暗記メーカー
ログイン
医用治療機器学 中間
  • ありま

  • 問題数 100 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電気メスについて正しいのはどれか。

    対極版の接触抵抗は導電結合型よりも静電結合型の方が高い。

  • 2

    電気メスについて誤っているのはどれか。

    ニードル型電極はパイポーラに分類される。

  • 3

    電気メスについて正しいのはどれか。

    対極板の電流密度は低くする。

  • 4

    電気メスついて正しいのはどれか。

    300kHz~5MHz帯の高周波電流を用いる。

  • 5

    電気メスについて正しいのはどれか。

    フローティング形は高周波分流が起こりにくい。

  • 6

    電気メスについて正しいのはどれか。

    切開の識別色は黄色である。

  • 7

    電気メスについて誤っているのはどれか。

    高周波漏れ電流の許容値は150μA以内である。

  • 8

    電気メスについて誤っているのはどれか。

    切開時の生体組織の温度は70°C程度である。

  • 9

    電気メスの保守点検について誤っているのはどれか。

    バイポーラ型の出力点検ではアクティブ電極と対極板間の出力電力を測定する。

  • 10

    電気メスについて誤っているのはどれか。

    静電結合型対極板は導電型より接触抵抗が低い。

  • 11

    電気メスについて正しいのはどれか

    高周波痛れ電流は150 mA以内である。

  • 12

    電気メスについて正しいのはどれか。

    凝間での最大出力電力は200W程度である。

  • 13

    電気メスについて正しいのはどれか。

    バイポーラ方式では対極板が必要ない。, デューティサイクルが大きい出力ほど切開能が高くなる。

  • 14

    電気メスについて正しいのはどれか。

    出力回路にはコンデンサが挿入されている。, 対極板によって高周波電流を小さな電流密度で回収する。, ペースメーカ装着患者に使用する場合はペーシングモードを固定レートに設定する。

  • 15

    電気メスによる熱傷事故発生の原因として考えられるのはどれか。

    小児用対極板を成人に使用した。, 手の指先が側腹部に軽く触れた。, 対極板コードをループ状に東ねて使用した。

  • 16

    電気メスについて正しいのはどれか。

    300 kHz~5MHzの高周波電流を用いる。, 切開時の最大出力は400W程度である。, 筋刺激を低減させるため出力回路にコンデンサが挿入されている。

  • 17

    籠気メスについて正しいのはどれか。

    メス先と組織との接触面積が小さい方が切開効率は良い。, ペースメーカ植込み患者に使用する時はモードを固定レートに設定する。

  • 18

    電気メスについて正しいのはどれか。

    対極板回路の誘導性リアクタンスの増大は熱傷の原因となる。, フローティング形電気メスでは高周波分流が起こりにくい。

  • 19

    電気メスについて誤っているのはどれか。

    凝固作用は生体組織を100°C以上にして、蛋白変性と水分の蒸発を行う。, 高周波電流は、周波数が大きくなるほど重撃関値は小さくなる。

  • 20

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    ISM 周波数を使用している。, 同軸ケーブルによって手術電極まで伝送される。

  • 21

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    同軸ケーブルで術野まで伝送する。, 手術電極を解離させるために直流電流を用いる。

  • 22

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    腹腔鏡手術に用いる。, 過剰凝固することがない。, 心臓への使用は心室細動を引き起こす危険性がある。

  • 23

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    組織解離装置が備わっている。, ニードル型の電極がある。

  • 24

    マイクロ波手術装置について謝っているのはどれか。

    電磁波なので可燃性麻酔ガスに対して安全である。, マイクロ波を過度に照射すると組織は炭化する。

  • 25

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    誘加熱による発熱を利用する。, 使用する波長は約12cmである。, 電気メスは併用できない。

  • 26

    超音波吸引手術装置について誤っているのはどれか。

    対極板が必要である。, 電型振動子は冷却材が必要である。

  • 27

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    座擦熱により凝固切開を行う。, 術野ではミストが発生する。

  • 28

    超音波吸引装置について正しいのはどれか。

    先端は200~300μmの振幅で振動する。, 磁査型振動子では冷却が必要である。

  • 29

    超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。

    石灰化した組織の切開に適する。, 電気メスに比べて短時間で凝固が可能である。

  • 30

    超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。

    電気メスと比べ静脈血管の止血に優れる。, 生理食塩液とともに破砕された組織片を吸引する。

  • 31

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    術野に煙が発生しない。, 周囲への熱損傷が少ない。, 血の凝固切離が可能である。

