問題一覧
1
たんぱく質の合成が行われる場所
リボソーム
2
プロテアソームといえば
(ATPを利用して)たんぱく質分解する オートファジーはATPを利用せずにたんぱく質分解
3
グリコーゲンの合成の場所
細胞質
4
脂肪酸の分解の場所
ミトコンドリア
5
ユビキチンといえば、ATPを利用、、、
ATPを利用して、たんぱく質を分解 模試 ユビキチンが結合したたんぱく質は、プロテアソームで分解される オートファジーはATPを利用せずにたんぱく質を分解
6
フルクトースの輸送担体
glut5
7
グルコースとガラクドーズの輸送担体は
SGLT1
8
ジペプチドとトリペプは能動輸送で何を取り込む
水素H
9
グルコース アミノ酸は能動輸送で何を取り込む
ナトリウムNa わからなくなったら、もうひとつの能動輸送を考える ジペプチド、トリペプチドは? ヒント たんぱく質の構造で、ペプチド結合、〇〇結合ってあったじゃん ナトリウム結合ではないよ?
10
受動輸送の速度は細胞内外の濃度さが大きいほど? ヒント 滑り台
早くなる
11
タンペン円柱上皮
円柱に大小のシイラ 大腸、小腸、子宮、胃、卵管 卵管と気管は円柱上皮の線毛
12
横紋筋or平滑筋 随意or不随 骨格筋は? 心筋は? 内臓筋は?
骨格筋は、横紋筋の随意筋 心筋は、横紋筋の不随意筋 内臓筋は、平滑筋の不随意筋
13
yアミノ酪酸GABAは何から生成される?
グルタミン酸
14
ドーパミン、アドレナリンは何を原料とする? それは何族アミノ酸?
チロシン 芳香族アミノ酸のチロシン、フェニルだけ ※トリプトファンは芳香族だけど、これらの原料にはならない つまり、芳香族だから作れるわけじゃなくて、チロシンのフェニルアラニンだけが作れる
15
チロシンは側鎖にある何を持つ?
水酸基
16
アミノ基転移反応の補酵素はビタミン何の〇〇
ビタミンB6のピリドキサールリン酸
17
脂肪酸やステロイドはなに脂質? 単純、複合、誘導
誘導 わからなくなったら、ひらがな順
18
グリセロリン脂質やスフィンゴリン脂質はなに脂質?
複合
19
コレステロールは〇〇ホルモンにつかう
ステロイドホルモン
20
コレステロールは〇〇骨格
ステロイド骨格
21
塩基、五炭糖、リン酸からなる核酸はヌクレオ○ド
ヌクレオチド ATPやGTPもヌクレオチドである
22
アミノ酸は代謝されるとなにになる?
アンモニア
23
グルコースと脂肪酸は代謝されると何になる?
水と二酸化炭素
24
ATP合成酵素は気質レベルのリン酸化を触媒するか?
間違い 正しくは、ATP合成酵素は、酸化的リン酸化によるATPの合成を触媒する
25
脱共役たんぱく質は何細胞のどこにある? 脱共役たんぱく質は酸化的リン酸化を〇〇する
褐色脂肪細胞のミトコンドリア内膜 酸化的リン酸化を阻害する
26
同一の反応を触媒するが構造が異なることをなんというか
アイソザイム 同じ働きをするけど、構造が違う 膵アミラーゼ、唾液アミラーゼが例
27
糖原性アミノ酸はなにがある
バリン
28
ケト原性アミノ酸はなにがある?
ロイシン 覚え方 ケロリン ケト原性 ロイシン リジン
29
グルクロン酸回路は肝臓で何に「関わる?」
解毒に関わる
30
ATPを産生しない回路は? そこではなにをする?
