問題一覧
1
肩屈曲
三角筋前部線維 鎖骨外側3分の1 上腕骨三角筋粗面 烏口腕筋 肩甲骨烏口突起 上腕骨中央 大胸筋鎖骨部線維 鎖骨 上腕骨結節間溝
2
肩伸展
三角筋後部線維 肩甲骨肩甲棘 上腕骨三角筋粗面 広背筋 第6〜12胸椎 第1〜5腰椎 仙椎 第9〜12肋骨 腸骨 上腕骨結節間溝 大円筋 肩甲骨下角 上腕骨結節間溝
3
肩外転
三角筋中部線維 肩甲骨肩峰 上腕骨三角筋粗面 棘上筋 肩甲骨棘上窩 上腕骨大結節
4
肩水平外転
三角筋後部線維 肩甲骨肩甲棘 上腕骨三角筋粗面
5
肩水平内転
大胸筋鎖骨部線維 鎖骨線維:鎖骨 胸骨部線維:胸骨、第2〜7結節 上腕骨結節間溝
6
肩外旋
棘下筋 肩甲骨棘下窩 上腕骨大結節 小円筋 肩甲骨外側縁 上腕骨大結節
7
肩内旋
肩甲下筋 肩甲骨肋骨側 上腕骨小結節 大円筋 肩甲骨下角 上腕骨結節間溝 大胸筋鎖骨部線維 鎖骨 上腕骨結節間溝 広背筋 第6〜12胸椎、第1〜5腰椎、仙椎、第9〜12肋骨、腸骨 上腕骨結節間溝
8
肘屈曲
上腕筋 上腕骨骨幹前面 尺骨粗面 上腕二頭筋 長頭:肩甲骨関節上結節 短頭:肩甲骨烏口突起 橈骨粗面 腕橈骨筋 上腕骨外側上顆 橈骨遠位端、茎上突起
9
肘伸展
上腕三頭筋 長頭:肩甲骨関節下結節 外側頭:上腕骨骨幹 内側頭:上腕骨骨幹 尺骨の肘頭 代償→肩関節外旋することにより前腕が落下し、肘が伸展。水平内転の際の押す力
10
肩甲骨外転上方回旋
前鋸筋 第1〜8肋骨面 肩甲骨上角 下角肋骨面
11
肩甲骨挙上
僧帽筋上部線維 後頭骨外後頭隆起 項靭帯 鎖骨外側三分の一 肩甲挙筋 第1〜4頸椎 肩甲骨上角
12
肩甲骨内転
僧帽筋中部線維 第1〜5胸椎棘突起 肩甲骨肩峰 棘突起 大菱形筋 第2〜5胸椎棘突起 肩甲骨脊椎縁
13
肩甲骨内転下制
僧帽筋中部線維下部線維 第1〜12胸椎棘突起 肩甲骨肩峰 棘突起
14
肩甲骨内転下方回旋
大菱形筋 第2〜5胸椎棘突起 肩甲骨椎体縁上部 小菱形筋 第7頸椎〜第1胸椎棘突起 肩甲骨椎体縁下部
15
広背筋
広背筋 第6〜12胸椎 第1〜5腰椎 仙椎 第9〜12肋骨 腸骨
16
前腕回外
上腕二頭筋 長頭 肩甲骨関節上結節 短頭 肩甲骨烏口突起 橈骨粗面 回外筋 上腕骨外側上顆 橈骨骨幹 近位三分の一 代償 肩関節外旋内転
17
前腕回内
円回内筋 上腕骨内側上顆 尺骨鈎上突起 橈骨骨幹中央 方形回内筋 尺骨 橈骨 代償 肩関節内旋外転
18
手関節屈曲
橈骨手根屈筋 上腕骨内側上顆 第2、3中手骨 尺側手根屈筋 上腕骨内側上顆 豆状骨 有鈎骨 第5中手骨底 代償 腱固定作用によってIP関節伸展する
19
手関節伸展
長橈側手根伸筋 上腕骨外側上顆 第2中手骨 短橈側手根伸筋 上腕骨外側上顆 第3中手骨 尺側手根伸筋 上腕骨外側上顆 第5中手骨 代償 指伸筋の参加に注意
20
股関節屈曲
腸骨筋 腸骨窩 腸骨稜 大腿骨小転子 大腰筋 第1〜5腰椎横突起 大腿骨小転子 縫工筋での代償→股関節外転外旋が追加 大腿筋膜張筋→股関節外転内旋が追加
21
股関節屈曲外転外旋、膝屈曲
縫工筋 上前腸骨棘 鵞足 腸腰筋、大腿直筋での代償→股関節屈曲のみ
22
股関節伸展
大臀筋 腸骨仙骨尾骨 大腿骨臀筋粗面、腸脛靭帯 大腿二頭筋長頭 坐骨結節 腓骨頭、脛骨外側顆 半腱様筋 坐骨結節 鵞足 半膜様筋 坐骨結節 脛骨内側顆 代償→大臀筋の代わりにハムストリングを用いると膝関節屈曲する。
23
股関節外転
中臀筋 腸骨 大腿骨大転子 小臀筋 腸骨 大腿骨大転子 体幹の側方に筋を使って骨盤を胸郭に引き寄せる。股関節外旋屈曲で中臀筋をサポートする。大腿筋膜張筋により股関節屈曲
24
屈曲位からの股関節外転
大腿筋膜張筋 上前腸骨棘、腸骨稜 腸脛靭帯
25
股関節内転
