問題一覧
1
糖尿病について正しいものを選びましょう
糖尿病は喉が渇く、多尿、多飲などの症状が出る。
2
糖尿病の急性合併症について正しいものを2つ選びましょう
糖尿病性ケトアシドーシス, 細胞内脱水
3
糖尿病の慢性合併症について誤っているものを選びましょう
脱毛症
4
糖尿病の検査項目と判定基準について誤っている組み合わせを1つ選びましょう
随時血糖値------------126mg/dL 以上
5
糖尿病患者に対する歯科治療について誤っているものを 1 つ選びましょう
なるべく血糖値が低い空腹状態のまま歯科治療を受診するよう心がける。
6
副腎皮質機能亢進症について正しいものを 1 つ選びなさい。
治療は腫瘍の摘出、放射線療法や薬物療法である。
7
副腎皮質機能低下症について誤っているものを 1 つ選びなさい
筋力増加、高血圧、体重増加などの症状が見られる。
8
腎疾患に罹患している患者さんの歯科治療で正しいものを 1 つ選びなさい。
腎機能が低下している患者さんには造影剤の投与は極力控える。
9
腎機能低下の患者さんの歯科治療で誤っているものを 1 つ選びなさい
腎代謝のある薬物を積極的に投与する。
10
腎臓の機能で誤っているものを 1 つ選びなさい。
膀胱からの尿の吸収
11
以下の肝炎のうち DNA ウイルスはどれか。1 つ選びなさい。
B型肝炎
12
経口感染で生じる肝炎はどれか。2つ選びましょう。
A型肝炎, E型肝炎
13
性感染症ではないものはどれか。
結核
14
以下の行為でB型肝炎の感染の危険性があるものはどれか。
針刺し事故
15
梅毒の I 期~IV期の症状で正しい組み合わせはどれか。2 つ選びなさい。
II期-----バラ疹, III期-----ゴム腫
16
肝臓の役割で誤っているものはどれか
血液凝固因子の破壊
17
以下の疾患と原因ウイルスまたは原因菌の組み合わせで誤っているものは どれか。1 つ選びなさい。
クラミジア感染症-----Clostridium tetani
18
AIDSについて誤っているのはどれか
唾液や飛沫で感染する
19
非ウイルス性肝炎の特徴で誤っているものはどれか。
肝臓癌になる心配性はない。
20
スタンダードプリコーションの概念において、歯科治療の感染対策で誤っ ているものはどれか。
汗に気をつける。
21
気管支喘息で誤っているものはどれか。1 つ選びなさい。
非ステロイド性抗炎症薬では生じない。
22
慢性閉塞性肺疾患(COPD)で誤っているものはどれか
肺気腫と急性気管支炎を合わせた病名である。
23
睡眠中無呼吸症候群で正しいものはどれか。
日中、眠気が生じる。
24
直ちに救急車を呼んだ方が良い疾患はどれか。2 つ選びなさい。
心室細動, 心筋梗塞
25
感染性心内膜炎について誤っているものはどれか。1 つ選びなさい。
後天性弁膜症はハイリスクにならない。
26
診療室において高血圧症の数値で正しいものはどれか。1 つ選びなさい。 【最高血圧(収縮期血圧)/最低血圧(拡張期血圧)】
140mmHg 以上/90mmHg 以上
27
過換気症候群について誤っているものはどれか。1 つ選びなさい。
治療法としては胸式呼吸が有効である。
28
脳出血の種類で正しいものはどれか。1 つ選びなさい。脳出血の種類で正しいものはどれか。1 つ選びなさい。
くも膜下出血
29
脳卒中を疑う症状で誤っているものはどれか
顔面の筋力上昇
30
心臓について正しいものはどれか
左心室から出る血管は大動脈である。
31
次のうち水溶性ビタミンはどれか。2つ選びなさい
ビタミンB, ビタミンC
32
ビタミン欠乏症と疾患名の組み合わせで正しいものはどれか。
ビタミンB2欠乏症-----口角炎
33
ビタミンの種類と働きの組み合わせで誤っているものはどれか。1つ選びなさい
ビタミンA------血液凝固因子の生成
34
閉経期骨粗鬆症の原因で正しいものはどれか
破骨細胞の機能亢進
35
閉経期骨粗鬆症に関係するホルモンで正しいものはどれか。
エストロゲン
36
血管迷走神経反射について誤っているものはどれか。
対処法としては仰臥位にて下肢より頭部を高くする
37
ビスホスホネート製剤を服用している患者さんで抜歯後にリスクとなる疾患はどれか。2つ選びなさい
顎骨壊死, 顎骨骨髄炎
38
甲状腺について誤っているものはどれか
肺、食道、胃より下方に存在する
39
甲状腺機能亢進症の症状で正しいものはどれか。
眼球突出
40
甲状腺機能低下症の症状で正しいものはどれか。
浮腫
41
気管支喘息は何型アレルギーか。
I型
42
以下のうち遅延型アレルギーはどれか。
Ⅳ型
43
Ⅱ型アレルギーに該当する疾患はどれか。
天疱瘡
44
アナフィラキシーショックについて正しいものはどれか。
呼吸困難に陥ることがある
45
鉄分の摂取不足や吸収障害によって起こる貧血はどれか。
鉄欠乏性貧血
46
赤血球、白血球、血小板全てが不足する貧血はどれか。
再生不良性貧血
47
急性骨髄性白血病は全白血病疾患のうち、占める割合はどれか。
約50%
48
赤血球の生理的寿命で正しいものはどれくらいか。
約120日
49
血液凝固の異常で生じる疾患はどれか。
血友病
50
播種性血管内凝固症候群の原因で正しいものはどれか。
線溶系の異常
51
副腎皮質機能低下症から起こる疾患はどれか。
アジソン病
52
多発性の消化管ポリープが生じる疾患はどれか。
ポイッツ・イェーガース症候群
53
皮膚・粘膜にカフェオレ半からが生じる疾患は?
フォン・レックリングハウゼン病
54
黒毛舌が生じる乳頭さどれか。
糸状乳頭
55
herpes simpl virusによって起こる疾患は?
単純疱疹
56
三叉神経痛や顔面神経麻痺が後遺症で起こる疾患は?
帯状疱疹
57
コクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって起こる疾患は?
ヘルパンギーナ, 手足口病
58
コプリック斑が生じる疾患はどれか
麻疹
59
悪性腫瘍はどれ
扁平上皮癌
60
表在性真菌症はどれ
Candida症