問題一覧
1
医療福祉建築に求められる5性能(漢字2字)
機能, 快適, 社会, 経済, 安全
2
医療・福祉建築におけるステークホルダー
利用者, サービス提供者, 運営事業者
3
病院づくりの「3つの時代」 ①の時代(1960〜1985年) ②の時代(1985〜2000年) ③の時代(2000年〜)
量的充足, 質的向上, 評価
4
「量的充足の時代」ではどのような病院が多くあったか。 ①と②を詰め込んだ高密度の病院。
多くの病床, 診療機能
5
「質的向上の時代」に関する次の文章を完成させよ。 ①という新しい考え方による②という目的のため、豊かな療養空間をもつ病院を生むことになる。
患者サービスの向上, 顧客の獲得
6
「評価の時代」では、何と何のバランスを評価する視点が加わったか。
事業の継続性, 品質向上
7
公的病院と民間病院の間で建築投資に差が生じていることを何というか。
官民格差
8
建築投資に関する次の文章を完成させよ。 公的病院は建築投資に①がとられている。 民間病院は資金を②の中から捻出しなければならない。
予算措置, 運営収入
9
現在、公的病院と私的病院の建築投資の差はどうなっているか
縮まる傾向
10
立地・敷地・外部形態など周辺環境に影響する建物性能を規定しており、隠ぺい率、容積率、斜線制限・高さ制限・日影規制など多くの形態制限が決められている。 これは何法の何規定というか。
建築基準法の集団規定
11
病床機能報告制度に基づき、都道府県の病床機能ごとの整備目標を定めたものを何というか。
地域医療構想
12
病床機能報告制度により定められた病床の4機能を答えよ。(記入例→〇〇機能)
高度急性期機能, 急性期機能, 回復期機能, 慢性期機能
13
構造性能・防火防災性能・居住性能など、ここの建物内部に求められる建築性能を規定するものを、何法の何規定というか
建築基準法の単体規定
14
【難問】 社会的存在としての医療・福祉建築に求められるものは何か
地域共生, 地球環境の保全
15
病院建築の特徴に関する空欄を埋めよ ①と②の同居 ③機能し続ける ④協働の場 ⑤・種類が多い ⑥が大きい 高い⑦の確保 ⑧への柔軟性 ⑨のステークホルダー
日常性, 非日常性, 24時間, 多職種, 室の数, 設備比率, 安全性, 機能更新, 3つ
16
病院を構成する部門を5つ
病棟部, 外来部, 診療部, 管理部, 供給部
17
介護療養型医療施設は2018年より「看取り」の機能を強化した新しい類型への移行がスタートした。 新しい類型の名前を答えよ
介護医療院
18
地震対策のための構造3つ
耐震構造, 制震構造, 免震構造
19
【仕組み】 地震のエネルギーに、強固な骨組みで踏ん張って耐える構造 【揺れ】 高層階では地面の揺れが大きく増幅され、家具などが転倒する。主体構造も損傷する可能性あり。
耐震構造
20
【仕組み】 一部に組み込まれた装置(ダンパー)が、地震のエネルギーを吸収する構造。 【揺れ】 揺れの軽減は若干にとどまるが、損傷は装置に限定される。風による揺れにも効果あり。
制震構造
21
【仕組み】 建物下部の層に設置された装置が、地盤の揺れを建物に伝えにくくする構造。 【揺れ】 建物は地面の揺れより著しく小さくなり、家具の転倒も防止できる。
免震構造
22
建物のライフサイクルコストで1番割合を占めるものはどれか。
光熱用水費
23
建設設備計画において必要な性質を3つ
快適性, 安全性, 経済性
24
主な給食方式 ①:3食の給食時刻に合わせて管理し、配膳する方式 ②:加熱調理した食品を、温度3℃以下まで急速冷却し、チルド保存後、再加熱して盛り付け提供。 ③チルドの状態で盛り付けてから保存し、配膳時刻に合わせてカート内で再加熱し提供する。
クックサーブ, クックチル, ニュークックチル
25
食材の栽培条件から収穫・搬送・貯蔵・加工・配膳工程を経て食卓に出されるまでの全過程に対する安全性を保証する、食品関連施設の衛生管理手法。 食品の危害分析・重要管理点監視ともいう。
HACCP
26
建設の企画段階で考慮する3つの要素
コスト, 企画設計, スケジュール
27
建設基本段階における説明 ①を選定する 基本的な②を決定する 関連③機関との事前協議
設計者, 仕様, 行政
28
建築の実施段階で行うこと 実施設計図作成完了後、①を行い、業者の選定・着工を行う。 金融機関への②申込み 保健所への③申請
精算見積もり, 融資, 開設許可
29
以下の場合、誰の許可が必要か。 病院・有床診療所の開設 医師・歯科医師以外の者による診療所の開設 助産師以外の者で助産所の開設 上記のケースで、有床数・病床の種別等を変更した場合
知事
30
知事の許可が必要なものはどれか
病院・有床診療所の開設, 医師・歯科医師以外の者による診療所の開設, 助産師以外の者による助産所の開設, 有床数・病床の種別を変更した場合
31
開設後10日以内に知事に届け出れば良いものはどれか
医師による診療所の開設, 歯科医師による診療所の開設, 助産師による助産所の開設
32
設計者の選定方式4つ(設計〇〇方式)
設計特命方式, 設計入札方式, 設計競技方式, 設計プロポーザル形式
33
以下の説明はそれぞれどの用語か。 ①意中の設計者に依頼する。 ②設計料を入札して決める。 ③設計条件を指定し、対する提案を求める。 ④課題を提示し、設計者の資質をみる。
設計特命方式, 設計入札方式, 設計競技方式, 設計プロポーザル形式
34
