暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
日開医学演習1
  • ああああ

  • 問題数 145 • 7/20/2024

    問題一覧

  • 1

    陰陽のリズム現象はどれか

    陰陽消長

  • 2

    五労で正しいのはどれか

    久しく視るは心を傷る

  • 3

    陰陽の関係で寒い日には活動してる冷えすぎないようにするのはどれか

    陰陽制約

  • 4

    五行論で間違っているのはどれか

    五行論は陰陽論を含む

  • 5

    相剋関係にある経脈の絡穴の組み合わせはどれか

    飛揚-内関

  • 6

    五行色帯で相剋関係にある組み合わせはどれか

    皮毛-汗

  • 7

    五行色体

    肌肉-脾

  • 8

    五行色体につあて正しいのはどれか

    肌肉は脾に属する

  • 9

    五行色体でちた肺・大腸の症状はどれか

    皮膚が色白で弱い声で話す

  • 10

    臓腑の働きと五華の組み合わせで正しいのはどれか

    営を蔵する-唇

  • 11

    陽中の陰と言われるのは

  • 12

    陰中の陰と相生関係になるのは

  • 13

    陰中の陽に当てはまる像が剋する生理作用

    運化作用

  • 14

    従革の性質に当てはまるのを選べ

  • 15

    潤下の性質に対して相剋関係になる臓腑の整理作用

    主血

  • 16

    元気の説明で正しいのはどれか

    先天の精が変化生成したものである

  • 17

    脈外を巡る気はどれか

    衛気

  • 18

    衛気につあて誤っているのはどれかどれか

    先天の精から得られる

  • 19

    気について誤っているのはどれか

    衛気は水穀の精気のことをちう

  • 20

    気について正しいのは

    衛気は臓腑を温める

  • 21

    衛気について誤っているのはどれか

    陰性の気である

  • 22

    後天の精から得られた水穀の悍気はどれか

    衛気

  • 23

    三焦を使って全身に分布する気はどれか

    原気

  • 24

    血を生成し血とともに脈中を流れる気は何か

    営気

  • 25

    脈中を行き血を巡らすのはどれか

    営気

  • 26

    三焦を通って臓腑の気になるのはどれか

    原気

  • 27

    気滞の症状でないのはどれか

    息切れ

  • 28

    虚証で最も見られるのはどれか

    脱肛

  • 29

    血について誤っているのはどれか

    体表部を潤し体温調節に関与する

  • 30

    血について誤っているのはどれか

    脾が各器官に配分する

  • 31

    血の説明で正しいのはどれ

    生成に営気が関与する

  • 32

    気穴を化成する臓はどれか

  • 33

    55歳女性、皮下出血しやすく皮膚はかさつき、腹が張る。月経時に血塊を伴う

    瘀血

  • 34

    主訴は頭痛と肩こり。月経は不定期で月経時に頭痛が増悪し、下腹部痛も出現する。月経時に血塊が見られ、舌下静脈の怒張も見られる。

    夜間に痛みが増悪する

  • 35

    津液について謝っているのはどらか

    脈中を流れる

  • 36

    津液について誤っているのはどれか

    心により代謝が促進される

  • 37

    津液について正しいのはどれか

    津液の代謝機構を三焦気化という

  • 38

    肝の病証に含まれるのはどれか

    頭痛

  • 39

    肝の病証にあるのは何

    喉のつかえ

  • 40

    16歳男子、試験前になると食欲不振、腹部膨満感が起こる。腹鳴や腹痛を伴う下痢を頻発する

    肝脾の不調

  • 41

    肝の臓の生理作用はどれか

    血を蔵す

  • 42

    転職をきっかけに月経痛が増悪した。 仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。 現在の病証はどれか

    梅核気

  • 43

    怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後一旦治り、それとともに目の霞や手足の火照り、腰痛を自覚するようになった。 現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった

