問題一覧
1
病理解剖の意義で正しいのはどれか
臨床診断の評価と治療効果の検証
2
生検の試料となるのはどれか
病巣の試験切除によって得られた検体
3
光学顕微鏡で観察する時の病理標本の厚さはどれか
3~5μm
4
組織標本の一般染色法はどれか
ヘマトキシリン・エオジン染色
5
病理標本の一般染色法はどれか
ヘマトキシリン・エオジン染色
6
ヘマトキシリン・エオジン染色で、核が染色される色はどれか
青藍色
7
抗原抗体反応を利用した染色法はどれか
免疫組織化学
8
アミロイド沈着の検出に用いられる染色法はどれか
コンゴー赤染色
9
脂肪を検出するのに用いられる染色法はどれか
オイルレッドO染色
10
誤っている組み合わせはどれか
電子顕微鏡観察─遺伝子配列の同定
11
病理解剖の意義で正しいのはどれか
臨床診断の評価と治療効果の検証
12
生体の正常な状態形態観察を目的に行われるのはどれか
系統解剖
13
犯罪性のない異状死に対して死因の究明を目的に監察医が行う解剖はどれか
行政解剖
14
他覚症状はどれか(2つ)
白血球増加, 肝腫
15
他覚的所見はどれか
心肥大
16
疾病の経過で自覚症状が認められない時期はどれか
潜伏期
17
病名に経過が含まれているのはどれか
急性虫垂炎
18
原因による命名でない病名はどれか
劇症肝炎
19
先天性疾患はどれか(2つ)
ダウン症候群, アザラシ肢症
20
後天性疾患はどれか
アルツハイマー病
21
一定の家系内に発生する疾患はどれか
血友病A
22
疾患の分類で対応しない組み合わせはどれか
遺伝性─続発性
23
水腎症における萎縮はどれか
圧迫性萎縮
24
正しい組み合わせはどれか
圧迫性萎縮─水腎症
25
神経原性筋萎縮を示すのはどれか
筋萎縮性側索硬化症
26
神経性萎縮の原因となるのはどれか
脊髄前角炎
27
廃用性萎縮はどれか
ギプス固定後の運動筋
28
誤っている組み合わせはどれか
骨格固定時の筋─内分泌性萎縮
29
アミロイドタンパクの沈着がみられるのはどれか
アルツハイマー病
30
アルコール性肝障害でみられる病変はどれか
脂肪変性
31
脂肪肝の原因で当てはまらないのはどれか
ウイルス感染
32
変性と疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
フィブリノイド変性─フォン・ギルケ病
33
壊死病変で誤っている組み合わせはどれか
湿性壊疽─心筋梗塞
34
アポトーシスで誤っているのはどれか
細胞は膨化する
35
壊死で正しいのはどれか
ガス壊疽は壊死組織への腐敗菌感染による
36
痛風で正しいのはどれか
高尿酸血症を伴う
37
女性に多い疾患はどれか
胆石症
38
間接ビリルビンが増加する疾患はどれか
新生児黄疸
39
閉塞性黄疸の原因はどれか
十二指腸乳頭部癌
40
血中間接ビリルビンが増加するのはどれか
溶血性貧血
41
間接ビリルビンが高値となるのはどれか
溶血性貧血
42
黄疸が出現しやすい部位はどれか
眼球
43
黄疸の発生に関与するのはどれか
ヘモグロビン
44
胆管癌による黄疸はどれか
閉塞性黄疸
45
消耗性色素はどれか
リポフスチン
46
褐色萎縮で沈着するのはどれか
リポフスチン
47
加齢に伴い心筋細胞にみられるのはどれか
リポフスチン
48
加齢に伴って心筋に沈着するのはどれか
リポフスチン
49
死の判定基準のうち脳死の基準のみに含まれるのはどれか
平坦脳波
50
死後に生じる変化で誤っているのはどれか
