暗記メーカー
ログイン
コアプラス社会 487~546🏯
  • こだまえつこ

  • 問題数 98 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1867年 大政奉還後に、新政府の樹立や、幕府·将軍の廃止などを発生した宣言

    王政復古の大号令

  • 2

    1868〜1869年の、新政府vs旧幕府の戦いのことをなんという? &最後の戦いをなんという?

    戊辰戦争 五稜郭の戦い(函館)

  • 3

    戊辰戦争の最中に出された、天皇が神に違うという形で出された、政治の方針のこと

    五箇条の御誓文

  • 4

    五箇条の御誓文の翌日に出されたもの

    五榜の掲示

  • 5

    明治時代初期に行われた、近代国家形成のための政治改革のこと

    明治維新

  • 6

    薩長同盟締結時の、長州藩の対象者

    木戸孝允

  • 7

    薩摩藩出身 維新三傑のひとり 西郷隆盛や板垣退助が政府を去った後に、明治政府の中心人物として大きな力を持った 誰でしょう?

    大久保利通

  • 8

    明治政府では、薩摩藩、長州藩などの一部の半出身者が重要な地位を独占して政治を行った。 このような政治を何と言う?

    藩閥政治

  • 9

    明治時代初め。 『てんはひとのうえにひとをつくらず、人の下に人をつくらず…』 この書物の名前と、作者

    学問のすゝめ 福沢諭吉

  • 10

    1872年に出された学校制度の決まりを何と言う?

    学制

  • 11

    アメリカの動物学者で、明治時代初めに来日し、大森貝塚を発見した人物は?

    エドワード=モース

  • 12

    アメリカの教育学者で、明治時代の初めに来日し、札幌農学校で、キリスト教精神に基づいた教育を行い、『少年よ、大志をいだけ』という言葉を残したことで知られるヒト

    クラーク

  • 13

    明治時代初めに、政府が、北海道の開拓と防備のために、置いた兵士のことをなんという?

    屯田兵村

  • 14

    明治時代初めに、飛脚に代わり、欧米諸国にならって整備された通信のための制度をなんという? &創設に大きな役割を果たした人物は誰?

    郵便制度 前島密

  • 15

    明治時代初めに政府が掲げた、『国を豊かにし、軍隊を強くする』ことを目標とする政策を何と言う?

    富国強兵

  • 16

    明治時代の初めに政府が掲げた、『近代的な産業を発展させる』ことを目標とする政策を何と言う?

    殖産興業

  • 17

    政府が、フランスの技術を導入し、群馬に建設し、1872年に創業を開始した工場とは?

    富岡製糸場

  • 18

    明治政府は、1869年に、それまで各地の大名が支配していた土地と人々を、天皇に返すことを命令した。このことをなんという?

    版籍奉還

  • 19

    1871年に、中央集権体制を確立するために明治政府が行った、全国の藩を廃止し、府県を設置する改革を何と言う?

    廃藩置県

  • 20

    公家出身の政治家 1871年から、条約改正の予備交渉のために、欧米に派遣された使節の代表をつとめた人は誰?

    岩倉具視

  • 21

    岩倉使節団で、6歳でアメリカにわたり、帰国後、女子英学塾(後の、津田塾大学)を創立し、女子教育に力を尽くした人物とは?

    津田梅子

  • 22

    明治政府は、1873年、それまで収穫高に応じて米で収めさせていた税の精度を改め、全国の田畑に地価を定めて、〇〇を発行し、地価の◯%を、地主が〇〇で納税するようにした。 これを〇〇という。

    地券 3 現金 地租改正

  • 23

    1873年にたされた、20才以上の男子に兵役を課す命令

    徴兵令

  • 24

    1875年に締結された、日本とロシアの国境を決める条約をなんという?

    樺太千島交換条約

  • 25

    維新三傑のひとり 薩摩藩出身 征韓論を主張したが、受け入れられず、1873年に政府を去った人物

    西郷隆盛

  • 26

    西郷隆盛を中心に、1877年に鹿児島県で起こった、士族の反乱のうち、最大規模のものをなんという?

