暗記メーカー
ログイン
過去問復習(必須)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    犬の発情前期の特徴として正しいもの

    血漿様分泌物の排出

  • 2

    「動愛法」に基づき指定されている特定動物はどれか

    カラカル

  • 3

    血液検査のうち、「ヘパリン」を抗凝固剤として使用する検査はどれか

    血液生化学的検査

  • 4

    問題思考型診療記録(POMR)に関する記述として正しいのはどれか。

    身体測定結果は客観的情報として扱う

  • 5

    手術室の準備に関する記述としてたら正しいのはどれか

    手術室内は陽圧に保持しておく必要がある

  • 6

    筋肉や結合組織の保持に適した鉗子はどれか

    アリス鉗子

  • 7

    次のうち、物理的滅菌法でないものはどれか

    ガス滅菌法

  • 8

    犬や猫の中毒について正しいのはどれか

    エネレングリコール⏩急性腎不全

  • 9

    小腸性下痢の特徴として正しいのはどれか。

    1日当たりの排便回数は変わらない

  • 10

    犬の疾患で、運動不耐性と黄疸がでる可能性がある疾患はどれか

    免疫介在性溶血性貧血

  • 11

    皮膚疾患の治療で使うシャンプーに含む抗菌薬

    ケトコナゾール

  • 12

    犬の疾患でフェノバルビタールの使用が多いのは

    特発性てんかん

  • 13

    犬の表在性膿皮症に関する記述として適切なのは

    ブドウ球菌等による皮膚感染症

  • 14

    アンドロゲンを合成するのはどれか

    副腎

  • 15

    ランゲルハンス細胞が存在するのはどれか

    表皮

  • 16

    獣医師と愛玩動物看護師のみが実施可能な業務はどれか

    獣医師の指示の元に行う投薬

  • 17

    ドキソルビシンの使用目的は

    抗悪性腫瘍薬

  • 18

    猫の慢性腎不全の症状でないものは

    尿比重の上昇

  • 19

    細菌による人獣共通感染症はどれか

    レプトスピラ

  • 20

    体温調節中枢がある部位はどれか

    視床下部

  • 21

    リンパ系に関する記述として誤っているのはどれか

    リンパ管は動脈と繋がっている

  • 22

    動物の維持行動として正しいのはどれか

    敵対行動

  • 23

    ビタミン類の名所として正しいのはどれか

    ビタミンB2⏩リボフラミン

  • 24

    結合組織ではないのはどれか

    筋組織

  • 25

    骨髄検査が非常に有効である疾患はどれか

    貧血

  • 26

    大腸性下痢の特徴

    しぶりがみられる