期の発達課題をアイデンティティの確立とした人は?

    エリクソン

  • 18

    防衛機制を発見した精神分析学の祖 自由連想法

    フロイト

  • 19

    自我をエス(イド) スーパーエゴ(超自我)エゴ(自我)に分けた人

    フロイト

  • 20

    フロイトの精神分析を捉え直して 欲望を封じ込めるのでなく、多様化を促そうと言った2人を繋げて答えよ(順不同)

    ドゥルーズガタリ

  • 21

    防衛機制の代償の一種で、自分の長所を強調して弱点をカバーすること を補償と呼んだフロイトの弟子

    アドラー

  • 22

    防衛機制の一つで、自分の中に欲求不満があるのに、それを他者など他に移し替えること

    投射

  • 23

    自分が望ましいと思っている目標の性質を取り込むこと

    同一視

  • 24

    集合的無意識 元型 を提唱した人

    ユング

  • 25

    防衛機制のひとつで、理屈をつけて納得しようとすること

    合理化

  • 26

    パーソナリティの心理学者

    オルポート

  • 27

    パーソナリティの3要素をあいうえお順で繋げて

    気質性格能力

  • 28

    性格の類型論において、体系と気質による分類を行った人は? ※ 肥満型 躁鬱質 普段は陽気で外交的 痩せ型 分裂質 普段は物静か 筋骨型 粘着質 普段は几帳面で真面目

    クレッチマー

  • 29

    フロイトの弟子で、性格類型において関心の向きによって外向 内向の2つのタイプを考えた人

    ユング

  • 30

    性格類型論において価値観によって6つのタイプに人間を分けた人は? ※経済 理論 政治 社会 審美 宗教 型

    シュプランガー

  • 31

    価値倫理学を提唱した人は?

    シェーラー

  • 32

    人間の性格において特性論を主張した人は? ※外向性や神経質など →後にビッグファイブになる

    アイゼンク

  • 33

    アイゼンクによるビッグファイブなどの特性論を批判した人

    ミシェル

  • 34

    ライフサイクル論を唱えた人は?

    エリクソン

  • 35

    フロイトが唱えた、精神の奥底にあり野性的で本能的で、リビドーに支配される領域のことをなんという?

    エス

  • 36

    フロイトが唱えた、幼い頃の躾などによって組み込まれた良心のことをなんという?

    超自我

  • 37

    フロイトが唱えた、エスとスーパーエゴを調節し、環境に適応するための機能をなんという?

    自我

  • 38

    フロイトによる患者の精神分析の仕方をなんという?

    自由連想法

  • 39

    クレッチマーの性格類型において、普段は陽気で外交的だが、感情的になりやすい躁鬱質の人のタイプを何型という?

    肥満型

  • 40

    クレッチマーの性格類型において、普段は物静かだが、精神が不安定になり易い分裂質の人のタイプを何型という?

    やせ型

  • 41

    クレッチマーの性格類型において、普段は几帳面で真面目だが、依存的、または狂ってしまい易い粘着質、またはてんかん質の人のタイプを何型という?

    筋骨型