施工者の提案方式4つ ①施工者1社のみを指定する「特命」と数社の施工者から選定する「見積もり合わせ」がある。 ②一般では公正に自由競争で選定するが、不適格な業者のリスクあり。指名では不正競争・談合防止の観点から問題。 ③機能維持・コスト低減 ④価格を含めた総合的評価
随意契約, 競争入札, VE方式, 技術提案総合評価方式
35
建築の発注形態の組み合わせ ①全ての工事区分を施工者1社に発注 ②別々の施工業社に直接発注 ③設計・施工を同時に一括発注
一括発注方式, 分離発注方式, デザインビルド方式
36
病院が建築できない地域はどれか
第1種低層住居専用地域, 第2種低層住居専用地域, 工業地域, 工業専用地域
37
経営資源4つ(漢字で)
人, 物, 金, 情報
38
規模が大きい物から選択せよ
経営理念, 経営方針, 経営計画
39
製造工程にとどまらず経営全般の管理体系となっている科学的管理法で多用されるPDCAマネジメントサイクルのことを何というか。 別名は総合的品質管理。
TQM
40
組織成立の条件3つ
共通の目的, コミュニケーション, 貢献意欲
41
この組織の名称を答えよ 診療所のような小規模組織で見られる。 経営トップからの指示が一体化されている。 職務と権限が明確である。 命令の重複がなく、報告も簡潔・明瞭。
ライン組織
42
以下の組織の名称を答えよ 病院のような中規模以上組織でみられる。 スタッフに指揮・命令の直接の権限はない。 トップのリーダーシップが弱いと組織が弱体する。
ライン・アンド・スタッフ組織
43
組織における会議体3つ ①経営執行に関する最高決定・承認機関。 ②日常的な経営執行に関する決定機関。 ③日常的な運営に関して設置。
理事会, 経営会議, 運営会議
44
非日常な業務に対して、期間内に、最終目標を設定し、達成に向けた組まれるチームのことを何というか
プロジェクトチーム
45
専門家が分野・部署を超えて、新規事業開発や課題の解決を目的として編成される少数精鋭のグループのことを何というか。 またプロジェクトチームと同じ意味で使われることもある。
タスクフォース
46
職務が持つ要素3つ
権限, 責任, 義務
47
労働三法
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
48
休憩時間に関する以下の文章を完成させよ 1日の総労働時間が①時間を超える場合は②分以上、③時間を超える場合は④時間以上の休憩を与える必要がある。
6, 45, 8, 1
49
休日に関する以下の文章を完成させよ 休日には労働基準法で定められた①と就業規則等で定める②がある。 使用者は毎週③日か4週に④日以上の①を与えなければならない。
法定休日, 法定外休日, 1, 4
50
時間外労働の条件 月①時間・年②時間 医師の場合→月③時間未満・年④時間
45, 360, 100, 960
51
割増賃金に関する以下の文章を完成させよ 法定時間外労働 ①%以上 深夜労働 ②%以上 法定休日労働 ③%
25, 50, 35
52
法定休日労働をさせる場合に書面による協定を締結する必要がある。 その協定の名前は?
36協定
53
1ヶ月以内の一定の時間を平均し、1週間の労働時間が40時間以下の範囲内において、法定労働時間を超えて労働させることができる制度を何というか。
変形労働時間制
54
教育・能力開発時に重視する3つのスキル
テクニカルスキル, マネジメントスキル, ヒューマンスキル
55
物品の調達・供給・在庫・加工など、物流管理を集中して行うことを英略語で何というか
SPD
56
現在の事業の継続性を守る、事業継続計画のことを英略語で何というか
BCP
57
集積したデータを意味のある情報に変換し、組織の知識・知恵として経営管理業務に生かすという一連の作業のことを何というか。
ナレッジマネジメント
58
電子カルテの3原則
真正性, 見読性, 保存性
59
国際疾病分類の英略字
ICD
60
国際生活機能分類で『できる』領域と『できない』領域のそれぞれを英略字で答えよ
ICF, ICIDH
61
過去のデータを整理して保管しておくデータベースを何というか
データウェアハウス
62
DWHにデータを格納する際にデータに行う処置3つ
抽出, 変換, 移行
63
アナログ情報をデジタル化することを何というか
デジタイゼーション
64
プロセス全体をデジタル化することを何というか
デジタライゼーション
65
OECD8原則 ①収集目的と利用目的の明細化 ②法令or本人同意がない利用ダメ ③適法・公正・通知・同意のもと収集 ④データ内容は正確に沿い、正確・完全・最新 ⑤紛失・破壊・開示等から保護されるべき ⑥収集方法・データ存在・管理者の明示 ⑦自己データの確認・異議申し立ての保証 ⑧データ管理者は原則管理の責任を持つ
目的明確化の原則, 利用制限の原則, 収集制限の原則, データ内容の原則, 安全保護の原則, 公開の原則, 個人参加の原則, 責任の原則
66
情報セキュリティの3要素
機密性, 完全性, 可用性
67
施設の生涯コストを何というか
ライフサイクルコスト
68
経営的視点での戦略を持ち、施設を維持管理する手法のことを何というか。(カタカナで) 施設を生かす経営活動とも言える。
ファシリティマネジメント
69
PDCAに次ぐ手法として取り入れられているものは何か
OODA
70
FMの目標管理の3分野
品質, 財務, 供給
71
大規模な自然災害等が発生したとき、損害を最小限にし、事業を中断させないor早期復旧のため、事前に策定しておく行動計画のことを何というか
BCP
72
医療の質と患者安全の継続的な改善を目的とした認証制度を英略語で何というか
JCI