暗記メーカー
ログイン
情報
  • 石島英彰

  • 問題数 39 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題解決のプロセスを答えよ

    問題の明確化、情報の収集、情報の整理と分析、解決案の立案、解決案の実行、評価

  • 2

    記録や表現伝達蓄積をするための道具

    物理メディア

  • 3

    自由な発想を導き出すための方法をなんというか またその時のアイデアの整理の仕方をなんというか

    ブレーンストーミング、KJ法

  • 4

    自らの著作物の再利用を許可するという意思表示をするための契約をなんという

    オープンライセンス

  • 5

    インターネットを通じた情報発信

    ネットワークメディア

  • 6

    知的財産権を2つにわけよ

    著作権、産業財産権

  • 7

    クロスチェックなどで間違いなくその情報を排除すること

    情報の検証

  • 8

    表現形式の変換によって生まれる情報を2つ答えよ

    失われる情報、つけ加わる情報

  • 9

    日本が目指して体制とは

    主権国家体制

  • 10

    著作権を2つにわけよ

    著作権、著作人格権

  • 11

    日清戦争で敗北した清で近代国家建設を目指したが失敗したこと

    戊戌の政変

  • 12

    ドイツに敗北したフランスで第三共和制を築いた団体

    パリ・コミューン

  • 13

    情報セキュリティを組織として統一すること

    情報セキュリティポリシー

  • 14

    イタリアに立憲君主制を導入した国家とは

    サルディニア王国

  • 15

    製品の発明やアイデアなどに対する権利

    特許権、実用新案権

  • 16

    1829年にオスマン帝国から独立した国

    ギリシア

  • 17

    産業財産権は特許庁に申請し登録することで初めて権利が発生する これをなんというか

    方式主義

  • 18

    19世紀徴兵令の導入で日本で目指されたこととは

    国民皆兵

  • 19

    自分の顔を撮影するのを拒む権利

    肖像権

  • 20

    シャムで起こった改革をなんという

    チャクリ改革

  • 21

    二次情報を言い換えるなら

    選別・加工済みの情報

  • 22

    歌手や放送事業者のような著作物の伝達者がもつ権利

    著作隣接権

  • 23

    基本4情報を答えよ

    名前、生年月日、住所、性別

  • 24

    情報が存在するのに必要なモノとは

    物理現象

  • 25

    迷惑を被ったり時間を無駄にしたりするような情報

    マイナスにはたらく情報

  • 26

    著作物の改変、変更、切除などを認めない権利

    同一性保持権

  • 27

    次の法律を分類分けせよ (A)著作権に関連する法律 (B)詐欺に関連する法律 (C)情報社会の基本方針に関連する法律 (D)迷惑メールに関連する法律 (E)インターネットに関連する法律 (F)情報の利活用促進に関連する法律 (G)個人情報に関連する法律 特定商取引法 映画盗撮防止法 プロバイダ責任制限法 デジタル手続法 特定電子メール法 青少年インターネット環境整備法 デジタル社会形成基本法 預金者保護法 出会い系サイト規制法 官民データ活用推進基本法 電子消費者契約法 著作権法 情報公開法 消費者契約法 電子署名法 不正アクセス禁止法 個人情報保護法

    (A)著作権法、映画盗撮防止法 (B)消費者契約法、電子消費者契約法、預金者保護法 (C)デジタル社会形成基本法 (D)特定電子メール法、特定商取引法 (E)不正アクセス禁止法、プロバイダ責任制限法、出会い系サイト規制法、青少年インターネット環境整備法 (F)情報公開法、デジタル手続法、電子署名法、官民データ活用推進基本法 (G)個人情報保護法

  • 28

    武士の家禄を一定の公債証書と引き換えに廃止すること

    秩禄処分

  • 29

    1839年にオスマン帝国で出された勅令とこれらの改革をなんという

    ギュルハネ勅令、タンジマート

  • 30

    文字や画像、音声、動画のような情報

    表現形式としてのメディア

  • 31

    デジタル社会形成基本法、 情報公開法、デジタル手続法、電子署名法、官民データ活用推進基本法、著作権法、映画盗撮防止法、個人情報保護法、不正アクセス禁止法、プロバイダ責任制限法、出会い系サイト規制法、青少年インターネット環境整備法、特定電子メール法、特定商取引法、消費者契約法、電子消費者契約法、預金者保護法

  • 32

    1860年にできた清の外国窓口

    総理各国事務衙門

  • 33

    製品のデザインに対する権利

    意匠権

  • 34

    ネットワークメディアのうち情報受信側のコメントを取り入れたメディアをなんというか、またこれらの型をなんというか

    ソーシャルメディア、インタラクティブ

  • 35

    内地雑居問題とは

    これまで居留地に限られていた外国人の国内居住が認められ、日本国内で欧米資本が自由に活動するようになり対抗する力がなかった また労働者の待遇も悪かった

  • 36

    商品名やマークに対する権利

    商標権

  • 37

    個人に示す個人情報を使う方針

    プライバシーポリシー

  • 38

    オスマン帝国のでの天皇や国王のような立場の人をなんという

    スルタン

  • 39

    著名人の写真などの使用を制限する権利

    パブリシティ権