ペントースリン酸回路とグルクロン酸 ペントースリン酸回路は、リボース5リン酸とNADPHを産生する グルクロン酸回路は「肝臓で解毒」に関わるグルクロン酸をつくる
31
β酸化とは? 〇〇は〇〇内でβ酸化されて、何になる? その後エネルギー産生に利用される
脂肪酸はミトコンドリア内でβ酸化されてアセチルコーエーになる
32
脂肪酸の合成、分解はどこで行われるか
合成は細胞質内 分解はミトコンドリア 分解といえば、べーた酸化
33
ケトン体はどうやってできる?
飢餓などのときに、 脂肪酸のβ酸化が促され、アセチルコーエーが過剰に生成 TCAで処理できないと肝臓でケトン体に変換される ⭐︎ケトン体は、β酸化で作られる ⭐︎ケトン体は肝臓で作られるけど、利用されるのは肝臓以外
34
コレステロール合成はどこで行われるか
肝臓で だから、肝硬変になると、合成ができなくなって、低コレステロール血症になる
35
エイコサノイドの前駆体は
アラキとエイコサペンタエンサン
36
セカンドメッセンジャーはどこの情報伝達に働くか セカンドメッセンジャーには〇〇や〇〇イオンがある
細胞内 ※細胞間ではない セカンドメッセンジャーには、cAMP(サイクリックAMP)やカルシウムイオンがある
37
※cAMPの上昇はグリコーゲン分解を〇〇する グリコーゲン合成は〇〇する
cAMPの上昇はグリコーゲン分解を促進する 合成は抑制する
38
浸透圧は細胞内液?外液?どっちの変化を察知してか?
外液 なぜならナトリウムが高いから
39
概日リズムの形成は視床○部の〇〇が関与 概日リズムの調整は視床○部の〇〇からなにが分泌? (○〇〇の合成、分泌は視床○部の〇〇からなる)
形成が視床下部の視交叉上核 調整が視床上部の松果体からメラトニン メラトニンの合成、分泌は視床上部の松果体から
40
白血病は癌種?肉腫?
肉腫
41
脳死の判定に心停止は含まれるか
含まれない 脳死は 自発呼吸の停止 瞳孔 脳幹反射 昏睡 平坦脳波 6hあけて2回検査する
42
浮腫は細胞外液の何液が増加すること
組織液 間質液ともいう ちなみに、浸透圧は低下している
43
チアノーゼは 血中の酸素飽和度 血中還元ヘモグロビン濃度 数値は何以上? それぞれどうなっているか
酸素飽和度は、低下 ヘモグロビン濃度は、上昇 ヘモグロビン量が5以上
44
心電図は何検査?
生理機能検査
45
成分輸血3種類は?
赤血球製剤 血小板製剤 血漿製剤(アルブミン製剤)
46
ソマスタチンはインスリン、グルカゴン、セクレチン、ガストリンの産生分泌を〇〇する ソマスタチンはどこから分泌する
抑制する とにかくなんでも止めちゃう 膵臓のランゲルのD細胞(δデルタ)
47
ガストリンは下部食道括約筋を〇〇する
収縮す? 逆流しないように
48
食欲抑制ホルモン四つは?
レプチン、インスリン、セロトニン、コレシスト
49
グレリンはどこから分泌さらる?
胃から レプチンは脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインの一種 肥満細胞と脂肪細胞で悩んだら、 肥満細胞→免疫、アレルギー 脂肪細胞→脂肪蓄積 を思い出す
50
尿素回路はなにをする? 17022 尿素回路は〇〇代謝に関与する
有毒なアンモニアを無毒な尿素に変換 尿素回路はアンモニア代謝に関与する
51
尿酸はなんの代謝産物
プリン体 出たことある 「尿酸はプリン体の代謝産物である」 尿素と尿酸の違いを! アンモニアがきれいになると尿素 プリン体が代謝されると尿酸
52
膵臓の内分泌とは? 外分泌とは?
