問題一覧
1
写真の試験は何か?
指指試験
2
写真の試験は何か?
指鼻試験
3
写真の試験は何か?
鼻指鼻試験
4
写真の試験は何か?
膝打ち試験
5
写真の試験は何か?
足指手指試験
6
写真の試験は何か?
踵膝試験
7
写真の試験は何か?
arm stopping test
8
写真の試験は何か?
過回内試験
9
写真の試験は何か?
手回内・回外試験
10
写真の試験は何か?
finger wiggle
11
写真の試験は何か?
foot pat
12
写真の試験は何か?
tongue wiggle
13
写真の試験は何か?
腕叩打試験
14
写真の現象は何か?
はね返り現象
15
写真の試験は何か?
振込運動試験
16
写真の試験は何か?
腕偏位試験
17
背臥位からの起き上がり、立位でのそり返りはなんの障害を見つける検査か
共同運動不動または共同運動障害
18
arm stopping test、コップつかみ運動、過回内試験、線引き試験は何障害を見つける検査か
測定障害
19
手回内・回外試験、fwinga wiggle、foot pat、tongue wiggleはなんの障害を見る検査か
変換運動障害
20
写真の反射はなに反射か?また何レベルの反射か?
屈筋収引反射、脊髄レベル
21
写真の反射はなに反射か?また何レベルの反射か?
伸筋突張反射、脊髄レベル
22
写真の反射はなに反射か?また何レベルの反射か?
交叉性伸展反射、脊髄レベル
23
写真の反射はなに反射か?また何レベルの反射か?
測彎反射、脊髄レベル
24
( )を埋めよ 屈筋収引反射、伸筋突張反射、交叉性伸展反射、側彎反射は生後( )ヶ月までの陽性反応は正常であり2ヶ月以降の陽性は反射( )の遅滞
2、成熟
25
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
非対称性緊張性頸反射(ATNR)、脳幹レベル、4〜6ヶ月までは陽性反応
26
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
対称性緊張性頸反射(STNR)、脳幹レベル、4〜6ヶ月まで陽性
27
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
緊張性迷路反射(TLR)、脳幹レベル、4ヶ月まで陽性
28
写真の反応は何か?また何レベルの姿勢反射か、成人の陽性はなんの疑いがあるか
連合反応、脳幹レベル、中枢神経障害
29
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
引き起こし反射、脳幹レベル、生後2〜5ヶ月までは正常
30
写真の反応はなにか?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
陽性支持反応、脳幹レベル、生後4ヶ月までは陽性
31
写真の反応は何か?また何レベルの姿勢反射か、正常児では何ヶ月までは陽性か?
陰性支持反応、脳幹レベル、生後4ヵ月までは正常で陽性反応
32
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、陽性反応、出現期間を答えよ
頸の立ち直り反応、中脳レベル、体全体を頚部と同じ方向に回旋する、生後1〜6ヵ月までは正常児で出現
33
写真の反射はなに反射か?また何レベルの姿勢反射か、陽性反応、出現時期を答えよ
身体に対する立ち直り反応、中脳レベル、頭部の回旋に続き両肩→骨盤が回旋、6ヵ月頃より出現
34
写真の反射はなに反射か、何レベルの姿勢反射か?また以下の( )を埋めよ ①( )臥位:生後約( 〜 )ヵ月で出現、( )継続 ②( )臥位:約( )ヵ月で陽性反応反応出現、( )継続 ③左右の体幹傾斜は( 〜 )ヵ月で陽性反応出現
頚部に対する迷路性立ち直り反応、中脳レベル、①腹、1〜2 ②背、6 ③6〜8
35
写真の反射はなに反射か、何レベルの姿勢反射か?また以下の( )を埋めよ ①( )臥位:迷路性立ち直りの( )に出現 ②( )臥位:約( )ヵ月で陽性反応反応出現、( )継続 ③左右の体幹傾斜は( 〜 )ヵ月で陽性反応出現
頚部に対する視覚性立ち直り反応、中脳レベル、①腹、すぐ後②背、6、生涯③6〜8
36
写真の反射はなに反射か、何レベルの姿勢反射か?また反応出現時期はいつか?
両棲動物的反応、中脳レベル、生後6ヵ月
37
写真の反射はなに反射か、何レベルの姿勢反射か?また反応発現時期はいつか?
ランドウ反応、中脳レベル、生後2.5〜3ヵ月から12〜24ヵ月まで発現
38
写真の反射はなに反射か、何レベルの姿勢反射か?また反応発現時期はいつか?
