暗記メーカー
ログイン
地理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 6/11/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    干渉を受けずに自国のみで国家を統治する能力

    主権

  • 2

    領土と領海をまとめて?

    領域

  • 3

    領海の範囲は?海里。(?Km?m)

    12 22 224

  • 4

    領土について。国境には?国境と?国境がある。

    自然的、人為的

  • 5

    自然的国境とは?、?などで、人為的国境は?、?、?など。

    山脈、河川、緯線、経線、建造物

  • 6

    領海の外には?(?が一定の規制を設けることができる水域)を含む、?が設定されている。

    接続水域、沿岸国、排他的経済水域

  • 7

    排他的経済水域を英語でなんと言うか。

    EEZ

  • 8

    排他的経済水域の外は?となっており、?を獲ったり、?したりすることが自由。

    公海、魚、科学調査

  • 9

    排他的経済水域とは領海の外側の海のうち、?から?海里(約?Kmの)の水域のこと。

    沿岸、200 370

  • 10

    排他的経済水域は?や?をその国が自由にすることができる。

    水産資源、海底資源

  • 11

    排他的経済水域は他国の?の航行や?の設置は他国にも認められている。

    船舶、海底ケーブル

  • 12

    領空とは?のみで、?は含まれていない。

    大気圏内、宇宙空間

  • 13

    国家を構成する三要素として?、?、?がある。

    主権、領域、国民

  • 14

    日本の北端の島は?、南端は?、東端は?、西端は?。

    択捉島、沖ノ鳥島、南鳥島、与那国島

  • 15

    日本の領土は?万㎢。排他的経済水域を含むと?万㎢で、世界?位。 人口は、?億?万人で世界?位。

    38.447.6.1.2560.11

  • 16

    水深130mまでの比較的平坦な土地を?といい、?が多い、良い?となっている。

    大陸棚、海底資源、漁場

  • 17

    大陸棚は水深?m程度までの比較的?な土地。

    130、平坦

  • 18

    日本の島の面積の1〜8位

    本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄、佐渡

  • 19

    北方領土とされているのは?え、く、し、は

    択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島

  • 20

    世界の人口1位〜5位は?

    インド、中国、アメリカ、インドネシア、パキスタン

  • 21

    世界の人口6位〜12位は?(順不同)え、な、ぶ、め、ば、に、ろ

    エチオピア、ナイジェリア、ブラジル、メキシコ、バングラデシュ、日本、ロシア

  • 22

    国家を構成する三要素を満たしている国が?(現在?カ国)である一方で、他国に支配されている地域は?と呼ばれ、他国を支配する国は?と呼ばれる、

    独立国、193、植民地、宗主国

  • 23

    アフリカは1950年代から独立する地域が増加し始め、1960年には?の地域が独立したため?と呼ばれる。

    17、アフリカの年

  • 24

    第二次世界大戦が終わると?の結成と?が始まる

    国際連合、冷戦

  • 25

    冷戦でアメリカで?の結成 ソ連で?の結成

    北大西洋条約機構、ワルシャワ条約機構

  • 26

    北大西洋条約機構を英語で言うと?

    NATO

  • 27

    国際連合の加盟国数は?カ国で原加盟国は?カ国

    193.51

  • 28

    安全保障理事会の常任理事国は?あ、ろ、い、ふ、ち

    アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国

  • 29

    国際連合では環境問題については?に向けた取り組みを推進している

    持続可能な開発目標

  • 30

    持続可能な開発目標を英語で?

    SDGs

  • 31

    冷戦後ヨーロッパでは?が発足し単一通貨?が使用され、?でアメリカに並ぶが2020年の?脱退などの問題がある。

    ヨーロッパ連合、ユーロ、国内総生産、イギリス

  • 32

    国内総生産を英語で?

    GDP

  • 33

    ヨーロッパ連合を英語で?

    EU

  • 34

    東南アジアでは?が発足し北アメリカでは?、南アメリカでは?、環太平洋地域では?、アフリカでは?。

    東南アジア諸国連合、米国メキシコカナダ協定、南米南部共同市場、アジア太平洋経済協力、アフリカ連合

  • 35

    東南アジア諸国連合、米国メキシコカナダ協定、南米南部共同市場、アジア太平洋経済協力、アフリカ連合をそれぞれ英語でいうと?

    ASEAN USMCA MERCOSUR APEC AU

  • 36

    米国メキシコカナダ協定はなんの代わりに結成されたか

    北米自由貿易協定

  • 37

    米国自由貿易協定を英語で言うと?

    NAFTA

  • 38

    近年は?の進展によりさまざまな面で世界の結びつきが強まっている

    グローバル化

  • 39

    最近ではサービスを輸入する?の割合も増加

    サービス貿易

  • 40

    工業化が進み経済発展してる国を?という

    先進国

  • 41

    経済発展の水準が低く、経済発展の途上にある国

    発展途上国

  • 42

    発展途上国の中でも工業化が進んでいる国

    新興国

  • 43

    20世紀前半欧米諸国は貿易において関税を多くかける?を行った

    保護貿易

  • 44

    ?がGATTを引き継ぐが利害は一致しづらい

    世界貿易機関

  • 45

    世界貿易機関を英語で?

    WTO

  • 46

    二国間で関税を撤廃し、規制緩和を行って貿易を盛んにすることをなんというか

    自由貿易協定

  • 47

    自由貿易協定を英語で言うと?