内分泌はランゲルハンス島で、ホルモンを「血中」に出す 外分泌は膵液を「十二指腸」へ出す
53
胆汁酸は〇〇骨格
ステロイド
54
腸内細菌の作用を受けて生成された胆汁酸を
二次胆汁酸という デオキシコール酸とか
55
肝臓で生成された胆汁酸のことを
一次胆汁酸という コール酸 一次胆汁酸は肝臓で生成 二次胆汁酸は腸内細菌で合成
56
アディポサイトカインについて 悪玉 覚え方 TNF a レジスチン PAI1
抵抗のTと英語でレジストは抵抗 つまりインスリン抵抗性をおこす パイワンは血栓溶解を抑制や血栓形成促進
57
僧帽弁があるのは 覚え方 さしすせ
左 三尖弁は右
58
洞房結節は○心○にある
右心房
59
血圧を上げるし下げるホルモンは
アドレナリンとノルアドレナリン
60
直接的に血圧を上げるホルモンはこれだけ!
アンジオンテンシンⅡとアルドステロンだけ でも、バソプレシンも水の再吸収させて、循環血液量上げて、血圧を上げる
61
肺うっ血、体うっ血 それぞれ○心不全どっち
肺うっ血は左心不全 体うっ血は右心不全
62
肺水腫になるのは○心不全
左心不全
63
浮腫が起きるのは○心不全
右心不全
64
腹水が起こるのは○心不全
右心不全
65
心不全で、血しょうBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)濃度は〇〇する
上昇する 心臓に負担がかかってるのを察知して上昇する 心不全では腎血流量が減り、尿量が減少する そして体内に水分が蓄積することからむくみを生じる
66
心不全の診断分類は ボルマンとNYHAどっち
NYHA分類 ボルマンは進行胃がん ※進行胃がんと早期胃がんでも診断は違う チャイルド分類は肝硬変は
67
レニンはどこから分泌される クレアチニンはどこから分泌される
レニン 糸球体 クレアチニン 尿細管
68
エリスロポエチンはどこから分泌
尿細管
69
遠位尿細管で再吸収されるもの 集合管で再吸収さらるもの ヘンレはその両方 近位はそれ以外
遠位はナトリウム(アルドステロン) 集合管は水(バソプレシン) ヘンレら水とナトリウム
70
脳神経 唾液の分泌はなに神経
顔面神経と舌咽神経
71
脳神経 嚥下の運動はなに神経
迷走神経と舌咽神経
72
迷走神経は脳のどこにある
延髄
73
呼吸運動の覚え方
急に王が廊下に集合
74
肺胞膜を介してのガス拡散能は酸素と二酸化炭素ではどっちが多いか
二酸化炭素 ちなみに、二酸化炭素は血液中で重炭酸イオンになる 酸素は血液中で赤血球内のヘモグロビンと結合して運搬される ※酸素も重炭酸イオンになると勘違いしないで!
75
筋トレで増加するのは筋繊維?筋原繊維? 筋繊維の数は変化するか? 筋繊維の束である筋肉は、、、
筋原線維 筋線維の数は変化しない 筋繊維の束は太くなる
76
排卵を誘発するのは何ホルモン
黄体形成ホルモン LHサージ
77
女性はいつ体温が高温になるか 〇〇期で答えるなら
排卵のあとの黄体期
78
血液の成分 血球と血漿はどっち多いか
血漿の方が多い
79
今まででたプロトロンビン時間について 血友病では 肝硬変では
血友病では正常 肝硬変では延長する
80
細胞性免疫は〇〇による免疫応答 これは特異的?非特異的?
キラーT細胞による免疫応答 これは特異的防御機構
81
自然免疫は〇〇による免疫応答 貪食は誰がやる? これは特異的?非特異的?
ナチュラルキラー細胞による免疫応答 好中球が貪食する 非特異的防御機構
82
液性免疫 B細胞から分化する形質細胞が産生する抗体をなんていうか
免疫グロブリン
83
免疫 体内で産生が最も多いのは (大部分は粘膜上)
IgA
84
免疫 血清(血中)に最も多い免疫グロブリンは?