モロー反射、中脳レベル、生後4〜6ヵ月までは陽性反応
39
保護伸展反応について以下の( )を埋めよ ①( )( )( )( )の4方向の反応であり別名( )反射とも呼び転倒防御の意味がある。この反射は外力などにより( )が移動する時に新たな( )した姿勢を得るための反応である。保護伸展反応は( )レベルの姿勢反射である
下方、前方、側方、後方、パラシュート、重心、保持、中脳
40
保護伸展反応について以下の( )を埋めよ ①下方保護伸展反応の陽性反応は、生後約( ヵ月)で発現、その後障害続く ②前方保護伸展反応の陽性反応は生後( 〜 ヶ月)で発現しその後生涯持続する ③側方保護伸展反応の陽性反応は、生後( ヶ月)で発現し、その後生涯継続する ④後方保護伸展反応の陽性反応は生後( 〜 ヵ月)で発現し、その後生涯継続する
①6②6〜7③7④9〜10
41
皮質レベルの姿勢反射について以下の( )を埋めよ 人間が立位の獲得と二足歩行ができるようになるためには平衡反応の成熟が不可欠である。平衡反応は( )( )( )の間の相関作用によってコントロールされるもので、( )な立位の変化あるいは体幹に対する( )の位置変化に対応して、自動的に体全体を正しい姿勢に( )しようとする反応
脳皮質、基底核、小脳、急激、四肢、保持
42
写真の反応と、姿勢反射レベル、陽性反応、出現時期を答えよ
傾斜反応、脳皮質レベル 陽性反応:下方側の上肢が外転・伸展する。頭部と体幹が上方側へ回旋する。出現:約6ヵ月で出現
43
写真の反応と陽性反応、出現時期を答えよ
傾斜反応 陽性反応 四つ這い:体の傾斜側と反対側の上下肢が外転・伸展する 座位、膝立ち:引き寄せ側と反対側の上下肢が外転・伸展する 四つ這いの陽性反応は8ヵ月、座位の陽性反応は10〜12ヵ月、膝立ちの陽性反応は約15ヵ月
44
写真の反射は何か?反応出現期間また、以下の陽性反応についての( )を埋めよ 側方ステップ反射・・・平衡を保つため、傾斜と反対側の下肢を( )させ、傾斜側へ( )、頭部は傾斜側と反対側へ( )バランスをとる 前方ステップ・・・平衡を保つため、一側下肢を前方へ頭部は( )する 後方ステップ・・・平衡を保つため、一側下肢を前方へ頭部は( )させる
ステップ反射、15〜18ヵ月で出現 交叉、踏み出し、傾けて、伸展、屈曲
45
患者を座位または立位にして上肢を外転位にし、肘を伸展したまま左右の示指先端をつける検査は
指指試験
46
以下のかっこを埋め試験名を答えよ 肘を伸展したまま上肢はやや外転を取らせる、その肢位から肘を曲げて示指の先端を自分の鼻尖部へ持っていくように命じる。はじめは( )で行ない次は( )で行う
開眼、閉眼、指鼻試験
47
以下の( )を埋めよ 指鼻指試験の障害の判断は、示指の動き方( )の出現、鼻尖部を正確に触れられるかで判断する。指先に振戦があり目的物に近付くとそれが一層著名になる時を( )と言い( 性振戦)の特徴である
振戦、企図振戦、小脳
48
以下の( )を埋めよ 足指手指試験は患者を( )にして行う。賢者は患者の拇指が膝を曲げて示指に触れられる位置に置く。次に検者は示指を素早く15〜45cmぐらい動かしてそれを拇指で追うように命じる。( )障害があるとその動作が上手くできない
背臥位、小脳
49
膝打ち試験は、患者を座位にして一側または( )同時に手掌および手背を( )に膝の上を素早く叩かせる。はじめは( )と次第に( )叩くようにする。
両側、交互、ゆっくり、早く
50
・患者を背臥位にして、一側踵で他側の膝を叩き、元に動かす運動を命じる。また、一側踵で膝を叩いた後、向う脛にそって足背まで滑らす運動を命じる検査は?
踵膝試験
51
・随意運動を目的の所で正確に止めることのできない現象を( )といい、運動が目標のところまで達しないで止まるものを( )(hypometria)といい、運動が行き過ぎてしまうものを( )(hypermetria)という。
測定障害、測定過小、測定過大
52
・測定障害には次のような検査法がある。肘を伸ばした位置から肘を屈曲させ、示指を耳朶に触れるように命じる( test)や、コップつかみ運動、紙の上に約 10cm話して2本の平行な縦線を引き、この縦線間を直行に交わる横線を左から右へ引くように命じる( )などがある。
arm stopping 線引き
53
・変換運動(反復運動)とは上、下肢または両などを交互に反復させる運動である。検査は(手 )試験や( )、( )、( ) などがある。
回内回外、finger wiggle、foot Pat、tongue wiggle
54
・機能的バランステストは高価な機器を用いずに評価できるバランステストで( 〜 )の選択肢から、最も近い状態の選択肢を選び順序尺度で評価する。各項目の得点を合計して点数を出す。合計点数は56点で、転倒の危険のあるスクリーニング点数は( 点)以下である。
0〜4、45
55
3つの写真の試験名を答えよ
順にRomberg試験、Mann試験、片足立ち検査
56
写真の検査名を答えよ
機能的上肢到達検査
57
写真の試験は何か?
timed up and go test