    西南戦争

  • 27

    土佐藩出身 征韓論を主張したが、受け入れられず、政府をはなれ、高知県に立志社を設立した人物とは?

    板垣退助

  • 28

    板垣退助らによって政府に提出された、国会開設を求めたものとは?

    民撰議院設立の建白書

  • 29

    1874年の板垣退助等によって出された、民撰議院設立の建白書をきっかけに広まった、国会開設を求める運動をなんという?

    自由民権運動

  • 30

    板垣退助を中心として、国会開設に備えて、1881年に設立された政党は?

    自由党

  • 31

    肥前藩出身 東京専門学校(現 早稲田大学)を創立した人物とは?

    大隈重信

  • 32

    大隈重信を中心として、国会開設に備えて1882年に粗設立された政党とは?

    立憲改進党

  • 33

    1884年に、埼玉県の農民や、旧自由党員らが起こした大規模な暴動とは?

    秩父事件

  • 34

    条約改正のために、欧化政策を進めていた明治政府が、東京の日比谷に建設した洋館をなんという?

    鹿鳴館

  • 35

    鹿鳴館を建設し、欧化政策に力を入れた外務大臣はだれ?

    井上馨

  • 36

    1886年、紀伊半島の沖合で、イギリス船が沈没し、日本人の乗客が見殺しにされた事件とは?

    ノルマントン号事件

  • 37

    明治政府は、1885年、それまでの太政官制に代わり、〇〇制度を始めた。

    内閣

  • 38

    初代内閣総理大臣は?

    伊藤博文

  • 39

    1889年2月11日に発布されたのは〇〇憲法で、総理大臣は〇〇でした。

    大日本帝国 黒田清隆

  • 40

    1890年に発布された『忠君愛国』を教育の基本とする天皇のことばを何と言う?

    教育勅語 ちょくご

  • 41

    1890年に、第一回衆議院議員総選挙が実施された。 選挙権は、 直接国税を◯%以上納めている、 満◯才以上の◯のみにしか与えられなかった。 総人口の〇%に過ぎなかった。

    15 25 1.1

  • 42

    第一回衆議院議員総選挙の後に開かれた、第一回〇〇は、 国民の選挙で選ばれた議員で構成される〇〇と、 皇族や華族、天皇が任命した議員などで構成される〇〇の2つの議員で成り立っていた。

    帝国議会 衆議院 貴族院

  • 43

    1894年に、領事裁判権の、撤廃に成功した外務大臣

    陸奥宗光

  • 44

    1894年に、朝鮮で起こった大規模な農民の反乱を?

    甲午農民戦争

  • 45

    朝鮮の支配を巡る日本と清の対立から、甲午農民戦争をきっかけとして、両国が朝鮮に軍を送り、 始まった戦争とは?

    日清戦争

  • 46

    日清戦争ののちに、1895年に、日本と清の間で締結された講和条約を、〇〇という。 この条約で、日本は多額の〇〇を手に入れ、軍備の増強や、近代工業の発展(〇〇←工場の名前)に利用した。

    下関条約 賠償金 八幡製鉄所

  • 47

    下関条約で日本がgetした領土はどれ?&名前

    ウ 遼東半島 カ 台湾

  • 48

    下関条約後、ロシア、フランス、ドイツの圧力(〇〇)により、〇〇を清に返した。

    三国干渉   遼東半島

  • 49

    明治時代に〇〇川流域で起こった、日本最初の本格的な、公害事件のことを〇〇という。 〇〇は解決に力を尽くし、天皇への直訴もとこやった。

    渡良瀬 足尾鉱毒事件 田中正造

  • 50

    ロシアの南下政策に対抗するために、1902年に日本が結んだ同盟とは?

    日英同盟

  • 51

    朝鮮や満州の支配を巡る対立から、1904年に起こった戦争とは?