  • 32

    超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

    生理食塩液とともに細分化された組織片を吸引する。, 磁歪型振動子は蒸留水で冷却する。

  • 33

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    生体内での波長は約15mm程度である。

  • 34

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    電極に付着した組織には組織解離装置を用いる。

  • 35

    マイクロ波手術装置について正しいのはどれか。

    使用周波数はISMバンドの一つである。

  • 36

    マイクロ波手術装置について誤っているのはどれか。

    ジュール熱による発熱によって組織が変性する。

  • 37

    マイクロ波手術装置について誤っているのはどれか。

    組織中に発生するジュール熱を利用する。

  • 38

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    電気メスよりも低温で作用する。

  • 39

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    術野ではミストが発生して視界が悪くなる。

  • 40

    超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

    出力はフットスイッチにより行う。

  • 41

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    電気メスに比べ周囲への熱損傷は小さい。

  • 42

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    切開部の組織温度は約70~100°C程度である。

  • 43

    超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

    先端は200~300μmの振幅で振動する。

  • 44

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    内視鏡下手術に用いられる。

  • 45

    超音波吸引手術器について正しいのはどれか。

    白内障破砕手術では水晶体の中身を吸引する。

  • 46

    超音波吸引手術器で正しいのはどれか。

    弾性のある血管は温存される。

  • 47

    超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。

    摩擦により組織の凝固・切開を行う。

  • 48

    超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。

    破砕した組織を滅菌生理食塩液と一緒に吸引する。

  • 49

    除細動器について正しいのはどれか。

    ICDは抗頻拍ペーシング機能を備えている。, AEDの通電パッドは心電図をモニタできる。

  • 50

    除細動器について正しいのはどれか。

    出力端子はフローティングさせる。, ICDにはペーシング機能がある。

  • 51

    手動式除細動器について誤っているのはどれか。

    成人の体外通電では50cm2の電極を使用する。, 通電電極は2線ともフローティングされている。, 内部放電回路はコンデンサと直列に接続されている。

  • 52

    AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。

    心電図解析から充電まで自動で行われる。, 小児の出力エネルギーは成人の1/3である。

  • 53

    手動式除細動器について正しいのはどれか。

    成人の体内通電では32cm2程度の電極を使用する。, 体内通電時は体外通電より低い出力に設定する。, 通電時間は2~5msである。

  • 54

    除細動器について正しいのはどれか。

    デュアルチャンバ型ICDは心房頻拍を検知できる。, ICDの竜極リードには通用として2つのスプリング電極が装着されている

  • 55

    手動式除細動器について正しいのはどれか。

    内蔵バッテリにはリチウムイオン電池を用いる。, R波同期は心室の絶対不応期に通電する。

  • 56

    手動式体外式除細動器について正しいのはどれか。

    小児用体外通電には15cm2の電極を用いる。, 二相性出力は単相性と比べてパルス幅が長い。

  • 57

    除細動器について正しいのはどれか。

    通電時間は2~5msである。, 出力はフローティングされている。

  • 58

    除細動器について正しいのはどれか。

    心静止には無効である。, 通電時は酸素投与を中断する。, 電極の押し付けは5kgf程度の力で行う

  • 59

    除細動器について正しいのはどれか。

    心室性頻脈性不整脈の治療に用いられる。, 心房細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。

  • 60

    除細動器について正しいのはどれか。

    二相性出力のバルスは5~20msである。

  • 61

    除細動器について正しいのはどれか。

    成人の体外通では50cm2以上の電極を使用する。

  • 62

    AEDについて正しいのはどれか。

    通電パッドは心電図電極を兼ねる。

  • 63

    植込み式除細動器について誤っているのはどれか。

    内蔵バッテリの交換は不要である。

  • 64

    手動式除細動器について正しいのはどれか。

    二相性出力は単相性と比べパルス幅が長い。

  • 65

    除細動器について正しいのはどれか。

    ICDのリードは右心室に留置する。

  • 66

    体外式除細動器について正しいのはどれか。

    成人用体外通電には 50cm2の電極を用いる。

  • 67

    正しいのはどれか。

    重症心不全の治療にCRT-Dを用いる。

  • 68

    二相性の体外式除細動器について正しいのはどれか。

    通電テストには50Ωの負荷抵抗を用いる。

  • 69

    除細動器について正しいのはどれか。

    患者への酸素供給を停止した状態で通電する。

  • 70

    植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    デマンド機能はspike onT対策に有効である。