黄疸
51
高血圧症でみられる心筋はどれか
肥大
52
仮性肥大を起こした骨格筋の組織で増加している細胞はどれか
脂肪細胞
53
仮性肥大でみられるのはどれか
進行性筋ジストロフィーの腓腹筋
54
代償性肥大がみられるのはどれか
腎臓
55
過形成に分類されるのはどれか
前立腺肥大による前立腺
56
生理的に再生を繰り返しているのはどれか
胃粘膜細胞
57
常時生理的に再生しているのはどれか
造血細胞
58
再生能の低い細胞はどれか
中枢神経細胞
59
化生はどれか
気管支粘膜の慢性炎症によって扁平上皮への置換が起こった
60
扁平上皮化生がみられないのはどれか
慢性炎症
61
創傷治癒過程の出現機序で正しいのはどれか
肉芽組織→線維化→瘢痕
62
皮膚の創傷治癒過程において血餅の下層にみられるのはどれか(2つ)
線維芽細胞増生, 毛細血管新生
63
創傷の修復現象に含まれないのはどれか
壊死
64
肉芽組織の構成細胞ではないのはどれか
神経細胞
65
肉芽組織の構成成分でないのはどれか
上皮細胞
66
肉芽組織から瘢痕になるときに増加するのはどれか
膠原繊維
67
正しいのはどれか
肉芽組織には多数の毛細血管の増生が起こる
68
異物の処理過程でないのはどれか
壊死
69
組織内異物の処理でないのはどれか
化生
70
移植で誤っている組み合わせはどれか
同系移植─二卵性双生児間の移植
71
組織・臓器の循環障害で正しい組み合わせはどれか
虚血─動脈の血液供給が減少した状態
72
誤っているのはどれか
肝うっ血では小葉辺縁帯にうっ血が強い
73
肺うっ血の原因となるのはどれか
左心不全
74
うっ血で正しいのはどれか
下肢のうっ血では下肢静脈瘤が生じやすい
75
誤っている組み合わせはどれか
ニクズク肝─肝硬変
76
うっ血と関係ないのはどれか
水腎症
77
うっ血の組み合わせで誤っているのはどれか
肺─心臓病細胞
78
門脈圧亢進の症状でないのはどれか
うっ血性心不全
79
門脈圧亢進に続発する兆候で間違っているのはどれか
肝硬変
80
門脈圧亢進症の症状で正しいのはどれか
メズサの頭
81
症候と疾患の組み合わせで正しいのはどれか
血尿─膀胱癌
82
誤っている組み合わせはどれか
結核─吐血
83
出血に関する組み合わせで正しいのはどれか
動脈癌─破綻性出血
84
血管壁の脆弱性より出血傾向を呈する疾患はどれか
アレルギー性紫斑病
85
血栓形成の原因となるのはどれか
脱水
86
血栓形成の順序で正しいのはどれか
内皮障害→血小板凝集→フィブリン凝固→器質化
87
最も多い塞栓はどれか
血栓
88
潜函病の原因はどれか
空気塞栓
89
外傷に関連しないのはどれか
血栓塞栓
90
塞栓とその組み合わせで誤っているのはどれか
腫瘍塞栓─白血病
91
肺塞栓症の原因となる血栓ができるのはどれか
大腿静脈
92
誤っている組み合わせはどれか
静脈血栓症の好発部位は上肢の静脈である
93
静脈血栓塞栓症における塞栓部位はどこか
肺動脈
94
出血性梗塞を起こしやすい臓器はどれか
肺
95
出血性梗塞を起こしやすいのはどれか
肺
96
貧血性梗塞が起こりにくい臓器はどれか
肝臓
97
長期臥床による合併症はどれか
深部静脈血栓症
98
浮腫の成因でないのはどれか
体腔へのリンパ液の貯留
99
浮腫の原因で間違っているのはどれか
毛細血管内圧の低下
100
浮腫の原因で誤っている組み合わせはどれか
毛細血管内圧の上昇─鉄欠乏性貧血