暗記メーカー
ログイン
言文学年末
  • 谷中優紘(こなみるく)

  • 問題数 45 • 3/5/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    詩はかつて中国の知識人にとって、最も身近で重要な自己表現の手段であった。官吏登用試験である()の重要な試験科目でもあった

    科挙

  • 2

    鎌倉時代から安土桃山時代までの約400年間を()という

    中世

  • 3

    藤原俊成とその子()が提唱した「幽玄」「有心」の理念は()において結実し美の頂点を極めた

    定家 新古今和歌集

  • 4

    分裂・対立状態であった和歌の世界では「新勅撰和歌集」以降、、勅撰和歌集を乱発しつつ()力を失っていく

    十三代集

  • 5

    変わって盛んになったのが()である

    連歌

  • 6

    室町時代には飯尾宗祇の()で最盛期をむかえる

    新撰菟玖波集

  • 7

    彼の死後は衰え次いで庶民の間で行われていた()が流行し

    俳諧連歌

  • 8

    中古以来の歴史物語として「四鏡」の()、()が作られる一方、歴史の原理を論じる立場から()などの史論が生まれた

    水鏡 増鏡 愚管抄

  • 9

    動乱は中世独特の作品をうみ、その中に生きる人々の群像を描いた名作()など多くの軍記物が成立した

    平家物語

  • 10

    鴨長明の()

    方丈記

  • 11

    兼好法師の()

    徒然草

  • 12

    海道記などの紀行がせいりつし、阿仏尼の()など紀行の要素の多い日記も見られる

    十六夜日記

  • 13

    ()や「十訓抄」などの説話集には庶民の姿が多く書かれている

    宇治拾遺物語

  • 14

    劇文学では(人物)が「風姿花伝」

    世阿弥

  • 15

    「風姿花伝」で「花」「幽玄」を説いた()と庶民の喜劇である()が発展した

    能 狂言

  • 16

    中世の初めに成立

    新古今和歌集

  • 17

    新古今和歌集 「幽玄」「有心」だれ?

    藤原定家

  • 18

    京極為兼の作品

    玉葉和歌集

  • 19

    光厳院の作品

    風雅和歌集

  • 20

    源実朝の作品

    金槐和歌集

  • 21

    後鳥羽院の院宣による8番目の勅撰和歌集。()の最後

    八代集

  • 22

    山家集の作者

    西行

  • 23

    鎌倉幕府三代将軍の私家集

    金槐和歌集

  • 24

    金槐和歌集の作者

    源実朝

  • 25

    女性の目で見た平家物語は

    建礼門院右京大夫集

  • 26

    建礼門院右京大夫集の作者

    藤原伊行女

  • 27

    建礼門院に仕えた作者が()との愛と別れや平家の滅亡などを老後に回想したもの

    平資盛

  • 28

    有心を解いた藤原定家の歌論書

    毎月抄

  • 29

    作者の父である()が和歌の理念として述べた「幽玄」をさらに推し進めた()を提唱

    藤原俊成 有心

  • 30

    作者の他の歌論集として()や源実朝に贈った()がある

    詠歌之大概 近代秀歌

  • 31

    またほかの著作に日記()や私家集()がある

    明月記 拾遺愚草

  • 32

    最古の連歌集

    菟玖波集

  • 33

    菟玖波集の作者

    二条良基

  • 34

    ()は連歌論書「筑波問答」もかいてる

    二条良基

  • 35

    連歌の最高傑作

    水無瀬三吟百韻

  • 36

    水無瀬三吟百韻の作者

    飯尾宗祇

  • 37

    連歌の大成者

    飯尾宗祇

  • 38

    有心連歌の完成

    新撰菟玖波集

  • 39

    新撰菟玖波集の作者

    飯尾宗祇

  • 40

    俳諧連歌の代表作

    新撰犬筑波集

  • 41

    新撰犬筑波集

    山崎宗鑑

  • 42

    ()の流れをひく、自由な俳諧連歌集の代表作

    無心連歌

  • 43

    室町時代の小歌集

    閑吟集

  • 44

    室町時代に流行した歌謡である()を収録

    小歌

  • 45

    禅僧たちの手による漢詩文

    五山文学