暗記メーカー
ログイン
明治文化61(思想・教育・学問)
  • 阿久澤和博

  • 問題数 24 • 6/7/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    明治初期、国民の啓蒙が重視され、西洋思想が流行した。その中心は①を社長とする②である。

    森有礼, 明六社

  • 2

    『学問のすゝめ』『文明論之概略』などを著した人物。

    福沢諭吉

  • 3

    『自由之理』『西国立志論』などを著した人物。

    中村正直

  • 4

    自由民権運動の背景となったのはフランスの思想。

    天賦人権

  • 5

    ルソーの『社会契約論』を『民約訳解』として訳述した人物。

    中江兆民

  • 6

    『民権自由論』を著した人物。

    植木枝盛

  • 7

    キリスト教は当初、①により禁止されていたが、1873年に禁制の高札が撤廃された。

    五榜の掲示

  • 8

    政府は神道の国教化を進め、1868年には神仏習合を禁止した法令。

    神仏分離令

  • 9

    神仏分離令の結果、①が起こり、それに対し、仏教の革新運動を進めた浄土真宗の僧②

    廃仏毀釈, 島地黙雷

  • 10

    民友社の平民主義を唱えた『国民之友』を刊行した人物。

    徳富蘇峰

  • 11

    徳富蘇峰が刊行した雑誌。

    国民之友

  • 12

    政教社の三宅雪嶺が刊行した雑誌。

    『日本人』

  • 13

    雑誌『日本人』を刊行する政教社の人物。

    三宅雪嶺

  • 14

    新聞『日本』を刊行する人物

    陸羯南

  • 15

    日清戦争後には対外膨張論を強調する日本主義を唱えた人物。

    高山樗牛

  • 16

    日本主義を唱えた高山樗牛が刊行した雑誌。

    太陽

  • 17

    日露戦争後は個人主義的風潮が広まり、政府は1908年、国民道徳の強化に努めた書。

    戊申詔書

  • 18

    1872年、国民皆学をめざしたフランス式学区制

    学制

  • 19

    1879年に、アメリカを参考に出された令

    教育令

  • 20

    1886年になり、文相森有礼のもとで制定された令。

    学校令

  • 21

    ①を頂点に小学校までの学校体系が整備され、尋常小学校4年が義務教育とされた。

    帝国大学

  • 22

    1890年には忠君愛国を強調する理念。

    教育勅語

  • 23

    教育勅語に拝礼せず問題となったキリスト教徒の人物。

    内村鑑三

  • 24

    1903年には小学校の教科書が①制となった。

    国定制