問題一覧
1
普通の呼びかけで開眼する場合、ジャパン・コーマ・スケールで適切なものはどれか
Ⅱー10
2
ジャパン・コーマ・スケール(JCS)の評価において、呼びかけで容易に開眼するものはどれか
Ⅱー10
3
ジャパン・コーマ・スケール(JCS、3−3−9度方式)で意識レベルⅡ−20と判定される状態はどれか
大きな声で呼びかけるか、または身体を揺さぶることにより開眼する
4
ジャパン・コーマ・スケール(JCS 3−3−9度方式)で、意識レベルⅢ−100と測定される状態はどれか
痛み刺激に対して払いのける動作をする
5
体温の生理的変動について正しいものはどれか
1日のうちでは、午後4〜6時頃の間が最も低い
6
体温の観察について適切なものはどれか?
腋窩検温では腋窩の最も深い部位で測定する
7
体温について正しいものはどれか
高熱が数時間で平熱に戻ることをカンサンという
8
検温法について正しいのはどれか
腋窩温は、体温計を体軸に対し90度の角度で挿入する
9
弛張熱の特徴はどれか
日内差がⅠ℃以上で1番低い時でも平熱にならない
10
体温について日中差がⅠ℃以上で平熱にならないのはどれか
弛張熱
11
図で熱型が示す熱で正しいものはどれか
稽留熱
12
呼吸の状態を見るのに適切でないものはどれか
直前に測定することを説明し、了承を得る。
13
呼吸について正しいものはどれか
腹式呼吸は、横隔膜を使った呼吸である。
14
チェーンストーク呼吸の特徴で正しいものはどれか
呼吸が徐々に大きくなってから徐々に小さくなり無呼吸になる
15
成人の異常呼吸も説明で正しいものはどれか
ビオー呼吸は頭蓋内圧亢進時にみられる
16
成人の脈拍が1分間に100以上の場合正しいのはどれか
頻脈
17
脈拍測定について適切でないものはどれか
初めて観察する場合は、右橈骨動脈で測定する
18
血圧測定について正しいものはどれか
食直後を避け安静にして測定する
19
血圧測定について適切なものはどれか
マンシェットは2本の指が入る程度のきつさで巻く
20
血圧測定について正しいのはどれか
マンシェットの幅が狭いと血圧は高くなる
21
血圧測定について適切なものはどれか
減圧の速度は、1拍動につき2mmhgに調節する
22
バイタルサインについて正しいものはどれか
麻痺のある場合、脈拍は健側で測定する
23
バイタルサインについて適切なものはどれか
呼吸測定は、胸郭や腹壁の動きを見て1分間測定する
24
身体測定について正しいものはどれか
胸囲は息を吐き終えたときに測定する
25
身体各部の計測について、誤っているものはどれか
腹囲を計測する際には、吸気の終わりに目盛を読む
26
身体計測について正しいものはどれか
体重は治療効果を測定する目的もある
27
身体測定について誤っているものはどれか
女性の胸囲測定は巻き尺を乳頭の位置にあて測定する
28
身体測定について適切なのはどれか
身体測定は耳眼水平位に測定する
29
身体測定について誤っているのはどれか
女性の胸囲測定は乳頭部下5cmの高さにおける胸の周囲径を測る
30
仰臥位における腹囲測定の方法で適切なものはどれか
巻尺は腰の下に通し臍の位置で床面と垂直にする
31
体格指数(BMI)の計算式で正しいものはどれか
体重(Kg)➗身長(m)2
32
身長160cm、体重50Kgの患者の体格指数(BMI)はどれか
約19.5
33
情報収集について正しいものはどれか
看護援助の必要性の検討を目的とする
34
看護における観察について適切でないものはどれか
健康上の問題を主観的に把握する
35
看護過程の意義について正しいものはどれか
問題解決の優先度が判断できる
36
看護課程について正しいものはどれか
看護問題が複数ある場合は優先順位を決定する
37
看護課程について適切なものはどれか
看護計画は観察計画・ケア計画・教育計画に分けて立案する
38
看護課程について適切でないものはどれか
具体策(介入計画)では、ケア計画、教育計画の2種類に分類して記載する
39
患者の経過や情報を要約したものはどれか
看護サマリー
40
看護記録について正しいものはどれか
法的証拠となる書類である
41
看護記録について誤っているものはどれか
看護記録の保存期間は5年間である
42
看護記録について正しいものはどれか
記録者の署名が必要になる
43
患者の反応・状態に焦点を合わせた記録はどれか
フォーカスチャーティング
44
看護記録の説明で適切なものはどれか
問題思考(POS)記録は患者の問題ごとに経過を記録する記録方式である
45
看護記録について適切なのはどれか
POSの経過記録はSOAP形式で記録する
46
クリニカルパスについて正しいものはどれか
入院から退院までの標準的な看護計画を示したものである。
47
看護における報告時の留意点について正しいものはどれか
相手が理解できる速度で報告する