    FTA

  • 48

    人の移動や物質、?の保護など貿易にとらわれない範囲で連携を強めようとするものをなんというか

    知的財産権、経済連携協定

  • 49

    経済連携協定

    EPA

  • 50

    環太平洋の地域

    TPP11協定

  • 51

    TPP11協定を正式名称でなんというか

    環太平洋パートナーシップ協定

  • 52

    アジア中心の大規模自由貿易をなんというか

    RCEP協定

  • 53

    RCEP協定の正式名称は?

    地域的な包括的経済連携協定

  • 54

    地域的な包括的経済連携協定は?にもたらす利益が少ないため、TPPから?が抜けるなど保護貿易への転換も見られる

    先進国、アメリカ

  • 55

    中国の一都市である香港は1842年の?以降?の植民地になっていた。1997年に返還されたが、?状態となっている

    南京条約、イギリス、一国二制度

  • 56

    BRICSの国を答えろ

    ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ

  • 57

    VISTAの国を答えろ

    ベトナム、インドネシア、南アフリカ、トルコ、アルゼンチン

  • 58

    陸上交通や、海上交通と違い、陸地や海洋の影響を受けることなく地球上の各地を行き来できる航空交通は?を大幅に短縮させた

    時間距離

  • 59

    航空交通の特徴は大きさは?、重さは?、値段は?な貨物を主に輸送する

    小さく、軽く、高価

  • 60

    旅客や貨物の目的地に行くための中継地となる?は大きな経済効果が生まれる。

    ハブ空港

  • 61

    近年は?の発達によって、航空交通は活発化している。

    格安航空会社

  • 62

    格安航空会社をアルファベットでなんというか

    LCC

  • 63

    代表的な船として石油は?、自動車は?、天然ガスは?、一般的な商品は?、鉱山資源や穀物は?

    タンカー、自動車専用船、LNG船、コンテナ船、ばら積み貨物船

  • 64

    LNGは?という意味

    液化天然ガス

  • 65

    海上交通だけでなく、?や運河などでは内陸部でも船舶による輸送が行われている

    国際河川

  • 66

    国際河川としてヨーロッパで有名な川は?2つ。

    ライン川、ドナウ川

  • 67

    鉄道輸送は?な時間で輸送できる

    正確

  • 68

    自動車輸送は?から?まで行くことができる

    出発地、目的地

  • 69

    20世紀半ばから鉄道に代わって自動車が陸上交通の?が進展し、?では自家用車の普及で商業施設の郊外化が進んでいる。

    車社会化、アメリカ

  • 70

    車社会化をカタカナでなんというか

    モータリゼーション

  • 71

    大気汚染や渋滞の対策として?(すべて?で輸送するのではなく、鉄道や船で輸送できるところは輸送する。)や?(最寄りの駅や空港まで車で行き、そこからは航空機や鉄道を使用する)が行われている

    モーダルシフト、自動車、パークアイドランド

  • 72

    電子マネーやポイントカードの普及は?の進化

    情報通信技術

  • 73

    電子マネーやポイントカードの普及で消費者情報などの蓄積?が可能になった

    ビッグデータ

  • 74

    情報通信技術をアルファベットで?

    ICT

  • 75

    かつては対面販売などが主流だだたが、近年ではインターネット上で商品購入やチケットの予約などができる?が増加している。

    電子商取引

  • 76

    17世紀より米子や隠岐の人々が漁獲類などを捕獲していた島をなんというか。またそれは何県?

    竹島、島根県

  • 77

    1895年に日本に編入され、200人以上居住していた島をなんというか。また何県?

    尖閣諸島、沖縄県

  • 78

    タンカー

  • 79

    LNG船

  • 80

    コンテナ船

  • 81

    ばら積み貨物船

  • 82

    エジプトの?地方にある遺跡群の救済キャンペーンを受けて、人類共通の遺産という理念が生まれ、1972年11月に?が採択された

    ヌピア、世界遺産条約

  • 83

    文化的な部分を評価された遺産をなんというか

    世界文化遺産

  • 84

    自然を評価された遺産をなんというか

    世界自然遺産

  • 85

    人間がかつて行った過ちを二度とないように教訓とするため登録された遺産をなんというか

    負の遺産

  • 86

    日本の負の遺産の例は?

    原爆ドーム

  • 87

    北海道、青森・秋田、東京都、鹿児島県のの自然遺産は?

    知床、白神山地、小笠原諸島、屋久島

  • 88

    経済開発や紛争によって危険にさらされている遺産をなんというか

    危機遺産

  • 89

    文化遺産と自然遺産両方の要素を満たした遺産をなんというか

    複合遺産

  • 90

    東洋のガラパゴスという別名が付いている島をなんと言うか

    小笠原諸島

  • 91

    エコツーリズムの実践をしている北海道の半島をなんというか

    知床

  • 92

    ブナの原生林があるのは?

    白神山地

  • 93

    奄美大島や徳之島は?県と沖縄県

    鹿児島県

  • 94

    群馬の世界文化遺産は?

    富岡製糸場

  • 95

    静岡県、山梨県の世界文化遺産は?

    富士山

  • 96

    岐阜と富山の世界文化遺産は?と五箇山の?造り集落

    白川郷、合掌

  • 97

    世界文化遺産となっている古都京都の文化財は京都府と?県にある。

    滋賀

  • 98

    世界文化遺産となっている?地域の仏教建造物群は?県にある。

    法隆寺、奈良

  • 99

    紀伊山地の霊場と参詣道は?と?と?にある

    和歌山, 奈良, 三重