大内転筋 坐骨結節 大腿骨粗線、内転筋結節 短内転筋 恥骨 大腿骨粗線 長内転筋 恥骨 大腿骨粗線 恥骨筋 恥骨 大腿骨粗線 薄筋 恥骨 鵞足 代償→股関節内旋することで股関節屈筋によって股関節内転筋の代償する。
26
股関節外旋
外閉鎖筋 閉鎖膜、坐骨、恥骨 大腿骨転子窩 内閉鎖筋 閉鎖膜、坐骨、恥骨 大腿骨大転子 大腿方形筋 坐骨結節 大腿骨転子窩 梨状筋 仙骨、腸骨 大腿骨大転子 上双子筋 坐骨棘 大腿骨大転子 下双子筋 坐骨結節 大腿骨大転子 大臀筋 腸骨、仙骨、尾骨 大腿骨臀筋粗面
27
股関節内旋
小臀筋前部線維 腸骨 大腿骨大転子 大腿筋膜張筋 上前腸骨棘、腸骨稜 腸脛靭帯 中臀筋前部線維 腸骨 大腿骨大転子
28
膝関節屈曲
大腿二頭筋長頭 坐骨結節 腓骨頭、脛骨外側顆 大腿二頭筋短頭 大腿骨粗線外側顆 腓骨頭、脛骨外側顆 半腱様筋 坐骨結節 鵞足 半膜様筋 坐骨結節 脛骨内側顆 代償→股関節屈曲することによって膝屈曲する時あり。 腓腹筋の腱性固定作用が利用されることによって患者の足関節 の背屈をすることを防ぐ。
29
膝関節伸展
大腿直筋 下前腸骨棘、寛骨臼の上溝 膝蓋靱帯を介して脛骨粗 面に付着 中間広筋 大腿骨骨幹 膝蓋靱帯を介して脛骨粗面に付着 外側広筋 大腿骨粗線 膝蓋靱帯を介して脛骨粗面に付着 内側広筋 大腿骨粗線 膝蓋靱帯を介して脛骨粗面に付着 代償→側臥位の時患者は大腿四頭筋の代償動作として股関節内旋筋を使う。膝は伸展位に落下する。
30
足関節底屈
ヒラメ筋 腓骨頭、脛骨ヒラメ筋線骨幹内側三分の一 踵骨 腓腹筋内側頭 大腿骨内側顆 踵骨 外側頭 大腿骨外側顆 踵骨
31
足関節背屈と足の内返し
前脛骨筋 脛骨外側顆、骨幹膜 第一楔状骨、第一中足骨 代償→長趾伸筋、長母趾伸筋による代償では足趾の伸展が出る。
32
足の内返し
後脛骨筋 脛骨腓骨近位3分の2骨幹、骨幹膜 舟状骨、楔状骨 代償→足関節背屈足の内返し(前脛骨筋)と同様
33
足関節底屈を伴う足の外返し
長腓骨筋 腓骨頭骨幹近位3分の2 第一中足骨、中間楔状骨 短腓骨筋 腓骨骨幹遠位3分の2 第五中足骨
34
足関節背屈を伴う足の外返し
長趾伸筋 脛骨外側顆、腓骨骨幹 第2〜5中足骨末節骨 第三腓骨筋 腓骨遠位 第五中足骨
35
頸部伸展
主動作筋→頸最長筋、頸半棘筋、頸腸肋筋、頸板状筋、僧帽筋上部線維、頸棘筋
36
頸部屈曲
胸鎖乳突筋(胸骨頭)胸骨 側頭骨乳様突起 胸鎖乳突筋(鎖骨頭)鎖骨内側三分の一 側頭骨乳様突起 頸長筋 前斜角筋 第3〜6頚椎横突起 第1肋骨 代償→胸鎖乳突筋が弱いか筋力がない場合、広頸筋が代償作用をするかもしれない。これが起こると、口角が引き下げられる。しかめつらの表情または「今、私は何をしているのか」といった表情が見られる。
37
体幹伸展
脊柱起立筋(胸腸肋筋、腰腸肋筋、胸最長筋、胸棘筋)、胸半棘筋、多裂筋群、(回旋筋(胸回旋筋、腰回旋筋)、棘間筋(胸棘間筋、腰棘間筋)、横突間筋(胸横突間筋、腰横突間筋)) 腰方形筋 起始:腸骨 停止:第12肋骨、第1〜4腰椎、第12胸椎
38
骨盤挙上
外腹斜筋 第5〜12肋骨 腸骨稜、白線、恥骨結合 内腹斜筋 腸骨稜、胸腰筋膜 第7〜12肋骨、白線 腰方形筋 腸骨稜 第12肋骨、第1〜4腰椎、第12胸椎 代償→腹筋を使って体幹を側方に屈曲し、代償動作を試みる。腰方形筋なしに脊柱伸展筋が使われることもある。
39
体幹屈曲
腹直筋 恥骨 第5〜7肋骨、胸骨 外腹斜筋 第5〜12肋骨 腸骨稜、白線、恥骨結合 内腹斜筋 腸骨稜、胸腰筋膜、鼠径靱帯 第7〜12肋骨、白線
40
体幹回旋
外腹斜筋 第5〜12肋骨 腸骨稜、白線、恥骨結合 内腹斜筋 腸骨稜、胸腰筋膜、鼠径靱帯 第7〜12肋骨、白線 代償→もし大胸筋が活動すると、肩はすくめられて、検査台から持ち上げられて限定的ではあるが体幹の回旋が起こる。
41
頭部屈曲
あ
42
頭部伸展
あ