問題一覧
1
1612年に幕府領に出されたもの
禁教令
2
西洋の科学を学ぶ
蘭学
3
13世紀末にトルコ系軍人によって建国された
オスマン帝国
4
聖地メッカを守護神として巡礼の安全を重視したのは誰か
スルタン
5
スペインの拠点地
マニラ
6
恩恵的特権とは何というか
カピチュレーション
7
オスマン帝国の宗派
スンナ派
8
南から西アジアでは何国が成立、発展
イスラーム
9
陸上交通の発達
五街道
10
日本は中国の冊封を受け何を行った
朝貢貿易
11
武力よりも学問、礼節を重んじるように
文治政治
12
清は1775年に来航を限定した場所
広州
13
現在の北海道
蝦夷地
14
イランに建国した
サファヴィー朝
15
インドに建国
ムガル帝国
16
ポルトガルの拠点はどことどこ
ゴア、マカオ
17
工業生産の拡大
問屋制家内工業
18
日本は中国の何を受けた
冊封
19
大量の物資が運べるようになった理由
水上交通
20
清王朝は誰によってせいりつされた
ヌルハチ
21
米の生産量が増大したのは何があったからか
新田開発
22
人材教育のための教育機関
藩校
23
オスマン帝国のヨーロッパ連合軍に勝利したのは誰の時
スレイマン一世
24
清王朝の政治
中央集権政治
25
基本として米を作り農民は米を納める人
百姓
26
海外情勢を把握するために使ったもの
オランダ風説書と唐人風説書
27
ポルトガルと日本が行った貿易
南蛮貿易
28
綿花や紅花の積極的栽培
商品作物
29
江戸幕府の政治体制
幕藩体制
30
ムガル帝国の5代皇帝のシャー=ジャハーンは何を建てた
タージニマハル
31
清の建国直後の政策
海禁政策
32
1641年オランダ人を長崎のどこに移した
出島
33
ヨーロッパとの貿易で中国はなにを輸出したか
茶
34
庶民の教育機関
寺子屋
35
軍事や行政にかかわる人
武士
36
清の第5代
雍正帝
37
1637年から68年に九州で起きた
島原天草一揆
38
現在の沖縄県
琉球王国
39
日本は中国と朝貢貿易を行い中国と東南アジア、日本などを結ぶなにの拠点となったか
中継貿易
40
職人や商人
町人
41
インド洋交易は何を利用した
季節風
42
清の第6代
乾隆帝
43
17世紀ヨーロッパ諸国が相次いで何を設立
東インド会社
44
ムガル帝国の首都
アーグラー
45
オスマン帝国の首都
イスタンブル
46
民間の海外貿易を公認
互市貿易
47
華人ネットワークが形成された
華僑社会形成
48
日本古来の道徳を追求しよう
国学
49
中国古来の政治、道徳の学問
儒学
50
清の第4代
康熙帝