    日露戦争

  • 52

    1905年に、日本の連合艦隊が、ロシアのバルチック艦隊を破り、日露戦争戦争での日本の優位を決定づけた戦いを〇〇といい、日本の連合艦隊司令長官を務めたのは〇〇です

    日本海海戦 東郷平八郎

  • 53

    『ああ おとうとよ 君を泣く 君死にたまふことなかれ』 これは、〇〇戦争のときに、〇〇が、反戦の意を表した詩です

    日露 与謝野晶子

  • 54

    日露戦争のときに、キリスト教徒としての立場から、戦争に反対した人物

    内村鑑三

  • 55

    日露戦争のあと、1905年にロシアとの間で〇〇が結ばれた。 アメリカ大統領〇〇が間に入って締結した。 日本は〇〇を領土に獲得、〇〇を譲り受けた。

    ポーツマス条約 セオドア・ルーズベルト 南樺太 南満州鉄道

  • 56

    日露戦争のあと、ポーツマス条約で賠償金を得られなかったために起きた、講和条約に反対する暴動

    日比谷焼き打ち事件

  • 57

    1909年に、韓国統監の伊藤博文を暗殺した人物

    安重根

  • 58

    伊藤博文暗殺事件のあと、1910年に日本が韓国を植民地とした出来事

    韓国併合

  • 59

    資本主義社会における、資本家と労働者の間の貧富の差をなくすため、国が、土地や工場などを管理し、平等で貧困のない社会を目指そうとする運動を?

    社会主義運動

  • 60

    ポーツマス条約のとき、日本側全権をつとめた人物

    小村寿太郎

  • 61

    1911年に関税自主権の回復に成功した外務大臣

    小村寿太郎

  • 62

    明治時代の医学者で、ドイツのカップのもとに留学し、 ペスト菌や、破傷風の治療法を発見した人物

    北里柴三郎

  • 63

    北里柴三郎の研究所で助手として勤務した後、アメリカに留学して、細菌学の分野で活躍し、 黄熱病の研究に力を注いだ人物

    野口英世

  • 64

    明治時代の文豪  『吾輩は猫である』『坊っちゃん』

    夏目漱石

  • 65

    明治時代の女流作家 『たけくらべ』『にごりえ』

    樋口一葉

  • 66

    明治時代の歌人 『一握の砂』『悲しき玩具』

    石川啄木 たくぼく

  • 67

    女性の地位工場を目指して、1911年に結成された団体は? 創設者の一人で『元始、女性は実に太陽であった』で知られる人物などは?

    青鞜社 平塚雷鳥

  • 68

    1912年から1913年にかけて起こった、藩閥政治を倒し、議会を中心とした政治を求めた運動を、〇〇という。 〇〇は、この運動の中心人物で、『憲政の神様』と呼ばれた。

    第一次護憲運動 尾崎行雄

  • 69

    1916年、〇〇は、天皇主権のもとでも、国民を中心とした政治を行うべきだとする、〇〇の考えを発表した。 この影響もあり、〇〇という風潮が高まった。

    吉野作造 民本主義 大正デモクラシー

  • 70

    1914年、オーストリアの皇太子が、セルビア人の青年に暗殺された〇〇事件をきっかけに、〇〇が起こった。

    サラエボ 第一次世界大戦

  • 71

    1915年に〇〇内閣が、中華民国に〇〇を、突きつけた。

    大隈重信 二十一か条の要求

  • 72

    第一次世界大戦のとき、中国やヨーロッパへの輸出が急増し、日本は好景気になったが、この好景気のことをなんという? この時に、急に豊かになった人のことをなんという?

    大戦景気 成金

  • 73

    1917年、ロシアで起こった、世界初の社会主義革命を〇〇という。 この革命が広がるのを防ぐために、日本、アメリカ、イギリスなどが、1918年から〇〇を行った。 そのために、米価が急激に上がり、米の安売りを求める騒ぎが起こり、全国へと広がった(=〇〇)

    ロシア革命 シベリア出兵 米騒動

  • 74

    なんの絵?