  • 71

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    センシング感度(心室) 2.5 mV

  • 72

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    VDD は洞機能が正常な房室ブロックに用いる。

  • 73

    植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。

    電極リードの被覆にはポリウレタンを用いる。

  • 74

    埋込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。

    単極法ではカテーテル先端部をマイナス電極として用いる。

  • 75

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    VDD は洞機能が正常な房室ブロックに適応される。

  • 76

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。

  • 77

    植込み型ペースメーカについて正しいのはどれか。

    リチウム・ヨウ素電池を使用する。

  • 78

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    出力パルス幅は0.5 ms~10msである。

  • 79

    ペースメーカについて誤っているのはどれか。

    電極面積 : 200 mm 2

  • 80

    植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    出力パルス幅は 0.2~2msである。

  • 81

    植込み型ペースメーカのVDDR モードについて正しいのはどれか。

    心室電位の検出ができる。, AVディレイを設定する必要がある。, 身体活動に応じたペーシングができる。

  • 82

    植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    極リードの被後にはシリコーンを用いる。, デュアルチャンバ型ではAVディレイを設定する。

  • 83

    植込み型心職ペースメーカについて正しい組合せはどれか。

    刺激電圧 刺激閾値の2倍以上, リード抵抗 500Ω

  • 84

    植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    成長期の小児には心筋電極を使用する。, 電気メスによって雑音障害を受ける。, プログラマは無線的にテレメトリできる。

  • 85

    ペースメーカにおける単極極と比較した双極電極の特性について正しいのはどれか。

    外部雑音が混入しにくい。, クロストークの可能性が低い。

  • 86

    心臓ペースメーカの単極電極と比較した双極電極の特徴で正しいのはどれか。

    筋攣縮を起こしにくい。, 内心電図検出電位の振幅が小さい。

  • 87

    体外式ペースメーカについて正しいのはどれか。

    出力点検時は500Ωの負荷抵抗を接続する。, 緊急時の応急処置として経皮的体表ペーシングを行う場合がある。

  • 88

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    カテーテル電極の“proximal”を本体プラス側に接続する。, 刺激閾値の低下はペーシング不全の原因とはならない。

  • 89

    ペースメーカについて正しいのはどれか。

    刺激極は白金系の合成極を用いる。, リード断線するとリード抵抗が上昇する。

  • 90

    心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。

    携帯電話との推奨離隔離は15 cmである。, リード被膜が損傷すると電極インピーダンスは低下する。

  • 91

    高周波カテーテルアプレーションについて誤っているのはどれか。

    適応疾患に洞不全症候群がある。, 1回で通電できる範囲は直径 20mmである。

  • 92

    REカテーテルアプレーションについて誤っているのはどれか。

    100~300Wの高周波流を流す。, カテーテル極先端は200°Cに達する

  • 93

    カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。

    イリゲーションカテーテルでは、生理食塩液を流し血栓形成を予防する。, 特発性心室頻拍の治療に用いる。

  • 94

    カテーテルアブレーション装置について正しいのはどれか。

    カテーテル周囲に血栓を生じさせないよう抗疑固剤を用いる。, 心臓血管造影装置が必要である。, サーミスタが内蔵されている。

  • 95

    カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。

    ジュール熱により心筋を焼灼する。, 電極カテーテルは経皮的に心臓内の標的部位に挿入する。, カテーテル先端に温度センサが内蔵されている。

  • 96

    カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。

    対極板が必要である。, 装置には300~700kHzの高周波発生装置が必要である。

  • 97

    カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。

    カテーテルは大腿静脈から挿入する。, 深達度5mm範囲の心筋組織を壊死させる。

  • 98

    カテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。

    300~700kHzの高周波電流を流す。, 不整脈の原因部位の診断に3Dマッピングシステムを用いる。

  • 99

    カテーテルアブレーションの適応疾患はどれか。

    心房細動, 上室性心室頻拍, WPW症候群

  • 100

    カテーテルアプレーションについて誤っているのはどれか。

    カテーテルは主に腕頭動脈から挿入する。, 電極カテーテルからショック通電を行う。