問題一覧
1
1882年 朝鮮で大院君派 日本公使館を襲撃、民衆も加わる事件
壬午軍乱
2
甲申事変の後、日本と清の間 条約
天津条約
3
脱亜論 発表した人
福沢諭吉
4
ロシア → ウラジオストク 鉄道
シベリア鉄道
5
1891年 ニコライ二世 日本人警察に切りつけられた
大津事件
6
ニコライ二世 切りつけた事件 謝った人
青木周蔵
7
1894年 イギリス 領事裁判権の撤廃 条約
日英通商航海条約
8
1894年 イギリス 領事裁判権を撤廃した人
陸奥宗光
9
1894年 1月 朝鮮 信徒を中人に起こった反乱
甲午農民戦争
10
1894年 朝鮮との支配をめぐる 日と清 戦争
日清戦争
11
下関条約 日本に割譲された土地 遼東半島、膨湖半島と なに
台湾
12
遼東半島に対し、国々が意義を申し立てた
三国干渉
13
遼東半島の割譲 異議を申し立てた 中心となった国
ロシア
14
1898年 自由党と進歩党 衆議院の過半数の政党
憲政党
15
1898年 初の政党内閣の首相 誰
大隈重信
16
第2次山県有朋内閣 陸海軍大臣を現役の武官に限る 制度
軍部大臣現役武官制
17
1900年 伊藤博文が中心の政党
立憲政友会
18
第4次伊藤博文内閣 の次の政権
桂太郎
19
天皇を補佐する 伊藤博+山県有
元老
20
1897年 朝鮮の国号 なに
大韓帝国
21
富国強兵を目的 資本主義化のスローガン 官営模範工場
殖産興業
22
松方正義が建てた 日本の中央銀行
日本銀行
23
株式会社の設立がさかん 背景:貨幣制度の安定
企業勃興
24
日清戦争の賠償金で 金貨をもととした貨幣制度
金本位制
25
1881 華族の資金で建てた 鉄道会社
日本鉄道会社
26
1906 民間鉄道を買収 国有化を進めた法
鉄道国有法
27
1885 三菱汽船会社+共同運輸会社
日本郵船会社
28
1883に開業 大阪の紡績会社
大阪紡績会社
29
綿花が材料 産業
紡績業
30
繭が原料 日本の産業革命期に活躍
製糸業
31
生糸の輸出先
アメリカ
32
長崎造船所、佐渡の払い下げ 財閥
三菱
33
富岡製糸場、三池炭鉱の払い下げ 財閥
三井
34
1897 高野房太郎 片山潜らが結成 労働の組織
労働組合期成会
35
1900 労働運動の取り締まり 法令
治安警察法
36
1911 労働者を保護する 法令
工場法
37
農業に従事しない、投資先として土地を集積する人
寄生地主
38
土地を借り受け、小作料をおさめ困窮化した人
小作農
39
1900 授業料が廃止された教育
義務教育
40
技術導入の、技術者の養成機関 大学
帝国大学
41
1870年代 新たに使用される 燃料
石油
42
1870年代 新しい動力
電力
43
1870年代 産業の機会化と大規模化
第二次産業革命
44
1880年代のヨーロッパ 植民地を拡大する動き
帝国主義
45
20世紀初頭 労働組合から結成 政党
労働党
46
内政では独立国に近い 権限のある地位が認められた地域
自治領
47
1914 アイルランド 自治を認めた法令
アイルランド自治法
48
フランス 反ユダヤ主義の冤罪
ドレフュス事件
49
1888年 ドイツの皇帝
ヴィルヘルム二世
50
ドイツ 1912年に政党 社会主義者鎮圧後
社会民主党
51
ドイツ ベルンシュタイン 議会で課題をすべき 考え
修正主義
52
ロシアと日本 1904 戦争
日露戦争
53
19世紀末に工業力がトップの国
アメリカ
54
1898 アメリカ の戦争 フィリピン、プエルトリコを獲得
米西戦争
55
棍棒外交 アメリカの大統領
セオドア・ルーズベルト
56
中国政策 アメリカが掲げた方針 機会均等、領土保全となに
門戸開放
57
1869に開通 地中海と紅海を結ぶ水路
スエズ運河
58
1914に開通 太平洋と大西洋を結ぶ
パナマ運河
59
1889 パリで発足 社会主義政党の交際組織
第二インターナショナル
60
1884 アフリカを植民地化 原則
実効支配の原則
61
イギリスが、ブール人とおこした戦争
南アフリカ戦争
62
イギリスが アフリカを縦断する政策、インドと結びつける
3C政策
63
イギリスがアフリカでの植民地政策の拠点は カイロとアフリカ南端のどこ
ケープタウン
64
イギリスのアフリカ縦断政策を主唱、植民地首相
ローズ
65
1898 アフリカで英と仏が衝突 事件
ファショダ事件
66
1904 エジプトにおけるイギリスの地位、モロッコにおけるフランスの地位を認めた取り決め
英仏協商
67
イタリアが植民地化を断念 アドワの戦いに敗れたため
エチオピア
68
イタリアがオスマン・トルコ帝国との戦争で獲得 どこ
リビア
69
アフリカ大陸で、独立を維持し続けた国 エチオピアとどこ
リベリア
70
イギリスの流刑植民地
オーストラリア
71
オーストラリアの先住民
アボリジニ
72
ニュージーランドの先住民族
マオリ
73
1898にアメリカに併合、太平洋上の独立国
ハワイ王国
74
1911 ピリャが指導者 革命が起こったのはどこ
メキシコ
75
ドイツと、ロシアが勢力均衡を無視し更新を拒否した条約
再保証条約
76
1891〜94 ロシアとフランスが結んだ同盟
露仏同盟
77
ドイツのベルリン、ビザンティウム、バグダードを鉄道で結ぶ政策
3B政策
78
ヨーロッパ大陸から距離を置いた外交政策
栄光ある孤立
79
1902 日と英が結んだ同盟
日英同盟
80
中国から期限付きで借りる、実質的な植民地支配の地
租借地
81
中国で保守派の西太后がおこしたクーデタ
戊辰の政変
82
扶清滅洋をとなえて、北京の公使館を包囲し8ヶ国が出兵した事件
義和団戦争
83
ポーツマス条約調印の日におこった暴動 (賠償金が得られなかった)
日比谷焼打ち事件
84
日本が韓国に、外交と財政の顧問を置くことを認めさせた条約
第1次日韓協約
85
1910 日本が韓国を植民地とすることを認めた
韓国併合条約
86
韓国に配置された統治期間
朝鮮総督府
87
1910 天皇暗殺を企てた、社会主義者が検挙された事件
大逆事件
88
孫文が掲げた、民族、民権、民生からなる主張
三民主義
89
1911 武昌で軍隊の蜂起から大半の省が清からの独立を表明したできごと
辛亥革命
90
1912 心が滅んだあとできた国
中華民国
91
孫文から臨時大統領を譲り受け、就任した人
袁世凱
92
モンゴルで、ソ連の影響で1924に成立した国
モンゴル人民共和国