問題一覧
1
宇宙線の発生
ヘス
2
水素原子のスペクトル系列でn=3のもの
リッツ・パッション系列
3
水素原子のスペクトル系列でn=4のもの
ブラケット系列
4
陰極線の偏向
J.Jトムソン
5
光電効果の実験
レーナルト
6
水素原子以外のスペクトルにも規則性がある
W.リッツ
7
光速度一定の原理
アインシュタイン
8
1u
931.5MeV
9
プランク定数の値
6.62×10の-34乗j/s
10
原子核半径
10の-15乗〜m
11
ガイガーヌッタルの経験則
ガイガーヌッタル
12
原子半径
10の-10乗m
13
原子質量単位
1.6605×10の-27乗kg
14
電子の静止エネルギーE
0.511MeV
15
特殊相対性理論
アインシュタイン
16
量子論
N・ボーア
17
光量子説
アインシュタイン
18
電子の静止質量
9.11×10の-31乗
19
特殊相対性原理
アインシュタイン
20
電磁素量e
1.6022×10の-19乗C
21
ウィーンの分布式
ウィーン
22
土星型モデル
長岡半太郎
23
量子化説
マックス・プランク
24
レイリーとジーンズの放射法則
レイリーとジーンズ
25
ミリカンの液滴実験
ミリカン
26
原子核は陽子と中性子で構成されている
ハイゼンベルグ
27
水素原子のスペクトル系列でn=1のもの
ライマン系列
28
光速度
3.0×10の8乗m/s
29
不確定性原理
ハイゼンベルグ
30
ミリカンの実験
ミリカン
31
無核原子モデル
J.Jトムソン
32
水素原子のスペクトル系列でn=2のもの
バルマー系列
33
黒体輻射理論
マックス・プランク
34
パウリの排他原理
W.Eパウリ
35
熱放射
マックス・プランク
36
リュードベリ定数
1.0968×10の-7乗mの-1乗
37
中性子の発見
チャドウィック
38
電子線の回折像
デビソン・ジャーマー
39
水素原子のスペクトル系列でn=5のもの
プント系列
40
原子核の殼モデル
MQメイヤーとJHイェンセン
41
有核原子モデル
E.ラザフォード