グロブリンのG 多い順はG A M Gが75%もある
85
免疫 肥満細胞はIgEを産出するか?
しない 肥満細胞や好塩基球の表面にIgEが結合してるだけ
86
免疫 粘膜、唾液や腸液とともに分泌されるのは?
分泌型IgA
87
アレルギー Ⅰ〜Ⅳアレルギーの分類は? (名前は?) アレルギーの反応時間が早い順は?
Ⅰが一番早い Ⅳが一番遅い Ⅰ型 アナキラフィシー型 Ⅱ型 細胞傷害型 Ⅲ型 免疫複合体型 Ⅳ型 遅延型 あさのメンチ
88
アレルギー Ⅰ型 あと、〇〇免疫は?
1型 E マスト細胞 他にはアレルギーっぽいやつ 液性免疫 覚え方 1時にイーマスター
89
アレルギー Ⅱ型 あと、〇〇免疫
2型 IgGとM 自己免疫溶血性貧血 甲状腺の病気 液性免疫 覚え方 2時にGMが血と甲状腺
90
アレルギー Ⅲ型 あと、〇〇免疫
三型 IgGとM 急性糸球体腎炎 エリテマトーデス 液性免疫 覚え方 3時にGMがたまちゃんえりちゃん
91
アレルギー Ⅳ型といえばなに? あと、細胞性免疫か、体液性免疫か? 〇〇免疫
ツベルクリン、移植片〜GVHD 細胞性免疫 覚え方 4時にツバ移植
92
レイノー現象がみられるもの、2つ
強皮症とエリテマストーデス
93
酵素活性 競合阻害はどこに結合する? 非競合阻害はどこに結合する?
競合阻害は、基質と阻害剤の形が同じだから活性部位に結合 非競合阻害は、形が違うから、活性部位以外に結合
94
競合阻害と非競合阻害のVmaxとKmはそれぞれどうなる? というか、VmaxとKmとは?
競合阻害はVmaxは変わらない、Kmは大きくなる 非競合阻害はVmaxは変わらない、Kmは減少する Vmaxとは、基質飽和における最大反応速度 Kmはミカエリス定数 ミカエリス定数とは、基質と酵素の親和性を示すもの 最大速度の1/2の反応速度になるときの基質濃度 ミカエリス定数が小さい方が結合しやすくて、親和性もたかい ミカエリス定数が大きいと結合しにくくて、親和性は低い
95
アロステリック効果とは? 酵素のどういうところに結合して、酵素活性はどうなるか?
酵素の「活性部位以外」に結合することで、酵素活性が促進したり低下すること
96
脱水 高張性脱水とは別名〇〇欠乏脱水 血漿浸透圧が上昇か?低下か? 尿量は多いか?少ないか? 細胞〇〇液が減少する 低張性脱水は上記の逆になる ※ただし、ちょっと違う点がある
高張性脱水は別名水欠乏脱水 水が欠乏して、ナトリウムが多い ↓ ↓ 尿量少ない 血漿浸透圧が上昇 細胞内液が減少する ※これがわからなかったら、低張性を考える 低張性はNaが失われる つまり外液が失われる 高張性はその逆だから、内液が失われると出てくる 低張性脱水はこの逆だが、違う点があって 細胞外液が減少し、※細胞内液は増加する※ これは、外液から内液に水が移動してるから 等張性は内液外液の移動は起こらない
97
腸間膜を有する消化管は? 後腹壁に固定されている消化管は?
腸間膜は空腸、回腸、大腸 図を想像する それ以外は違う 前に十二指腸は腸間膜を有するか?と出たことがある 十二指腸が後腹壁に固定されている
98
がんについて 腺がん、扁平上皮がんは? 選択肢 胃がん、大腸がん、食道がん、子宮頚がん、子宮体癌
腺がん 子宮体癌、大腸、胃がん 覚え方 腺がんはだいたいい(大 体 胃) 扁平上皮がん 食道がん、子宮頚がん