暗記メーカー
ログイン
口座を開く
  • もつもつもつこ

  • 問題数 32 • 10/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    (口座を開く) 法律行為を行うために必要な判断能力が備わっていない人を保護する仕組みとして、民法は一定の条件に当てはまる人の「制限行為能力者」として保護してる

  • 2

    協同組合な事業は組合員が利用するのが原則であり、農業協の組合員には「正組合員」と「準組合員」の2種類ある

  • 3

    貯金取り引きは本人名義でしか行うことは出来ない

    ×

  • 4

    事務処理に関して責任のある仕事をしたといえるためには、最後までひとりでやり抜くことが大切である。

    ×

  • 5

    カウンターに置かれた現金の管理責任は窓口担当者にあり、安全確保やトラブル防止の観点から、カウンターに現金が置かれていたら、直ちにお客様の目前で金額を確認してから安全なところに移す

  • 6

    通帳や証書はお客様の貯金債権の存在を示す有価証券で、お客様の貯金の事実を証明する重要な書類なので、事務処理後の内容記載を十分に確認する。

    ×

  • 7

    貯金規定には「払戻請求書等に使用された印影を届出の印鑑と相当の注意を持って照合して取り扱った場合でも、それらの書類につき偽造、変造その他の事故があれば、そのために生じた損害については、組合が責任を負う」と書かれている

    ×

  • 8

    お客様の貯金や貸出金といった取引内容や資産内容は、セールスに有効活用できる重要な情報なので、例えば「〇〇様にも貯金してもらいました。△△様もぜひお願いいたします」というように、セールストークに活用すべきである

    ×

  • 9

    普通貯金無利息型「決済用」は万が一、金融機関の経営が破綻した場合、貯金保険制度期より全額保護される商品として用意された。

  • 10

    犯罪収益転移防止法は、マネーローダリングや爆弾テロ、ハイジャックなどのテロ資金供与を防止するために制定された法律である

  • 11

    個人情報保護法は個人情報の取り扱いについて、予め利用目的をできる限り特定すると共に、適切な方法で取得することを求めているが、本人に対する利用目的の通知までは求めていない

    ×

  • 12

    JAで貯金取り引きを行にあたり、3つの能力が必要である。その能力は( )( )( )

    権利能力, 意思能力, 行為能力

  • 13

    権利能力とは法律関係の当事者となって、( )を取得したり( )を負うことのできる能力を言います。 民法は「私権の享有は出生に始まる」とあるがこれは出生に始まり( )によって消滅することを意味する。

    権利, 義務, 死亡

  • 14

    意思能力とは、行為結果を判断するに足るだけの精神能力を言います。 意思能力の有無は個々の行為ごとに判断され、その行為の時に( )に異常があったり、泥酔していたり、幼児のように判断能力がないとされ「( )がない状態での法律行為として( )とされる」

    精神, 意思能力, 無効

  • 15

    行為能力とは、権利能力や意思能力があるからと言って個人が単独で完全に法律行為ができると言えばそうではありません。「自分の成した( )の内容や結果を単独で確定的に( )できる能力がなければなりません」

    法律行為, 自己に帰属

  • 16

    法律行為を行うために必要な判断能力が十分に備わっていない人を保護する仕組みとして( )は一定の条件を設けてその条件に当てはまる人を( )として( )しています

    民法, 制限行為能力者, 保護

  • 17

    制限行為能力者は具体的には( )( )( )( )が該当します

    未成年者, 成年被後見人, 被保佐人, 被補助人

  • 18

    制限行為能力者能力者である未成年はお小遣い等、仕送り学費を除く取引( )の同意が必要です。

    法定代理人

  • 19

    未成年者取引の保護として( )や( )は未成年とは行いません。 また、新規に口座を作る場合にも総合口座ではなく( )を解説していただきます

    総合口座取引, 貸出取引, 普通貯金口座

  • 20

    成年後見人とは認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力が不十分な人は預貯金などを管理したり、自分に( ) な 契約であっても契約を結んでしまい、( )の被害に遭う等の防止のため、保護、支援する仕組み。

    不利, 悪徳商法

  • 21

    成年後見制度には2種類ある( )、( )

    法定後見制度, 任意後見制度

  • 22

    法定後見制度には「後見」「( )」「補助」があり、この制度を利用するために審判を( )に申し立てる必要があります

    保佐, 家庭裁判所

  • 23

    法定後見制度は( )が選任した援助者が( )となって取引することが出来ます。

    家庭裁判所, 法定代理人

  • 24

    法定後見制度の成年後見人の方と取引を行う際はその旨の( )をして頂ければ対応出来る

    届出

  • 25

    ( )は、ご本人の判断能力が不十分になった時に、本人が予め結んでおいた任意後見契約に従って任意後見人がご本人を( )する制度

    任意後見制度, 援助

  • 26

    任意後見制度が取引の際に必要な事は。 ( )である事の確認や、取引内容が( )の範囲内であるかどうか等の様々なチェックが必要となります成年後見人等の届出がある場合には上( )の確認を得ましょう。

    成年被後見人, 代理権, 上司や先輩

  • 27

    成年後見制度の( )の援助者を必要としている人は欠けているが通常の状態である。

    後見

  • 28

    取引時確認が必要な取引は ・口座開設、貸金庫、( )などの取引開始時 ・200万円を超える現金、持参人払式小切手などの受け払いを伴う取引 ・10万円を超える現金による振込(国や地方公共団体への各種税金・料金の納付、電気、ガス、水道料金の支払いや学校の入学金ただし( )の支払いは除く) ・( )取引をする時

    保護預り, 授業料, 融資

  • 29

    口座を開設にあたっての、本人確認について次のような事を確認します ・口座名義人と来店者が同一の場合▶通常の口座取引 ・法人取引、代理人と取引の場合、口座名義人と来店者が異なる場合は( )の取引確認が必要となる。 法人取引の場合は講座の名義は法人であるため、登記事項証明書等の公的証明書による法人の( )と代表者等の本人特定事項の確認が必要です。 代表者である( )は法人の委任状その他の書面を持っていること。 法人の( )のある役員として登記されていること。 電話等による確認 ※口座名義人が国、地方公共団体、( )である場合は代表者の本人特定事項の確認のみです

    双方, 本人特定事項, 代表権, 上場企業

  • 30

    お客様取引を行うに際して、なりすまし防止のため、運転免許証などの( )により、お客様の本人特定事項 (お客様の名前、住所、生年月日)を聞く ・法人の場合は( ) ・本店または主たる事務所の所在地 ・取引の( )と職業 ・事業内容と代表者と実質的支配者の ( )を確認することが求められます

    公的証書, 名称, 目的, 本人の特定事項

  • 31

    法人の意思決定に影響力を持つものであり、株式会社などでは25%を超える( )を保有する者。 出資、融資、取引その他の関係を通じてその法人の事業活動に支配的な影響力をもつと認められる者。 これらを( )者という

    決議権, 実質的支配

  • 32

    取引確認を行わなくていい取引であってもマネー・ローンダリングまたはテロ資金供与その他犯罪に関与している疑いのある取引については、( )の届出対象

    疑わしい取引