暗記メーカー
ログイン
2年 音楽 学年末
  • 谷川沙慈

  • 問題数 57 • 2/25/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アイーダの作曲者は?

    ヴェルディ

  • 2

    アイーダの作曲者が生まれた場所は

    イタリア

  • 3

    アイーダの他に、◯◯や◯◯が代表作としてある

    ナブッコ, リゴレット

  • 4

    アイーダは全部で何幕のオペラ?

    4

  • 5

    アイーダは何を舞台にした悲劇?

    古代エジプト

  • 6

    凱旋(がいせん)行進曲では何の楽器が高らかに鳴る?

    トランペット

  • 7

    オペラは特に◯◯を中心にしている

  • 8

    主な登場人物が一人で歌う◯◯

    アリア

  • 9

    2人以上が同時に歌う◯◯

    重唱

  • 10

    大勢が歌う◯◯

    合唱

  • 11

    オペラは◯◯を伴って上演される

    オーケストラ

  • 12

    オペラは出演家や衣装係、舞台の設計をする◯◯

    大道具係

  • 13

    オペラはさまざまな要素を合わせ持つことから、◯◯と言われている

    総合芸術

  • 14

    アイーダは恋人たちが戦乱に巻き込まれていく◯◯を描いた◯◯な作品

    悲劇, 壮大

  • 15

    アイーダの作曲者は他にも◯◯などのオペラを残している

    椿姫

  • 16

    アイーダより、エジプトの将軍は?

    ラダメス

  • 17

    アイーダより、エジプトの将軍のことが好きなエジプトの王女は?

    アムネリス

  • 18

    アイーダより、エジプトの将軍と両思いのエチオピアの王女は?

    アイーダ

  • 19

    アイーダより、エチオピアの王は?

    アモナズロ

  • 20

    1音符の上の記号の名前は?2また、その意味は?

    アクセント, 目立たせて

  • 21

    1この記号の読み方は?2また、この記号の意味は?

    フォルテ, 強く

  • 22

    1この記号の読み方は?2また、この記号の意味は?

    フェルマータ, 程よく伸ばして

  • 23

    この人物たちの名前は?

    左ドミンゴ 中カレーラス 右パヴァロッティ

  • 24

    歌舞伎は何時代に生まれた演劇?

    江戸

  • 25

    歌舞伎は次第に、◯◯、◯◯、◯◯が一体となった総合芸術として発展した

    音楽, 舞踊, 演技

  • 26

    目をぐっと寄せて睨んでみせる◯◯

    見得

  • 27

    主に舞台から退場するときに行われる、◯◯などが歌舞伎の独特な見どころ

    六方

  • 28

    勧進帳では、◯◯の演奏によって進められる

    長唄

  • 29

    長唄は、唄、◯◯、◯◯で構成されている

    三味線, 囃子(はやし)

  • 30

    舞台の左側(客から見て)に◯◯という小部屋の中で芝居のbgmなどが演奏されている

    黒御簾(くろみす)

  • 31

    歌舞伎で用いられる音楽は、◯◯や◯◯などもある

    常磐津節, 義太夫節

  • 32

    勧進帳より、兄と関係が悪化したことから追われる身となったのは?

    源義経

  • 33

    勧進帳より、源義経の兄は?

    源頼朝

  • 34

    勧進帳より、源義経は誰たちと平泉をめざしている?

    弁慶

  • 35

    勧進帳より、一行は誰の関所で疑いをかけられた?

    安宅

  • 36

    勧進帳より、一行は関所を通り抜けるが、関守が現れ、酒を振る舞う。その関守とは誰?

    富樫左衛門

  • 37

    勧進帳より、関守が酒を振る舞った返礼として弁慶は何を披露した?

    延年の舞

  • 38

    ①はなんという?

    廻り舞台

  • 39

    ②はなんという?

    せり

  • 40

    ③はなんという?

    黒御簾

  • 41

    ④はなんという?

    花道

  • 42

    ⑤はなんという?

    すっぽん

  • 43

    アイーダの作曲者は◯◯派の時代に活躍した

    ロマン

  • 44

    アイーダの作曲者は◯◯の王として言われている

    歌劇

  • 45

    オペラで一番高い声の名前

    ソプラノ

  • 46

    オペラで一番低い声の名前

    バス

  • 47

    オペラで2番目に高い声の名前

    メッゾ・ソプラノ

  • 48

    オペラで2番目に低い声の名前

    バリトン

  • 49

    オペラで3番目に高い声の名前

    アルト

  • 50

    オペラで3番目に低い声の名前

    テノール

  • 51

    アイーダの第1幕の名前は?

    清きアイーダ

  • 52

    アイーダの第2幕の名前は?

    凱旋の場

  • 53

    アイーダの第3幕の名前は?

    おお、我が故郷

  • 54

    アイーダの第4幕の名前は?

    さらばこの世よ、涙の谷よ

  • 55

    清きアイーダは誰の独唱?

    ラダメス

  • 56

    おお、我が故郷は誰の独唱?

    アイーダ

  • 57

    さらばこの世よ、涙の谷よは誰と誰の重唱?

    ラダメス, アイーダ