問題一覧
1
骨盤腔にある臓器はどれか。
子宮
2
ホメオスタシスの例として不適切なのはどれか。
排卵
3
背面から観察できる体表の部位はどれか。
膝窩
4
縦隔に含まれない臓器はどれか。
肺
5
前腕の回内に関与するのはどれか。
下橈尺関節
6
横隔膜の裂孔を通過するのはどれか。
食道
7
2つの頭頂骨の線維性結合を指すのはどれか。
矢状縫合
8
咀嚼運動を起こす筋はどれか
側頭筋
9
遺伝物質DNA(デオキシリボ核酸)の塩基でないのはどれか。
ウラシル
10
骨基質を沈着させて骨を形成するのはどれか。
骨芽細胞
11
動物機能を担う器官系はどれか。
神経系
12
アキレス腱をつくるのはどれか。
下腿三頭筋
13
中胚葉に由来するのはどれか。
腎上皮
14
関節窩を介して上腕骨に接続する骨はどれか。
肩甲骨
15
股関節を屈曲させる筋肉はどれか。
腸腰筋
16
大腿骨と関節窩でつながる骨はどれか。
寛骨
17
細胞外で最も多い陰イオンはどれか。
塩素イオン
18
骨盤部にない臓器はどれか。
腎臓
19
脳の重量が成人の90%に達するのはいつごろか。
6歳
20
月経期にみられるのはどれか。
エストロゲン分泌の減少とプロゲステロン分泌の減少
21
安静吸息時に働く筋はどれか。
外肋間筋
22
胸部CTの画像で、気管が輪状に見えるのはどの断面か。
水平面
23
ATPの加水分解エネルギーを直接利用してイオンを輸送する膜蛋白質はどれか。
ポンプ
24
卵子の形成過程について正しいのはどれか。
卵子の性染色体の数は1つである
25
弾性軟骨からなるのはどれか。
耳介
26
多列線毛上皮で覆われているはどれか。
気管
27
歩行時に腕を真っすぐ後ろに向かって振る時、肩関節はどうなっているか。
伸展
28
骨格筋、心筋、平滑筋に共通するのはどれか。
収縮の発生にはカルシウムイオンが必要である
29
排卵を最終的に誘発するのはどれか。
黄体形成ホルモン
30
次のうち、女性の思春期の発来で最初に起こる変化はどれか。
FSH、LHの放出増加
31
肘関節の運動で上腕二頭筋と拮抗筋の関係にあるのはどれか。
上腕三頭筋
32
心筋の収縮過程に関与しないのはどれか。
カルモジュリン
33
門脈が入る臓器はどれか。
肝臓
34
椎骨の数が最も多いのはどれか。
胸椎
35
精子について誤りはどれか。
精巣内で運動性を獲得する
36
受精が起こるのはどこか。
卵管膨大部
37
胎児循環において最も酸素飽和度の高い血液が流れるのはどこか。
臍静脈
38
球関節はどれか。
股関節
39
二糖類はどれか
スクロース
40
蛋白質の合成に関わるのはどれか。
リボソーム