    米騒動

  • 75

    米騒動の後に、〇〇が内閣総理大臣になった。 日本初の本格的な〇〇を組織し、『平民宰相』と呼ばれた。 所属した政党は〇〇

    原敬 政党内閣 立憲政友会

  • 76

    1919年に結ばれた、第一次世界大戦の、講和条約

    ベルサイユ条約

  • 77

    1919年に、朝鮮半島で起こった、韓国の独立を要求する運動

    三・一独立運動

  • 78

    1919年に中国で起こった、ベルサイユ条約に対する反対運動

    五・四運動

  • 79

    アメリカ大統領ウィルソンの提唱で、1920年に設立された、世界平和のための国際組織

    国際連盟

  • 80

    被差別部落の解放を訴え、1922年に結成された組織

    全国水平社

  • 81

    1923年9月1日に起きた災害

    関東大震災

  • 82

    1925年、加藤高明内閣のもとで成立した、 社会主義運動を取り締まる法律と、 納税額に関わらず選挙権を与える法律は それぞれ何ですか?

    治安維持法 普通選挙法

  • 83

    1925年の普通選挙法では、満◯才以上の◯◯に選挙権が与えられた。 その後も、〇〇は、『婦選なくして普選なし』と訴え続け、婦人参政権の獲得に力を尽くした。

    25 男子 市川房枝

  • 84

    1929年、ニューヨークで起こった、株価の暴落をきっかけとして、世界中に広まった深刻な不景気

    世界恐慌

  • 85

    1931年、日本軍による、南満州鉄道爆破事件を〇〇という。 これを口実に、日本軍が中国東北部て軍事行動を始めた事件を、〇〇という。

    柳条湖事件 満州事変

  • 86

    1932年、中国東北部に、日本軍によって建国された国

    満州国

  • 87

    1932年に、満州事変の調査に、国際連盟から派遣された調査団を〇〇という。 1933年に、その調査報告書が採択されたことをきっかけに、日本が国際連盟を、脱退した時の全権大使は〇〇です。

    リットン調査団 松岡洋右

  • 88

    1932年、海軍の、青年将校によって〇〇内閣総理大臣が、暗殺された。これを〇〇という。

    犬養毅 五・一五事件

  • 89

    1936年に起こった、陸軍の青年将校によって政府の主要人物が暗殺された事件

    二・二六事件

  • 90

    1937年に、北京郊外で起こった、日本軍と中国軍が衝突した事件を〇〇という。 これをきっかけに〇〇戦争が起こった。 この戦争では、日本軍が首都を占領し、多くの市民を殺害した〇〇が起きた。

    盧溝橋事件 日中戦争 南京事件

  • 91

    1938年、日中戦争の長期化に備え、国民や物資を議会の承認なしに政府が調達てきるようにした法律

    国家総動員法

  • 92

    1939年、ドイツ軍のポーランド侵攻をきっかけに起こった戦争

    第二次世界大戦

  • 93

    1941年12月8日に、日本軍のマレー半島上陸と、ハワイ(〇〇)への攻撃で、始まった戦争を〇〇という。 この時の内閣総理大臣は〇〇

    真珠湾 太平洋戦争 東条英機

  • 94

    太平洋戦争末期に、空襲から子どもたちを守るために、地方に避難させたことを〇〇といい、それまでの兵役を免除されていた大学生が、徴兵されるようになった。これを〇〇という。

    学童疎開 学徒出陣

  • 95

    1945年4月から6月にかけて、激しい地上戦が行われたところ

    沖縄

  • 96

    原爆が訪れたとして日にち

    広島市 1945年8月6日 長崎市 1975年8月9日

  • 97

    1945年7月に、連合国が発表した、日本に対する無条件降伏を要求する宣言を? 国民にたいして発表されたのはいつ? この日は現在何の日?

    ポツダム宣 1945年8月15日 終戦記念日