    肝陽上亢

  • 44

    心の臓の生理・病理について誤っているのはどれか

    心は疏泄を司る

  • 45

    心火亢盛証で見られないのはどれか

     結脈

  • 46

    脾の生理作用で正しいのはどれか

    肌肉を司る

  • 47

    脾胃の運化作用で生成される気はどれか

    水穀の気

  • 48

    営(栄)気を蔵するのはどれか

  • 49

    昇清を司るのはどれか

  • 50

    統血作用の失調で見られるのはどれか

    崩漏

  • 51

    中焦の生理作用と関係深いのはどれか

  • 52

    骨度法で臀溝から膝窩までの長さはどれか

    1尺4寸

  • 53

    少海から神門までと同じ骨度はどれか

    足指尖から踵

  • 54

    骨度で犢鼻から下巨虚までと同じなのはどれか

    膝窩横紋前端から肘窩

  • 55

    内眼角で接続する経脈の井穴の組み合わせで正しいのはどれか

    少沢-至陰

  • 56

    前正中線から最も離れているのはどれか

    肺の募穴

  • 57

    取穴法で正しいのはどれか

    三陽絡は陽池の上方4寸にとる

  • 58

    取穴方で正しいのはどれか

    光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸にとる

  • 59

    腹哀の高さで正しいのはどれか

    臍中央の上方3寸

  • 60

    骨度法で8寸はどれか

    胸骨体下端から臍まで

  • 61

    骨度法で最も短いのはどれか

    胸骨体下端から臍中央

  • 62

    所属経脈が表裏に関係にあるのはどれか

    足通谷と腹通谷

  • 63

    取穴法で正しいのはどれか

    水泉は、太渓の一寸下、踵骨隆起前方の陥凹部にとる

  • 64

    第4肋間にないのはどれか

    霊墟

  • 65

    関門と同じ高さに取穴する経穴はどれか

    腹哀

  • 66

    気穴の子宮と同じ高さにある経穴はどれか

    大赫

  • 67

    解剖部位と経穴との組み合わせで間違っているのはどれか

    腋窩ー天池

  • 68

    腎経と心包経の接続部はどれか

    胸中

  • 69

    正経十二経脈の説明で正しいのはどれか

    経脈は各々が独立しながら連絡している

  • 70

    前腕部にある絡穴の部位はどれか

    尺骨手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方1寸縁

  • 71

    肝兪穴と同じ高さにあるのはどれか

    筋縮

  • 72

    督兪と同じ高さにあるのはどれか

    譩譆

  • 73

    胸鎖乳突筋の前縁と後縁の間に取るのはどれか

    扶突

  • 74

    小円筋、肩甲挙筋、胸鎖乳突筋のすべてを流注するのはどれか

    手の太陽系

  • 75

    大腿部にある郄穴への指針部位はどれか

    外側広筋と大腿直筋外縁の間、膝蓋骨底の上方2寸

  • 76

    任脈上にある募穴の数は

    6

  • 77

    任脈上に募穴がある臓腑の所属経脈の原穴はどれか

    陽池

  • 78

    八会穴のうち、取穴部位が最も高い部分にあるのはどれか

    骨会

  • 79

    八会穴と下合穴の両方に属する経穴はどれか

    陽陵泉

  • 80

    八総穴で督脈の主治穴の部位はどれか

    第五中手指節関節尺側の近位陥凹部、赤白肉際

  • 81

    五要穴で八脈交会穴がある経脈はどれか

    手の少陽経

  • 82

    陰維脈の郄穴の部位はどれか

    下腿後内側、ヒラメ筋とアキレス腱の間、内果尖の上方5寸

  • 83

    骨度で最も短いのはどれか

    臀溝の中央から膝窩

  • 84

    経絡の並びで正しいのはどれか

    胸部では正中から任脈、、腎経、胃経

  • 85

    経脈と流注との組み合わせで誤っているのはどれか

    脾経ー腎を絡む

  • 86

    胸椎の棘突起間に取穴するのはどれか

    巨闕兪

  • 87

    取穴法で舌骨を指標とする経穴はどれか

    廉泉

  • 88

    膝窩横紋上で半腱様筋腱の外側縁にあるのはどれか

    陰谷

  • 89

    三叉神経第1枝の領域にある経穴はどれか

    素髎

  • 90

    デルマトームC6領域上に位置する経穴はどれか

    魚際

  • 91

    筋と筋の間に取穴しないのらどれか

    風市

  • 92

    膝関節から最も遠いのはどれか

    心包経の金穴

  • 93

    六つ灸で用いる経穴と同じ高さにあるのはどれか

    至陽

  • 94

    経穴間の組み合わせで最も長いのはどれか

    三焦の募穴ー建里

  • 95

    取穴法で正しいのはどれか

    水泉は太渓の下1寸、踵骨隆起前方の陥凹部にとる

  • 96

    骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか

    胸骨体下端から心の募穴

  • 97

    経脈流注と接合部の組み合わせで正しいのはどれか

    肝経から肺経ー中焦

  • 98

    第4・5中手骨の間にあるのはどれか

    少府

  • 99

    関門と同じ高さに取穴するのはどれか

    腹哀